福岡県・福岡市・糸島市など全域の地デジ放送受信・BSデジタルアンテナ工事の専門業者です!地デジ受信アンテナ工事・BSデジタル放送受信工事は、アンテナ工事専門業者にお任せ下さい!地上デジタル受信工事は年の実績と今までに3000棟の集合住宅に共聴設備工事をしています.福岡県内はもちろんのこと福岡市内、糸島市内の地デジ、アンテナ工事は専門の志摩電波サービスにお任せください。
ケーブルテレビからアンテナへの切り換えが人気です
地デジのアンテナ受信は1回の工事で何年も無料で見られます。
これからは、人気のデザインアンテナがおすすめです
福岡と糸島でデザインアンテナ売れてます。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 092-327-4593
受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
アンテナ工事は現場状況により工事内容が変わります。
見積りは無料です。お気軽にお電話ください。
福岡と糸島のアンテナ工事専門の志摩電波サービス
糸島市の南風台で加也さんの糸島局を受信して地デジのアンテナ取り付け工事です。ケーブルテレビからの切り替え工事になります。最近はアンテナへの切り替え工事が多くなりました。地デジのアンテナにもっと早く切り替えておけばよかったと言われるお客様が増えていますね。今回はアンテナを天井の中に取り付けて加也山の糸島局を受信したいと思います。測定器を使って取り付け場所の受信レベルを測ります。それとアンテナ線が屋内を通っているかも確認します。どちらも条件を満たしていれば専用の金具を使ってアンテナをとりつけて測定器で糸島局を測りながら方向調整を行ってアンテナを固定します。アンテナを増幅するブースターを近くに取り付けて出力調整を行い画像の映りを確認します。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の西区野方に地デジのアンテナ建て替え工事です。屋根に八木式のアンテナが建っているけど地デジが映らないので壁付けのアンテナにしてほしいということです。地デジの電波は福岡タワーからの電波を受信しますので屋根の上ではなく屋内に取り付けることにしました。屋根に建っているときは雨風の影響でアンテナもケーブルも経年劣化でボロボロになっていましたので屋内に取り付けて長持ちさせるようにしました。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の師吉から福岡市は南区平和の新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。アンテナを屋内に取り付けて映るようにしてほしいと工事依頼です。屋内で測定器を使って取り付け場所で福岡局の電界強度を測りアンテナを専用の金具で取り付けます。今回はアンテナ線が屋内を通っていませんでしたので玄関の近くの物置部屋に新しく配線を行いました。1階の部屋でしたので受信レベルが低くブースターを取り付けることにして分配器に流します。画像確認をして工事完了です。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の早良区田村に壁付けの地デジアンテナ取り付け工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しく壁付けの地デジアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。早良区の田村は福岡タワーから飛んでくる地デジの電波を受信します。取り付ける場所で測定器を使って電界強度を測りデザインアンテナを専用の金具で取り付けます。方向調整を行ってアンテナを固定したら防水処理を行って工事完了です。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の前原駅南で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。今回はデザインアンテナを屋内に取り付けてほしいと依頼でしたがアルミの断熱工法でしたので天井の中でレベル測定を行いました。しかし受信できませんでしたので壁付けの工事になります。壁からアンテナ線が出ていますので受信点調査を行って加也さんの糸島局と福岡タワーから飛んでくる福岡局のレベルを測りレベルのそろっている福岡局を受信することにしました。室内にブースターを取り付けて出力調整を行いテレビで画像確認を行います。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ工事です。平屋の屋根に4mのポールでアンテナが建っていますが古くなって映りが悪いので建て直してほしいと工事依頼です。
新しく取り付けるアンテナも平屋の壁に取り付けることにしました。受信局は福岡局となりますので福岡市内の方向にアンテナを向けて測定器でレベルを確認しながら専用の金具でアンテナを固定します。屋根に上がって既設のアンテナを撤去したらアンテナ線も新しく取り替えます。ブースターと分配器は既設のものを使いアンテナ線を繋ぎます。出力調整を行って宅内でレベル確認をします。映りが悪いということでしたのでお客様と一緒に画像確認を行います。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の早良区は野芥で光ケーブルから地デジへのアンテナ切り替え工事です。屋根に建っているアンテナを撤去して新しく屋根裏に地デジのアンテナを取り付けます。天井の中にアンテナとブースターを取り付けたら光ケーブルの切り替え工事を行います。6か所の部屋に電波を流しますからブースターの出力調整を行って各部屋のテレビ端子でレベル確認を行います。
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市の早良区は百道でマンションに糸島の志摩からアンテナ移設工事です。携帯電話の基地を造るということで既設の地デジアンテナを移設する工事です。共聴用の地デジのアンテナとBLの90センチBSアンテナを取り付けます。電波障害の電波も流していますので停波時間も短くして新設のアンテナとの切り換え工事を行います。今回は自立型から側面付けのアンテナに切り替えます。現在の受信が久留米局ですが切り替え後は福岡タワーから飛んでくる福岡局に切り替えて電波を流します。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の南風台で地デジアンテナへの切り替え工事です。ケーブルテレビは毎月の支払いが発生しるのできれいに映るなら地デジのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。高台で風が強いので屋内に取り付けられるなら屋内の取り付けで工事をしてほしいと言うことです。屋内でレベル確認をして地デジのアンテナを取り付けます。ブースターも近きに取り付けてレベルの調整をしたらケーブルテレビとアンテナの切替を行います。
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市西区下山門に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事と2階の各部屋に地デジの配線工事です。現在は1階のリビングだけで観ていますが2階の部屋でテレビが観たいと分配工事の依頼です。アンテナを取り付けて分配器から2階の部屋に3ヶ所と1階のリビングの既設の線を繋ぎます。BSのアンテナも移設して地デジのアンテナの近くに固定してBSと地デジを増幅するブースターに繋ぎます。各部屋の端子は新しく地デジ対応のテレビ端子を取り付けることにしました。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市の西区は今宿に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り替え工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビの映りが悪いので新しく地デジのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。マンションに囲まれたところで壁付けのアンテナでは受信が難し活たので既設のアンテナと同じように屋根に建てることにしました。福岡市内のタワー方向にアンテナを向けて測定器でレベル確認と方向調整を行います。画像確認をしてアンテナを固定します。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市は高田の若宮橋近くで倒れたアンテナの取替工事です。強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して強風で倒れないように新しく壁付けのアンテナを取り付けます。屋根の上では糸島局を受信していましたがアンテナ線が福岡市内の方向に出ていましたので福岡局を受信することにしてアンテナ線の近くのデザインアンテナを取り付けることにしました。測定器でレベルを確認したらアンテナの横にブースターを取り付けてレベル調整を行います。室内の電源部もとり替えて工事完了です。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の志摩から福岡市の東区土井でアンテナ工事です。
この辺りはアナログのころは久留米局を受信していましたが地デジになってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信出来るようになりました。土井の隣に名子地区がありますがこちらも福岡局と久留米局のどちらかが受信できそうです。福岡局を受信する地デジのアンテナを取り付けたらBS/CS110度アンテナを地デジの近くに取り付けてブースターで混合します。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から日向峠を越えて早良区の重留に地デジのアンテナ取り付け工事です。今回の工事はケーブルテレビを観てるけど地デジ放送だけなので毎月の費用がかからない地デジのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。目立たないところに取り付けてほしいと工事依頼でしたので天井の中に取り付けることにしました。重留は早良局の電波か福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。屋内の取り付け場所を専用の測定器を使って調べます。今回は福岡市内から飛んでくる地デジの電波を測定器を使って電界強度を測ります。取り付け場所が決まったら専用の金具で取り付けたアンテナに増幅器を繋いで室内に電波を流します。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市は早良区の野芥に糸島の志摩から地デジアンテナの取り付け工事です。 糸島からは202号線を走り野芥は歯科大の近くになります。アナログ放送のころは早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる電波を受信するようになりました。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電界強度の高い電波が飛んでいます。受信点調査を行い既設の線を使って地デジの電波を宅内に流すことにします。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡の早良区は賀茂に地デジのアンテナ工事です。
新築でアンテナは目立たないように天井の中に取り付けてほしいと工事依頼です。早良区の賀茂はアナログのころは早良区の送信塔から飛んでくる早良局を受信していましたがデジタルになってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信するようになりましたので屋内にケーブルが配線されていれば電界強度も強く屋内でも受信できますので専用の測定器でレベルを測りながら専用の金具で取り付けできます。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から202号線を走って福岡市は南区の屋形原で新築にデザインアンテナ工事です。南区の屋形原は西区、早良区、城南区と走ります。今回は表から目立たないように天井の中に取り付けてほしいと工事以来でしたのでアンテナのレベル確認のために測定器を持って天井の中に入ります。ケーブルは天井の中を配線されていましたのでアンテナを取り付ける場所でレベル確認を行いアンテナを専用の金具で取り付けます。ブースターのレベル調整を行って画像確認をします。
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市は南区長住で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩からは野多目インターを降りたところの近くになります。
新築で屋内に取り付けてほしいという依頼でしたがアンテナ線が屋内を走っていませんでしたので壁付けの工事になりました。線が建物の裏側に出ていましたので福岡タワーの電波が受信できるように配線をし直して受信点工事になります。
福岡局の電波を測定器で測りながら取り付け場所を決めます。電波が弱いですのでブースターを近くに取り付けてから出力調整を行います。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の前原北で地デジのアンテナ取り付け工事です。
前原北は加也山の糸島局を受信しますが今回はアンテナを屋内に取り付けて福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局を受信することにしました。天井の中がもう一部屋できそうな広さでしたので中で受信点調査を行って取り付け場所を探して福岡局のアンテナを取り付けます。ブースターもアンテナの近くに取り付けてレベルの出力調整を行いました。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の志摩師吉で古くなった屋根のアンテナを撤去して新しく壁付けの地デジアンテナ取り付け工事です。今までのアンテナは加也山の糸島局を受信していましたが映りがときどき悪くなるということで新しく取り付けるアンテナは福岡局を受信するアンテナにしました。壁から出ているアンテナ線を新しいケーブルに取り換えて壁付けのアンテナに繋ぎます。
福岡局の電波を測定してアンテナを固定したらブースターに繋いで出力調整を行います。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の潤で福岡放送を受信する地デジのアンテナ工事です。
打ち合わせの時に受信点調査をして福岡局か糸島局を受信するか決めるのですが平屋で糸島局が受信できませんでしたので福岡局を受信することにして福岡市内側にアンテナ線を出すことにしました。足場がばれてからアンテナを専用の金具で取り付けます。BSアンテナも取り付けますので情報盤の中で地デジとBS放送を混合して分配器に出力します。
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市の吉塚に糸島の志摩からBSアンテナの取り付け工事です。地デジのアンテナの取り付け工事をしたところで追加工事の依頼です。BS放送を各部屋で観れるようにしてほしいということでしたのでブースターの取り換え工事も必要になりますのでブースターの取り換えを行って電気をBSアンテナ側に流します。アンテナの取り付け場所に新しくケーブルを配線して専用の金具を取り付けたらアンテナ本体を取り付けます。専用の測定器で調整を行いアンテナを固定します。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩師吉で古くなったアンテナを撤去して新しく福岡放送を受信するアンテナを取り付けます。
アンテナを取り付ける場所を測定器を使って探し専用の金具でアンテナを取り付けます。方向調整をしながら電界強度の高い所を見つけてアンテナを固定します。入力レベルと出力レベルを調整して電波を宅内に流します。今回の工事ではケーブルも新しく地デジ対応のケーブルに取り換えました。
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡県は糸島市の美咲が丘駅近くの荻浦で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。福岡市の福岡タワーから飛んでくる電波を受信できる地域もありますが今回は建物の裏側にアンテナ線が出ていましたので送信塔が加也山にある糸島局を受信することにしました。アンテナとブースターを屋内に取り付けることにしましたので測定器でレベルを確認して取り付け場所を決めたらブースターの出力調整をして工事完了です。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡県は筑紫野市の原に糸島の志摩からBSと地デジのアンテナ取り付け工事です。福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できませんので筑紫野市は九千部山の久留米局を受信します。昔も今もとても活躍している久留米局です。アナログのころは福岡局はゴーストだらけでとても観づらかったのですが久留米局は電界強度が高くとてもきれいに映っていました。レベルんの調整が大変でしたが佐賀局も受信できました。今回はバルコニーに地デジとBSアンテナをとりつけて屋根の古いアンテナを撤去します。画像確認とレベル調整をして工事完了です。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の南区井尻に地デジのデザインアンテナ取り付け工事です。JRの高架橋の近くでマンションが並んでいてその近くに新築が3棟建っています。アンテナ線はケーブルテレビの線を引き込めるように道路側に出ています。建物のデザインが違うのでアンテナ線の出ているところもバラバラです。今回は南区ですので福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。電界強度が高いのでブースターの入力調整を行い測定器を使って出力調整を行います。糸島からは都市高を走って行くので都市高沿いだったら南区も近いですね** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から鳥栖市の山浦町でケーブルテレビから地デジとBSアンテナへの切り替え工事です。山浦町は久留米に行く途中にありますが、現場が山の麓になりますのでアナログ時代はケーブルテレビじゃないと映らないところだったかもしれませんね。今回の工事はケーブルテレビの解約とアンテナ工事が同じ日でしたのでケーブルテレビの職人さんと打ち合わせしながらということで保安器を外したらアンテナ線を繋ぐという工程で測定器を持って屋根の上をぐるぐる回って受診点を見つけました。BSアンテナは外から見えないようにバルコニーの内側に取り付けてほしいという工事でした。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市の博多区吉塚に糸島の志摩から新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。他店に依頼したら映らないといわれたので調査して壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。アンテナ線が2階のバルコニーに出ていましたので測定器でレベルを見ながらレベルの高い所を探します。福岡タワーから飛んでくる電波ですので電界強度は高いので時間をかけて良好な場所を探します。現場がマンションだらけで映らないような感じですが新築なので時間をかけて調査を行います。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の南区は鶴田に地デジのアンテナ取り付け工事です。
南区鶴田は福岡タワーからの福岡局と九千部山の久留米局が受信できます。今回は新築でしたので屋内に取り付ける予定でしたが屋内配線されていませんでしたので外壁付けで福岡局を受信することにしました。風が強くてスライダーが倒れそうな感じでしたが屋根に上がって取り付け工事です。ブースターは情報盤の中に取り付けして出力調整を行います。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の西区野方に地デジのアンテナ切替工事です。ケーブルテレビをみてるけど地デジの放送はアンテナでもきれいに映るなら壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。西区の野方は高台になりますので福岡放送もきれいに受信できます。この地域は屋内でも受信できますが今回は屋外に分配器が付いていましたので外付けで工事することになりました。福岡市内は殆ど地デジのアンテナでテレビ放送は受信できます。また天井の中でも受信できる場合があります。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市の西区は福重に糸島の志摩から新築に地デジのテレビアンテナ取り付け工事です。
新築の住宅で表から見えないように取り付けてほしいと依頼でしたので天井の中で測定器を使って福岡局の電波受信レベルを測定して専用の金具でアンテナを取り付けです。
天井の中にアンテナ線を通してからの工事になります。
送信塔の福岡タワーから飛んでくる電波の電界強度を確認して
ブースターのレベル調整を行い情報盤の中に流します。ブースターと分配器はインターネット機器と混ぜて取り付けになります。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市は西区の横浜に地デジのアンテナ取り付け工事です。
屋根のアンテナが強風で倒れたので新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。福岡市の横浜は近くに長垂海水浴場があり潮風が吹いてきます。屋根のアンテナは塩害を受けやすいです。今回は影響を少なくするために壁付けのアンテナを取り付けることにしました。受信局は福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで測定器を使い電界強度を測ってから専用の金具でアンテナを取り付けます。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市は城南区七隈に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。新築の天井裏にアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。糸島からは202号線を周船寺、今宿と西区を抜けて早良区の方向に走ります。イオンの建物の前の裏の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回は新築に壁付けのデザインアンテナを天井の中に取り付けてほしいと工事依頼でした。この辺りの地域は百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の潤で福岡市内にアンテナを向けて取り付け工事です。戸建ての新築なので外から見えないように天井の中にアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。潤は糸島局と福岡局が受信できます。アンテナ線が天井の中を配線されていましたので屋内にアンテナを取り付けすることが出しました。取り付け場所は専用の測定器を使って電界強度の高い所に取り付けです。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市は西区の泉に地デジの平面アンテナ取り付け工事です。ネットを観て新築なので屋内に取り付けてほしいと工事依頼です。アンテナ線が天井の中を配線されているか確認をして測定器を使って取り付け場所で電界強度をはかります。電波の方は糸島局と福岡局が受信できまが今回は福岡タワーにアンテナを向けて専用の金具で取り付けます。情報盤の中でレベル調整をしてテレビ端子に電波を流します。** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市は城南区七隈に糸島の志摩から202号線を早良区の方向に走ってデザインアンテナ取り付け工事です。新築なので表から目立たないように天井の中に取り付けてほしいということですので天井の中にアンテナ線を配線してレベル確認を行い専用の金具でアンテナを取り付けて方向調整を行います。情報盤の中にブースターと電源部を取り付けたら出力調整を行いテレビ端子で測定器を使ってレベル確認を行います。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は西区の周船寺に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。周船寺は泉地区の近くで周船寺駅があり川沿いにはスーパーもあります。アンテナの方は糸島局と福岡局が受信できまが今回は糸島側にアンテナ線が出ていましたので素直に加也さんにアンテナを向け地デジの電波を受信します。アンテナ線が屋内を配線されていたらどちらでも受信できるのですが最近の住宅は壁から直接情報盤に行きますので屋内に取り付ける予定がある場合は建築会社に相談して屋内配線をしてもらうと後々うまくいくと思います。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は西区野方の新築に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。福重はホームセンターの近くで福岡市内の福岡タワーがきれいにみえる高台にあります。受信局は福岡タワーから出ている福岡局になります。新築なので天井の中に取り付けてほしいということでしたので天井の中でも受信できるか受信点調査を行いレベルの確認をしてからアンテナを取り付けます。チャンネルは糸島局と同じになります。高台は風が強いので中に取り付けてほしいと言うことでしたのでうまく工事できてよかったです。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は早良区の重留に糸島の志摩から新築に地デジの平面アンテナとデジタルBS/110°CSアンテナ取り付け工事です。早良区野芥の近くになります。
早良区はさわら局の送信塔がありアナログのころはゴーストの多い福岡局より画像のきれいな早良局を受信していました。デジタル放送になってからは福岡市内からの福岡局を受信することが多くなりました。足場があるときに受信点調査を行い取り付け場所を決めていましたので足場がばれてもアンテナ工事はスムーズにできました。** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の城南区は茶山で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
デザインアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。
アンテナ線が壁から出ていますが福岡タワーの方向にアンテナ線が出ていたらよかったんですがケーブルテレビを観る予定にしていたようで道路側に線が出ていました。ケーブルテレビは毎月お金がかかるので地デジのアンテナにしようということです。アンテナ線を反対側に出すのは難しいので受信点調査をして天井の中に取り付けることにしました。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の二丈深江で強風で倒れたアンテナの取替工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。深江は加也さんの糸島局か深江局を受信します。海岸端の方に行ったら福岡タワーから飛んでくる福岡局が受信できる場合があります。今回は糸島局を受信します。取り付け場所で受信点調査を行こなって電界強度を確認したら出力調整を行います。今回はテレビ端子のところにブースターの電源部を設置してテレビの映りを確認します。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の早良区は野芥に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。新築でデザインアンテナを壁に取り付けてほしいと工事依頼です。早良街道を三瀬峠に向かう途中で野芥の交差点の近くで高台の方になります。アナログのころは福岡局は受信が困難で早良局がメインのところでした。デジタルになってからは福岡タワーからの電波を受信できるようになりました。
感度もよくて屋内でも受信できるレベルです。
福岡市の早良区は賀茂に糸島の志摩から地デジアンテナへの取り替え工事です。屋根の古いアンテナを撤去して新しく壁付けのデザインアンテナを取り付けます。デジタル放送はアンテナ入力のノイズもほとんどないので昔のようにケーブルでなくても個別のアンテナで画像がきれいです。取り付け工事の時は壁、屋根、天井の中、バルコニーなど受信点調査を行い感度のよいところに取り付け工事を行います。アナログのころはケーブルテレビもありましたが今のテレビ電波はデジタル放送ですので画像もゴーストがなくきれいに映ります。** 福岡アンテナ工事 **
糸島から福岡市の東区美咲が丘の新築にデザインアンテナ工事です。糸島の志摩からは都市高を走って東区に向か香椎浜の方向に向かいます。1時間ぐらいで現場に到着です。新築の現場で高台に建っています。アンテナの取り付けはお客様のご希望で屋内の取り付けになります。福岡タワーからの電波は出力が高いですので高台だと向きが少々違っても受信できますので測定器を使って方向調整をします。
福岡市は早良区の原に糸島の志摩から地デジとBS/110°CSアンテナの取り付け工事です。ネットを観られて新築なので天井の中に取り付けてほしいと工事依頼です。アンテナ線がいつものように天井の中を走っているか確認をして取り付けです。BSアンテナの取り付けは配線工事がされていませんので配線を行います。地デジは天井の中で福岡タワーから飛んでくる地デジの電波を専用の測定器を使ってレベル確認を行い取り付け場所を決めます。BSアンテナはバルコニー内に取り付けます。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の志摩から福岡市の西区は泉に地デジのアンテナ取り付け工事です。強風で側面付けのアンテナが倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。既設の倒れたアンテナは加也さんの糸島局を受信していたようですが今回は福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。屋根のアンテナを撤去してアンテナ線が出ているところの近くに壁付けのアンテナを取り付けます。アンテナの近くに電波を増幅するブースターも取り付けて出力調整を行います。** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市は西区横浜で地デジのアンテナ取り替え工事です。屋根のアンテナが台風で倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。倒れたアンテナの周りの瓦が割れていないか確認をしてアンテナを屋根から撤去します。アンテナ線の出ているところに福岡市内のタワーにアンテナを向けて取り付けます。専用の測定器を使い方向調整をしながらアンテナを固定します。ブースターと電源部を取り付けたら出力調整をして工事完了になります。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は西区の野方に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事です。新築の住宅で福重の交差点の近くにホームセンターがありますが、左側が城の原団地でそこの交差点を右に曲がると野方台団地があります。現場が高台になりますので福岡市内の福岡タワーがきれいに見えます。放送局は福岡局になりますので新築の天井の中でもアンテナで受信できます。チャンネルは糸島局と同じで高台は風が強いので中に取り付けて出来て安心です。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の志摩から福岡市の西区は今宿で地デジのアンテナ工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビの映りが悪いのでアンテナを新しくしてほしいと工事依頼です。古くなったアンテナは糸島の加也さんから飛んでくる糸島局を受信していましたが今回はデジタル放送を受信しますので福岡市内から飛んでくる福岡局を受信することにしました。測定器で福岡局を受信できるところを探してアンテナを取り付けて方向を調整を行います。糸島局も受信できますがアンテナ線が福岡市内の方に出ていましたのでそのままアンテナを取り付けて出力調整を行います。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の前原中央で屋根の倒れたアンテナを撤去して天井の中に平面アンテナ取り付け工事です。強風で屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。高台で風が強いのでまた倒れると瓦が割れたりしないか心配と言うことで今回は屋内に取り付けることにしました。測定器で糸島の加也山から飛んでくる糸島局のレベル確認をしながら取り付け場所を探して専用の金具でアンテナを固定します。後はブースターの出力調整を行い工事完了です。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の志摩は大石で屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けます。アンテナ線の出ているところで測定器をつかって福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を測りながら専用の金具でアンテナを取り付けて方向調整をしながらレベルの高い所でアンテナを固定します。ブースターはアンテナの後ろ側にこていします。電源部から15ボルトを流して出力調整を行います。** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の城南区は田島にアンテナ取り付け工事です。新築なので目立たないように建物の中に取り付けてほしいと工事依頼です。天井の中にアンテナ線が走っている事を確認してアンテナを取り付け用と思いますので専用の測定器を使って福岡局のレベルを測りながら取り付け場所を探します。城南区田島は福岡タワーから飛んでくる電波を受信しますが久留米局を受信しているところもあります。今回は福岡タワーから飛んでくる福岡局にアンテナを向けて固定します。** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の西区は泉にアンテナ取り替え工事です。泉は福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局と糸島市内の加也山の山頂にある送信塔から飛んでくる糸島局を受信できます。屋根の古くなったアンテナを撤去してからデザインアンテナを取り付けます。今回は屋内に取り付けて受信することにしましたが天井の中の場合はレベルが少し落ちますので測定器を使って最適な取り付け場所を決めます。レベルを確認してアンテナ専用の金具でアンテナを固定します。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は南区の和田に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。高台にある住宅街で受信は良さそうですが周りにも住宅がありますので受信が良くありませんアナログのころは福岡市内からの電波はゴーストが出て観づらくアンテナを屋根の上に立てて九千部の久留米局に向けて電波を受信していました。今回は壁付けのアンテナを取り付けますので素子数の多いデザインアンテナを取り付けます。ブースターは40dbの出力がでるブースターにします。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の篠原で強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。篠原の高台にある住宅街で、近くに都市高が走っています。アンテナ撤去のために屋根に上がると可也山が見えましたので受信点調査を行い電界強度を調べて屋内に取り付けることにしました。屋内で専用の測定器を使い取り付け場所を確認して専用の金具でアンテナを固定して取り付けました。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の早良に糸島の志摩から峠を越えてでアンテナ工事です。
早良局の送信塔の近くでしたので早良局を受信します。アンテナ線の出ているところで受信レベルを測り専用の金具でアンテナを固定します。地デジのアンテナの下にBSアンテナを取り付けます。アンテナ取り付け金具を固定してアンテナの方向調整と仰角の調整を行いながらレベルの高い所でアンテナを固定します。高台ですので福岡市内から飛んでくる福岡局も受信できそうですがアンテナ線の関係で早良局を受信しました。** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の西区は田尻に地デジアンテナ取り付け工事です。屋根の上の古くなって倒れそうになっているアンテナを撤去して新しく地デジの平面アンテナを壁に取り付けます。FM放送受信アンテナも屋根に取り付けてありましたが4素子のアンテナを新しく屋内に取り付けます。BSアンテナはバルコニーに取り付けて新しく配線しなおします。ケーブルテレビからの切替工事になりますので地デジとBS/FMを一緒に増幅して分配器に流します。テレビ端子でレベルを見ながら出力調整を行い画像とラジオ放送を確認して工事完了になります。** 福岡アンテナ工事 **
ネットからのご依頼で、福岡市今津の街です
引っ越してきてテレビが映らないので調査してほしいと連絡が入りました。
今津運動公園の近くで電波到来方向に山があります。屋根馬で電波を受信しないと映らないところですがデザインアンテナを取り付けてほしいと依頼です。
福岡市内のほうの面にはしごを立てて受信点調査です。電波が弱いしノイズも多く無理なような状態ですがブースターを2台取り付けての受信工事になりました。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の早良区小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事のご依頼です。小田部は室見川沿いの近くで福岡局の送信塔が屋根に上がればきれいに見えています。このあたりは見晴らしがよく電解強度が強いので受信点調査をしてノイズがなければ天井の中に取り付けできる場合がありますが建築屋さんとの打ち合わせのときに配線を天井の中を通すように依頼しておかないと出来ません。この辺はお客様の好みの問題なのでなんともいえませんがこんな取り付けも取り合えず行っております。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の西区今宿でアンテナ取替え工事です。強風でアンテナが倒れたので観てほしいと連絡が入りました。この地域は糸島局と福岡局が受信できますが福岡局が受信できるように受信点調査をします。天井の中に取り付けできれば風が強い日でも安心ですがなかなかうまくいかないもんで全波受信できる場所が見つかりません。ということで今回は壁付けで福岡局を受信します。** 福岡アンテナ工事 **
糸島の美咲が丘に志摩師吉からアンテナの建て替え工事です。屋根の古くなったアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。落ちてくる前に屋根に上がって古くなったアンテナを撤去します。屋根の上からは糸島の加也さんがよく見えますので測定器で電波の強さを調べたら屋内に取り付けます。新しく建てるのは屋内に取り付けてほしいということでアンテナ線が天井の中を通っているのを確認して専用の金具を使ってアンテナを固定します。ブースターもアンテナの横に取り付けます。テレビ端子で測定器を使って出力レベルを測ります。
** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の西区横浜に糸島市の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。
新築なので屋根の上建てるのでなく今流行りの壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。西区の横浜は福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。アナログのころは福岡市内からの電波はゴーストが出て観づらかったので糸島の加也山から飛んでくるUHF放送の糸島局を受信していましたがデジタル放送になってからは福岡局を受信するようになりました。アンテナ線の出ているところで受信電波を測定して専用の金具でアンテナを固定します。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から美咲が丘の住宅街に地デジのアンテナ工事です。新築なので屋根の上じゃなく目立たないところに取り付けてほしいと工事依頼です。美咲が丘は高台にある住宅街なりますのでアンテナ線が天井の中を配線されていたら屋内でも加也山の糸島局が受信できます。配線の確認をしたら測定器を使ってアンテナの取り付け場所を決めます。受信点を決めたら専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。糸島局はブースターを使いますので電源部と一緒に情報盤の中に取り付けます。テレビ端子で画像とレベルを確認して工事完了になります。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の志摩師吉から飯原に地デジのアンテナ工事です。テレビの映りが悪いので調査してほしいと依頼です。屋根に上がって測定器で福岡局と糸島局の受信レベルを確認します。両局ともノイズが入り受信レベルも規定値以下です。測定器のレベルを確認しながら調整を行い増幅器に繋ぎます。最後にテレビ端子で画像確認とレベル確認を行います。
** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の西区今津に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り替え工事です。屋根に建っているアンテナが倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。海に近くて風が強いということで壁付けのデザインアンテナを取り付けることにしました。受信点のところで加也山の糸島局が見えますがレベルが低くてノイズがあり受信できませんので福岡市内から飛んでくる福岡局にアンテナを向けて電波を受信することにしました。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩師吉から福岡市の西区は富士見でBSアンテナの取り付け工事です。富士見は立派な住宅が並んだ地域で福岡市内から飛んでくる電波と糸島の加也さんから飛んでくる電波を受信しています。BSアンテナも屋根の上に取り付けてあるのが多いです。今回は屋根の上に建っている地デジのアンテナに追加でBSアンテナを取り付けます。
各部屋で観れるように混合ブースターを取り付けます。アンテナの方向調整をしたらブースターに取り入れて各部屋に電波を流します。テレビのチューナーで分波して映るようにします。今回はご主人がアンテナ工事を手伝ってくださいましたのでスムーズに工事が進みました。
** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は早良区内野に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事です。
早良区の内野は早良局と福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信できます。今回はアンテナ線が早良局側に出ていましたので屋根のアンテナを撤去して早良局にアンテナを向けて取り付けます。アナログ放送の時は早良局は重宝されましたので今回は早良局にしました。
ブースターが必要なレベルですのでアンテナの近くに取り付けてレベル調整を行います。テレビの映りを確認して工事完了です。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から二丈深江にアンテナ工事です。ケーブルから屋根のアンテナに切り替えたけど映りが悪いので建て直してほしいと工事依頼です。マンションの電波障害でケーブルテレビになっていましたがデジタル放送になって個別のアンテナに最近なったようで今回は時々映りが悪くなるということでアンテナ建て替えになりました。深江は糸島の加也山から飛んでくる糸島局と深江局があります。今回は屋内で受信しようと思いますので両方の局を測定器で測り電波の安定した局を受信しました。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の美咲が丘駅の近くの神在でアンテナ取り付け工事です
近くにスーパートライアルができそうな感じがありますね。またまた美咲が丘駅周辺はにぎやかになりそうです。今回の工事依頼は屋根のアンテナが強風で倒れたようで加也さんから飛んでくる電波を屋内で受信できるなら見えないところに取り付けてほしいと工事依頼です。天井の中に取り付けますので電波の強さを測りながら取り付け場所を探し専用の金具で糸島局用のアンテナを固定します。アンテナの横には専用の増幅器をセットします。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から潤に地デジのアンテナ工事です。糸島の加也さん側にアンテナ線が出ていましたが測定器での受信レベルが弱かったので福岡市内から飛んでくる電波を受信することにしました。壁付けのアンテナを取り付ける場所にアンテナ線の配線を行いブースターをアンテナの裏側に取り付けます。
電源部は情報盤の中に取り付けて電気を流したら出力調整を行います。テレビ端子で福岡局のレベルを測定器で確認したら工事完了です。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から二丈の深江に壁付けのデザインアンテナ取り付け工事です。新築なので表からなるべく目立たないところに取り付けてほしいと工事依頼です。天井の中のアンテナ線と加也山から飛んでくる糸島局の電波の強さを測定器を使って確認します。糸島には深江局と糸島局があり天井の中でレベルの高い方の局を受信するようにします。アンテナの受信局を確認したら専用の増幅器を情報盤の中に取り付けます。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市の西区は富士見に地デジのアンテナ取り付け工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去したら新しく壁付けのアンテナを取り付けます。富士見は西区の泉と同じで糸島局と福岡局が受信できます。アンテナ線の出ているところで受信局を決めたりします。今回は福岡市内側に出ていますので福岡局を受信受信することにしました。測定器で受信レベルを測ってからアンテナを取り付けます。
** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の博多区吉塚で新築に地デジのアンテナ工事です。他店に依頼したら映らないといわれたので調査して壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。現場がマンションだらけで映らないような感じですが新築なので時間をかけて調査を行い映すことにしました。映った時はお客様と万歳をしました。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取り替え工事です。加也さんの麓の師吉地区は福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信するところが多いです。新築の場合はアンテナ線の出ているところで受信点調査をして受信局を決めますが建て直しの場合は建てる場所で福岡局か糸島局か受信レベルで決めたりしています。屋根の建て替えの場合は壁付けのアンテナで受信できる場所を探してアンテナを取り付ける場合が多いです。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の津和崎で新築にアンテナ工事です。津和崎は糸島局と福岡局が受信できますが福岡市内側が建物で障害になる場合は加也さんの糸島局を受信することになります。送信塔が山の陰で受信しにくい場合がありノイズが多く、画像にブロックノイズが出たりしますので受信点調査に時間がかかったりします。壁付けで受信できない場合は屋根の上にアンテナを建てることになりますが福岡市内側の福岡タワーの電波を受信するようにした方が安定した電波が受信できます。
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
福岡市の西区は小戸に糸島の志摩からアンテナ工事です。新築なので屋内にアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。今回は天井の中にアンテナ線が配線されていませんでしたのでアンテナを取り付ける場所まで配線工事からになります。測定器を使って取り付ける場所を見つけます。配線工事が終わったら専用の金具でレベル調整をしながらアンテナを固定します。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡の西区横浜にアンテナ取り付け工事です。新築の建物でアンテナが目立たないように屋内に取り付けてほしいと工事依頼です。横浜は玄洋小学校の近くになります。受信方向は福岡タワー方飛んでくる電波を受信しますので屋内で測定器を使って方向調整を行い取り付け場所を探します。アンテナはデザインアンテナで専用の金具を使って固定します。
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
福岡市の西区今宿東に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。
新築なので表から目立たないようにアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。今宿東はアナログのころは糸島の加也さんからの電波を受信していました。デジタルになってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局も受信できる場合があります。今回はバイパス寄りでしたので福岡局を天井の中で受信することにしました。レベル測定をしながら感度のいい場所を見つけてアンテナを取り付けます。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の潤に志摩師吉からアンテナ工事です。屋根の倒れたアンテナを新しいアンテナに取り換えてほしいと工事依頼です。新しく取り付けるアンテナは雨風の影響を受けにくい壁付けのデザインアンテナになります。
屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのアンテナをアンテナ線の出ているところに取り付けます。専用の測定器で福岡タワーから飛んでくるレベル確認をして専用の金具で方向調整をしながらアンテナを固定します。
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
糸島の前原北でアンテナ建て替え工事です。屋根に建っている古くなったアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けます。取り付け場所で電界強度を測定すると糸島局より福岡市内から飛んでくる電波の方が電界強度が高かったので福岡局を受信することにしてデザインアンテナを取り付けることにしました。既設のアンテナ線を使って電波を屋内に流します。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の神在で倒れたアンテナの取替工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないので建て直してほしいと工事依頼です。糸島の神在は美咲が丘駅の近くになります。受信局は加也さんの糸島局になります。今回は屋根のアンテナが強風で倒れたようで建て直しは天井の中に取り付けることにしました。屋内で測定器を使い受信レベルを測ります。取り付けはデザインアンテナ専用の金具を使って取り付けます。
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
ネットからのご依頼で志摩から前原の美咲が丘にデザインアンテナ取り付け工事です。美咲が丘は高台にあり隣が南風台になります。南風台はケーブルテレビの家が多いですが最近はアンテナを取り付けてよいことになったみたいで地デジのアンテナに切り替えるところも多くなりました。今回は新築にデザインアンテナ取り付けですが福岡市内から飛んでくる福岡局の電波と加也山から飛んでくる電波が受信できます。天井の中に入り電波の高いほうを受信するということで糸島局の電波を受信することにしました。ブースターは情報盤の中に取り付けです。画像確認をして工事完了です。
福岡県は糸島の加布里駅近く神在でアンテナの取り換え工事です。2階の軒に側面金具で取り付けてある古くなったアンテナを新しく屋内にデザインアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。強い風が吹いたときに移りが悪くなって大変だったようです。糸島は福岡市内から飛んでくる福岡局の電波と糸島の加也山から飛んでくる電波が受信できますが今回は屋内で受信するため糸島の電波を受信します。天井裏の取り付け場所で専用の測定器を使いレベルを確認して取り付けます。ブースターはアンテナ直下に取り付けて出力レベルを設定します。
画像確認して工事完了です。
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
糸島の曽根に志摩師吉からアンテナ取り替え工事です。屋根の古くなったアンテナを取り替えてほしいと工事依頼です。糸島の曽根は日向峠に行く途中の高台にあります。受信局は加也さんの糸島局を受信します。今回の工事は風が強いということで屋内に取り付けることにしました。取り付ける場所で測定器を使い電界強度を測ります。適性のレベルを確認したら専用の金具でアンテナを固定します。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の前原北で新築にテレビアンテナの取り付け工事です。
新築なのでアンテナはデザインアンテナで目立たないところに取り付けてほしいと工事依頼です。前原北は場所によっては屋内に取り付けできる場合がありますので測定器を使ってレベル確認をします。ノイズもなく既定のレベルが取れたら取り付けできます。今回はアンテナ線も屋内を通っていましたので糸島局と福岡局のどちらでも受信できますがレベルの安定した福岡局を受信することにしました。
福岡市の早良区の重留に糸島の志摩から日向峠を越えて新築に平面アンテナ取り付け工事です。早良区の早良街道はいつ行っても渋滞している感じです。電波の送信塔は垂直偏頗の早良局と福岡タワーから飛んでくる水平偏頗の福岡局が受信できます。アナログ時代は映らなくて大変でした。
今回はアンテナが目立たないように天井の中に取り付けてほしいと依頼でしたので屋内で電波の強度を測り偏波に合わせてアンテナを取り付けることにしました。電波を増幅するブースターを取り付けて工事完了です。
福岡市の早良区の重留に糸島の志摩から日向峠を越えて新築に平面アンテナ取り付け工事です。早良区の早良街道はいつ行っても渋滞している感じです。電波の送信塔は垂直偏頗の早良局と福岡タワーから飛んでくる水平偏頗の福岡局が受信できます。アナログ時代は映らなくて大変でした。
今回はアンテナが目立たないように天井の中に取り付けてほしいと依頼でしたので屋内で電波の強度を測り偏波に合わせてアンテナを取り付けることにしました。電波を増幅するブースターを取り付けて工事完了です。
糸島市の曽根で古くなったアンテナの取替工事です。今回は屋根のアンテナを撤去して新しく地デジのアンテナを天井の中に取り付け加也山の糸島局を受信します。天井の中で増設がしてあり配線が入り乱れていたり古い線で使えなかったりブースターの電気が流せなかったりして大変でした。アンテナの取り付けより特定のアンテナ線を見つけるのに時間がかかってしまいました。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の曽根で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩からは20分ぐらいで到着です。今回は表から目立たないところに取り付けてほしいということで取り付け場所で受信点調査と電界強度測定を行い屋内に取り付けることにしました。平屋でしたので天井の中を確認したら外断熱でしたので配線が見つからずに外の場所に取り付けることにしました。加也山の糸島局を受信するのですが平屋でしたのでいろいろなところでレベル測定を行いアンテナを取り付けしました。ブースターはアンテナの近くに取り付けてレベルを確保して宅内に流します。テレビは壁付けで取り付けです。
** 福岡市アンテナ工事 **
ネットからのご依頼で福岡市中央区の六本松で地デジのデザインアンテナ工事です。ケーブルテレビから
地デジへのアンテナに切り替え工事です。アンテナを設置したらケーブルテレビの保安器から地デジのブースターへの切り替えです。配線がごちゃごちゃしてるとちょっと考えてからの切り替えになります。
住宅販売会社さんからのご依頼で南区鶴田の新築に地デジアンテナ取り付け工事です。糸島峠を越えて早良区を走り那珂川町のほうに行きます峠を越えたところで左側に曲がると桧原に行きます。そこから10分ぐらいでやよい坂につきますので下ったところが現場です。アンテナ線の出ているところに取り付ける予定でしたがレベルが取れないので屋根に上がっての取り付けになりました。
強風で倒れた屋根のアンテナを
撤去して新しく壁付けの
平面アンテナを取り付けです
新築に平面アンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です
有田でアンテナを取り付けてほしいと
工事依頼です。足場のあるうちに
平面アンテナの取り付けです
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
地デジの測定をして屋根裏に
専用の金具を使って取り付けます
糸島の志摩から福岡市の西区は泉でケーブルから壁付けアンテナへの切替工事です。ケーブルテレビの引き込みのところで地デジの電波を測ります。西区の泉は加也山の糸島局と福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信できます。デジタルになってからは福岡局の電波を受信しているところが多くなっています。今回は引き込み線を伸ばして福岡局の電波を受信することにしました。アナログの時代は福岡局を受信しているときは画面に二重三重のゴーストが出ていて画面が見ずらかったのででケーブルテレビを契約するのがテレビを観るための一つの手段でしたが地デジになってからは殆ど映りは変わりませんので月々の支払いをなくすためにアンテナに切り替えるのもいいかもしれませんね
**福岡アンテナ工事**
福岡市の早良区は野芥で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。ネットからのご依頼で糸島の志摩から今宿、西区と走って早良区の野芥に向かいます。アンテナの取り付けはネットを観て屋内に取り付けてほしいと相談です。福岡市の野芥は福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信しますので天井の中で測定器を使って福岡局の電波を測ります。問題なければ専用の金具を取り付けてアンテナを固定しブースターは情報盤の中に取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
糸島の荻浦で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。今回は糸島の加也山から飛んでくる糸島局の電波を受信します。荻浦は福岡局も受信できますがアンテナ線が加也さん側に出ていましたので糸島の電波を受信することにしました。電波の強度を調べるためにアンテナ線の出ているところで専用の測定器を使いレベル確認を行います。
確認が取れたら専用の金具を使いレベルを測りながらアンテナを固定します。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
テレビの映りが悪いのでアンテナを取り替えてほしいと工事依頼です。糸島の志摩師吉で屋根のアンテナ取り換え工事になります。新しく取り付ける地デジのアンテナは屋内に取り付けてBSアンテナも一緒に取り換えます。ケーブルも新しく配線しなおします。アンテナの近くに新しいブースターを取り付けてアンテナと繋ぎます。今回はレベルの高い福岡市内から飛んでくる電波を受信しますので測定器を使ってレベルの高い所をみつけて取り付けることになります。出力調整をして工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡の西区石丸に糸島の師吉から202号線を周船寺、今宿と走ってケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事とBSアンテナの移設工事です。石丸は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。地デジのアンテナはネットで観て屋内に取り付けてほしいとご希望でしたので測定器を使って屋内の受信レベルを測って取り付けます。BSアンテナも道路側に取り付けてあるアンテナをバルコニー側に移設します。BS放送は各部屋でも観たいということでしたのでブースターはBS対応のブースターに取り換えて分配器なども4k対応の分配器に取り換えます。地デジとBS放送を混合して流しますのでテレビ側で分波器を取り付けて放送を2つに分けて入力します。分波器は各部屋で必要になります。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市は西区姪浜でケーブルテレビから地デジアンテナに切り替え工事です。ケーブルが有料になるということでアンテナへの切替工事です。姪浜と福重や石丸の地域は都市高の電波障害になっていたみたいです。アナログのころは天神方面から飛んでくるテレビ電波を受信していましたの3ch,9chの中間ぐらいにアンテナを向けて受信していました。ゴーストが多く出てアンテナを固定するのが大変でした。今のデジタルは福岡タワーから電波が出るようになってゴーストの心配もなくなりケーブルに電波をのせて途中で何段も増幅して流れてくる電波よりもきれいに映るような感じです。アンテナ線が出ているところで福岡局の電波を測定して専用の金具で取り付けます。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩師吉から前原駅南で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。高台でアンテナ線が福岡市内側に出ていましたが糸島の加也さんから飛んでくる電波も受信できそうでしたので取り付け場所で両方の局の電波を測定して糸島局を受信することにしました。アンテナを専用の金具で取り付けて固定します。ブースターなどは専用のボックスに取り付けて出力調整をします。**糸島アンテナ工事**
福岡市は西区石丸でケーブルテレビから地デジアンテナに切り替え工事です。糸島の志摩からは周船寺、今宿と走って西区の下山門の近くになります。今回の工事はケーブルが有料になるということでアンテナできれいに映るなら切り替えたいと工事依頼です。福重とか石丸の地域はアナログのころは天神から飛んでくる電波を受信していましたのでゴーストが多く出ていました。福岡タワーから電波が出るようになってからはゴーストの心配もなくなりケーブルよりもきれいに映るような感じです。アンテナを取り付ける場所で福岡局の電波を測定して異常がなければ専用の金具で取り付けます。** 福岡アンテナ工事 **
福岡県内のアンテナ工事と修理はすべてお任せ!! 福岡市の西区今宿で新デザインの平面アンテナ好評販売取り付け中!!
地デジとBSの分配工事してます。 **即日対応の志摩電波サービ** 090-8417-9545 お電話お待ちしてます!(^v^) |
糸島市の志摩から福岡市の西区は石丸にケーブルからアンテナへの切り替え工事です。都市高からの電波障害によるケーブルテレビから地デジのアンテナへの切替工事ですね。アナログからの電波障害ですからケーブルテレビでないときれいに映らなかったのですが現在はデジタル放送なのでテレビアンテナでもきれいに受信できます。姪浜、石丸、愛宕地区は地デジアンテナへの切り換えが必要みたいです。今回もアンテナを取り付ける場所の受信点調査をして専用の金具でアンテナを取り付けました。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ取り付け工事です。アンテナ線が壁から出ていますので測定器を使って福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局と糸島の師吉にそびえる加也山から飛んでくる糸島局の地デジのレベルを測定します。地デジになってからは糸島市内も福岡局の電波を受信する家が多くなりました。建て替える家は大体が福岡局を受信しています。今回は福岡市内の見晴らしがいいですので福岡局を受信することにしました。**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から曽根に古くなったアンテナの取り換え工事です。現場の方は前原と篠原を通って日向峠に向かう途中に曽根の遺跡がありその近くになります。
高台になりますので加也さんから飛んでくる糸島局はきれいに受信できます。今回は屋根のアンテナを撤去してデザインアンテナを屋内に取り付けます。取り付け場所で受信レベルを測り専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。** 福岡市アンテナ工事 **
糸島市の志摩師吉で壁付けのアンテナ工事です。
この地域は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信できます。アンテナ線の出ているところで測定器を使い受信レベルを測ります。加也さんから飛んでくる電波を測定しながら取り付け場所を探します。受信電波が弱いですので増幅器を通しながらレベルを測ります。電波の安定しているところでアンテナを固定します。
糸島市の美咲が丘で強風で倒れたアンテナの建て替え工事です。
屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいとアンテナ工事依頼です。
風が強いのでまた倒れて落ちてきたら危ないということで壁付けの平面アンテナを取り付けることにしました。
高台ですからアンテナを天井の中に取り付け手も映りそうなので屋内で測定器を使いレベルを測ります。
福岡局と糸島局の電波を測定して安定した糸島局の電波を受信することにしました。** 糸島市アンテナ工事 **
糸島市志摩から多久で古くなったアンテナの取替え工事です。屋根の倒れそうになったアンテナを撤去して新しく平面アンテナを取り付けます。受信局は加也山の糸島局になります。今回は受信レベルが高かったのでアンテナとブースターを屋内に取り付けることにしました。何故かブースターが屋根と天井の中にもついていましたが映りが悪いので取り換えてほしいということで新しくアンテナの近くに取り付けしてレベル確認です。前の業者が何回か来ていろいろ取り付けたみたいですがきれいに映らなくてネットを見て工事依頼がありました。きれいに映って喜んでいらっしゃいました。** 糸島市アンテナ工事 **
糸島市の志摩から曽根にアンテナ工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。アンテナが倒れて瓦が割れたりしたら大変ということで壁付けのアンテナを取り付けることにしました。屋根に上がると高台ですので糸島の加也山がきれいに見えます。受信局は加也山の糸島局を受信します。アンテナ線の出ているところで測定器を使い受信レベルを測り専用の金具でアンテナを取り付けます。ブースターをアンテナの近くに取り付けて電波を強くして宅内に送ります。レベルと画像を確認して工事完了です。** 糸島市アンテナ工事 **
糸島市から西区、早良区と202号線を走って福岡市は南区の桧原にテレビのアンテナ切替工事です。福岡桧原運動公園の近くで高台の住宅街になります。この地区は野球とか釣りなどの専用チャンネルを観ないのであれば福岡タワーから飛んでくる電波をアンテナで受信することによってきれいな画像で観ることができます。月々の支払いが発生しないデザインアンテナを取り付けたほうがお得かもしれませんね。場所によっては屋内に取り付けできる場合もあります。糸島市,志摩、師吉、アンテナ工事
糸島市の志摩から二丈深江で新築に平面地デジアンテナの取り付け工事です。二丈深江は福岡局と同じチャンネルで福岡タワーから飛んでくる電波を糸島の可也山で受信してから電波を垂直に偏頗して糸島市内に飛ばしています。二丈深江は深江局という送信塔も糸島局の受信が難しい場合は深江局を受信できます。ブースターを使って安定した電波を室内に流します。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-8417-9545
受け付け時間 am8時~pm8時
糸島の師吉から前原の美咲が丘駅前の神在で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。たくさんの住宅を建築中でアンテナの取り付け工事は加也山の糸島局が受信できそうです。アンテナは最近はやりの壁付けのデザインアンテナがおすすめで受信状況にもよりますが天井の中で受信測定をして既定のレベルが取れるなら雨風に影響しない屋内取り付けがおすすめです。UHFのブースターなどもアンテナの近くに取り付ければ後々の点検などもすぐにできると思います。これからの新築住宅とかアンテナの取り替えなどの時は受信点調査をしてから取り付け場所を決めたほうが屋内に取り付けできるかもしれませんのでいいですね
強風で倒れた屋根のアンテナを
撤去して新しく屋根の上に
地デジアンテナを取り付けです
屋根の古いアンテナを撤去して
新しく壁付けのアンテナを取り付けます
屋根の倒れたアンテナを撤去して
新しく壁付けのアンテナを
糸島局に向けて受信します
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
壁付けのデザインアンテナを
福岡市内の方向で福岡局を受信します。
糸島の神在で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。美咲が丘駅の近くで新築の家が並んでいます。今回の住宅は外断熱でアンテナ線が外から壁の中を通って情報盤に配線されていたため屋内取り付けができませんので加也山側の壁に取り付けて糸島局を受信します。チャンネルは福岡局と同じですがアンテナの種類が違います。よく間違って取り付けているところを見かけますが信号のレベルが落ちますので注意が必要です。アンテナの取り付けが終わったら情報盤に取り付けたブースターのレベルを調整します。**糸島アンテナ工事**
福岡市は東区の八田で新築にアンテナ工事です。
新築に地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。糸島からは都市高で松島のインターまで走り1時間ぐらいで到着です。八田公園の近くで放送局の電波は福岡タワーから飛んでくる電波と久留米局それに須恵局の電波があり取り付ける場所でレベルの高い局を選択します。今回は送信塔とは反対側にアンテナ線が出ていたので
配線からの工事になりましたがBSアンテナの取り付けもありましたのでバルコニーに金物を取り付けて工事しました。**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
糸島の志摩から今宿、西区と202号線を走り福岡市は早良区の野芥で古くなったアンテナの取り替え工事です。
野芥は歯科大の近くでアナログのころは福岡局と早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる安定した電波を受信するようになりました。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電波が安定しています。今回は宅内に配線されているケーブルテレビの線を使って電波を流すことにしました。*** 福岡と糸島市のアンテナ工事と修理 ***
糸島の前原でテレビアンテナ移設工事です。テレビのアンテナが倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。1階の屋根に建てているのが古くなって傾いて倒れそうになっています。地デジの調査をして側面で取り付けることにしました。糸島の加也さんの電波を受信していましたがアンテナが福岡局用を取り付けていましたので受信が不安定で映りが安定していませんでした。アンテナの調整をして加也山の電波を受信できるようにしました。**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
福岡は西区の姪浜で新築に地デジのデザインアンテナ工事です。糸島の志摩からは202号線を今宿の方向に走って30分位で到着です。姪浜はお店が多く周りにはマンションが並んでいます。今回は屋根の上にアンテナ線が出ていましたので外壁に専用の金物を使って取り付けます。ブースター関係は分配器のついている情報盤に電源部と一緒にとりつけます。姪浜は福岡タワーが近いのでマンションの影でも受信できます。** 糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島の小金丸で地デジアンテナ工事です。志摩中学校に行く途中で近くに観光バスの駐車場の近くになります。屋根のアンテナが古くなって傾いてテレビの映りが悪いので建て直してほしいと工事依頼です。建て替えるなら今評判の壁付のデザインアンテナにしてほしいということで測定器をもって屋根に上がり取り付け場所を見つけます。小金丸は場所によっては糸島局の電波が安定していませんので高さと方向のレベルをみながら慎重に調査を行います。** 糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島市の南風台でケーブルテレビから地デジのアンテナへ切替工事です。南風台は前原インターに行く途中の高台にあります。放送局は糸島局になりますが場所によっては福岡局も受信できる場合があります。
今回は糸島局の電波が良好に受信できましたので屋内に取り付けることにしました。高台ですので風が強いと思いますので屋内に取り付けした方がいいかもしれませんね。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島の志摩師吉でアンテナブースター取り替え工事です
テレビが映らないので調べてほしいと調査依頼です。屋根のアンテナは倒れていないのに全く映らないということで屋根に上がって調査です。アンテナ入力とブースター出力の確認をします。糸島の志摩師吉は新築でもアンテナの工事の時にブースターを取り付けます。今回はブースターの出力がありませんでしたのでブースターの取り換えを行いました。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
ネットからのご依頼で西区の早良区にアンテナ工事です。早良区有田は到来電波が天井の中まで届く地区があります。事前の受信点調査が必要ですが今回は送信塔が近くアンテナOUTがノイズもなく適正値でしたので天井の中に取り付けることにしました。配線が逆に出ていましたが取り付ける場所に配線をし直して専用の金具で取り付けます。隣の新築は屋根の上に立っていましたが天井の中に建てると屋根がすっきりして見栄えがいいです。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡市は早良区の野芥に地デジのアンテナの取り付け工事です。 糸島からは今宿、西区と202号線を走り野芥は歯科大の近くになります。アナログ放送のころは福岡局と早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電波が安定しています。受信点調査をして既設の線を使って地デジの電波を宅内に流すことにします。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の前原南で新築に地デジのアンテナ工事です。前原駅の裏側で踏切を渡って篠原の方に走り保育園の近くで少し高台の方になります。近所にマンションなどが建っています。新築で目立たないところに取り付けてほしいと依頼がありましたので屋内で糸島局と福岡タワーの福岡局のレベル測定を行います。レベル確認をして受信局を決めたら専用の金具でアンテナを取り付けて宅内に流します。今回は糸島局を受信しましたので情報盤の中にブースターを取り付けて出力調整をします。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の美咲が丘で屋根のアンテナが倒れたので建て替えてほしいと工事依頼です。屋根に建てたらまた強風で倒れたら危ないということで屋内に取り付けてほしいということです。アンテナ線が屋内を通っていることを確認して測定器でレベルを測ります。美咲が丘は糸島局と福岡局電波を受信出来ますので安定した方の電波を受信します。ブースターはアンテナの近くに取り付けて出力調整をします。今回は地デジ対応の2端子型のテレビ端子の取り換えも行いました。
この端子は分配器代わりにもなりますのでとても便利な端子です。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
糸島の南風台でケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事です。
南風台は今まで外にアンテナを取り付けることができませんでしたがデジタル放送になってからは外に取り付けできるようになったようです。
南風台は糸島局を受信します。通常はアンテナを取り付けたらケーブルテレビの線を外して屋内側にアンテナ線を繋ぎますが今回は受信状況が良好でしたので屋内に側で専用の測定器を使い糸島局のレベルを測り良好なところにアンテナを取り付けます。測定器で受信点調査をしましたので糸島放送を受信出来るようになりました。ケーブル用のブースターとデジタル用のブースターを切り替えて工事完了です。
福岡は西区の今宿に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。新築でネットを見られて工事依頼です。今宿は糸島の加也山から飛んでくる糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局があります。2階の壁から出ているテレビのアンテナ線のところで測定器を使って電波の強さを測って受信局を決めます。今回は福岡局専用のアンテナで福岡市内から飛んでくる電波を受信します。電波を増幅するブースターは情報盤の中に取り付けて各部屋に分配器を使って電波を流します。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から福岡市の西区は姪浜で都市高の電波障害でケーブルテレビを観ていたけど毎月お金がかかるようになったのでアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。姪浜は福岡局の送信塔が近いですので2階の屋根に取り付けなくても1階の軒で受信できる場合があります。今回は電波が良好に受信出来てアンテナの取り付け場所と保安器が近くでしたので1階の軒に取り付けることにしました。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から福岡市の早良区は田隈にアンテナ取り付け工事です。糸島の日向峠を越えて早良区の金武の方に走ります。
今回の工事はアパートのケーブルテレビから地デジのアンテナへの切り替え工事になります。田隈は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。マンション、アパートは受信した電波を情報盤の中で電波を分けて流します。アンテナを取り付ける場所で専用の測定器を使い電波の強度を確認して取り付け情報盤の中で増幅して各部屋に流します。
**福岡アンテナ工事**
福岡市の早良区は干隈に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。都市高の下をを周船寺、西区、早良区と走って早良区の干隈中央公園の近くになります。
新築の建物でアンテナを屋内に取り付けてほしいと工事依頼です。干隈は福岡タワーからの電波を受信します。アンテナ線が天井の中を配線されていたら福岡放送の電波を屋内で受信できます。専用の測定器で受信レベルを測り取り付け場所を決めて専用の金具でアンテナを取り付けます。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
糸島の志摩は師吉から西区の今宿、福重を通って福岡市の早良区は次郎丸に八木の地デジアンテナ取り付け工事です。新築で入口のわきに建っているポールに地デジのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。
7mの鋼管ポールに地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けますが地デジは福岡タワーに向けて電波を受信しBSは南西の方向にアンテナを向けて電波を受信します。
**福岡アンテナ工事**
福岡市の早良区は干隈に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。都市高の下をを周船寺、西区、早良区と走って早良区の干隈中央公園の近くになります。
新築の建物でアンテナを屋内に取り付けてほしいと工事依頼です。干隈は福岡タワーからの電波を受信します。アンテナ線が天井の中を配線されていたら福岡放送の電波を屋内で受信できます。専用の測定器で受信レベルを測り取り付け場所を決めて専用の金具でアンテナを取り付けます。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
糸島の志摩から福岡市の西区は今宿東に地デジのアンテナ取り付け工事です。三菱電機のグランドの近くでちょっと歩くと長たれ海水浴場もあったりします。地デジの電波的には福岡局と糸島局が受信できます。電波の到来方向に障害物がなければ福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信した方が安定していていいですね。今回はアンテナ線が福岡局側に出ていて糸島局が受信できませんでしたので福岡市内の方向にアンテナを向けて取り付ける事にしました。*福岡アンテナ工事*
糸島の志摩は師吉で屋根のアンテナが古くなって倒れそうなので建て替えてほしいと工事依頼です。アンテナ線の出ているところで測定器を使って福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を測ります。レベルが取れたら専用の金具を使って平面アンテナを取り付けます。ブースターは情報盤の中にネット回線と一緒に取り付けます。ブースターの出力調整をして工事完了です。
** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
アンテナ工事は専門の志摩電波サービスにお任せください
糸島の志摩から福岡市の城南区神松寺で新築に壁付けアンテナ取り付け工事です。202号線を走って1時間ぐらいで到着です。アンテナ線が出ているところは久留米局の方向で受信できませんでしたが福岡の方向の電波は十分な電波の強さでしたので屋内のテレビ線の確認をして天井の中にデザインアンテナを取り付けることにしました。テレビのブースターは情報盤の中に取り付けて分配器で各部屋に電波を送ります。
** 福岡のアンテナ工事と修理 **
糸島の志摩師吉で福岡局を受信して屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナへの取り換え工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを屋内に取り付けます。取り付け場所で専用の測定器を使って福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信測定します。ブースターは地デジとBS放送を増幅するブースターでしたので新しく屋内のアンテナの近くに取り付けます。取り付けが終わったら地デジとBS放送の出力調整を行います。** 糸島と福岡のアンテナ工事専門志摩電波サービス **
糸島の志摩から福岡市は南区の長住でデザインアンテナ取り付け工事です。長住は久留米局と福岡局が取れますが条件が良ければ天井の中でも電波を受信できます。専用の測定器で電波の強さとノイズの確認をして取り付け場所を決めます。テレビのアンテナ線が出ているところでレベル測定を行い専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。** 福岡と糸島のアンテナ工事専門**
糸島市の師吉でデザインアンテナ工事です。
最近はデザインアンテナが更に売れてます。取り付けられるならいいかもしれませんね
地デジの調査をしてからになりますが、着けられたら最高にいいです。今回は屋根の上に建てているアンテナが倒れたので取り替えるならデザインアンテナがいいということで、地デジの調査をしてから取り付けることになりました。糸島局の電波が取れない可也山の麓だったので福岡局の地デジを受信することになりました。地デジのレベルが50db前後だったのでブースター内蔵のデザインアンテナにしました。こんなに離れているのにノイズもなくきれいに取ることが出来ました。福岡の地デジの電波は素晴らしいです。デザインアンテナありがとう!ご依頼ありがとうございました。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の前原東で新築に地デジのアンテナ工事です。前回工事依頼のあったところの隣の家になります。前回工事地た時と同じように屋内にアンテナを取り付けます。屋内に取り付けるには配線されている宅内線からアンテナ線を見つけるところから始めます。束の配線から専用の配線測定器でアンテナ線を見つけます。高台の住宅になりますので福岡局と糸島局が受信できます。師吉の加也さんから飛んでくる糸島局を受信します。アンテナを取り付ける場所でレベル測定をしてアンテナを固定します。分配器にブースターを繋いで工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩から202号線を走って福岡市は城南区友丘で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。友丘は自動車学校の近くで福岡タワーからの電波を受信します。今回はアンテナ線が出ているところに長梯子をかける敷地が狭く斜めに立てることができませんでしたので2階の点検口から屋内に入りデザインアンテナを取り付けることにしました。測定器でレベル確認をして専用の金具でアンテナを取り付けます。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩か202号線高田、周船寺と走って西区今宿で地デジのアンテナ取り付け工事です。周船寺の先が今宿で近くに長垂海水浴場があります。公園もあってたくさんの人が散歩してます。今回は青木のバイパス寄りで糸島局が受信できませんので福岡局を受信します。天井の中に入りアンテナを取り付けるところで専用の測定器を使い受信レベルを測ります。問題がなければ専用の金具で取り付けます。今回は屋根の中でも受信ができるレベルでしたので屋内に取り付けることにしました。**糸島と福岡のアンテナ工事専門の志摩電波サービス**
糸島市の志摩から福岡市の早良区は東入部にアンテナ取り換え工事です。家の改築で屋根の古いアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナとBSアンテナを取り付けます。地デジは早良局を受信してBS放送は南西の方向にアンテナを向けて測定器を使って調整をします。アンテナ線が1本ですので混合して電波を流します。** 糸島市と福岡市のアンテナ工事専門の志摩電波サービス**
糸島市の一貴山駅の近くは田中で新築に地デジのアンテナ工事です。一貴山駅の近くで糸島局(福岡タワー)の方向は高い山があります。バイパス側になると深江局が受信できるようです。今回は壁付けの予定でしたがアンテナ線が1階の壁から出ていましたので九電引き込みの鋼管柱に取り付けることにしました。ポールの7zに取り付ける専用の取り付け金具を使ってデザインアンテナを取り付けますのでレベル測定をして取り付け場所を決めて配線工事を行います。宅内の方は情報盤の中にメインブースターを取り付けてレベル調整を行います。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理 **
糸島の志摩から福岡市の西区姪浜にケーブル(都市高電波障害)から地デジアンテナへの切替工事です。都市高の電波障害によるケーブルからの切替工事になります。福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波をケーブルの保安器の近くで測定器を使いレベル確認をします。アンテナは平面アンテナで福岡局専用になります。専用の金具でアンテナを取り付けてケーブルテレビと切替を行いブースターのレベル調整をして画像確認をします。
糸島市の前原南で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。前原南は加也山から飛んでくる糸島局を受信するのが普通ですが建物の向きによっては福岡局を受信できる場合があります。放送チャンネルが同じなので市内での引っ越しの場合はチャンネル調整はしなくてもよいと思います。今回は壁付けでデザインアンテナとBSアンテナを取り付けることになりました。前原南は新しく駅ができましたのでマンションも多くなりました。その影響かテレビの受信局も場所によっては受信が難しくなっているみたいです。今回の工事では福岡市内側はマンションが建っていますので糸島局を受信します。**福岡アンテナ工事専門**
糸島の志摩師吉から福岡の西区は愛宕でアパートのアンテナ取り付け工事です。ケーブルテレビから地デジのアンテナに切り換えたいと工事依頼です。姪浜近辺は地デジのアンテナできれいに放送を受信できますのでケーブルテレビから月々の支払いが発生しない地デジのアンテナの取り付けもいいかもしれませんね。福岡局の地デジの電波を測定器を使って取り付け場所を探します。場所が決まったら専用の金具を使いデザインアンテナを取り付けます。アンテナからの配線工事を行いケーブルテレビとの切り換えを行います。情報盤で出力調整を行い工事完了になります。
糸島の高田でアンテナ工事です。高田といえば最近ミスターマックスやら餃子の王将が新しくできたところでにぎやかなところになっていますね昔はホームセンターのグッデイのあったところですね。この地域のアンテナ受信は加也さんの糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局が受信できます。BSアンテナを一緒につける場合は糸島局を受信する方が工事的にはうまくいきそうです。ブースター機器関係を一緒にできるので工事がスムーズにいきそうです。**福岡アンテナ工事専門の志摩電波サービス**
糸島の師吉から末永に地デジアンテナ工事と分配工事です。1階と2階で5部屋に分配工事を行います。1階は外から2階は天井の中からの配線工事になります。離れの事務所はラッシングケーブルを使って配線工事です。アンテナは加也さんの見えるところに専用の金具を使って取り付けます。BSアンテナも近くに取り付けです。ブースターの電源部は専用のBOXを設置して取り付けます。
** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理 **
糸島の志摩師吉から福岡市の西区愛宕にアンテナ工事です。糸島の師吉からは202号線を姪浜の方向に走れば40分ぐらいで到着です。アパートのケーブルテレビからの切り換え工事になります。現在は都市交の電波障害になっていますがデジタルの地デジになりましたのでケーブルでなくてもテレビがきれいに映ります。と言うことでケーブルでなくてもきれいに映る地デジのアンテナを取り付けます。アンテナを取り付けるところで受信点調査をして地デジのアンテナを専用の金具で取り付けます。ケーブルとアンテナを切り替えて工事完了です。**福岡アンテナ工事専門の志摩電波サービス**
糸島市の神在で新築に平面アンテナ取り付け工事です。壁付けの場合はアンテナ線が出ているところに取り付けします。アンテナ線のところで測定器を使ってレベルを測り以上なければ専用の金具を取り付けて固定します。今回は糸島の加也さんにアンテナを向けて固定します。ブースターは情報盤の中に取り付けます。
糸島市の初でケーブルテレビから地デジのアンテナに切り替え工事です。テレビの映りが悪くて見れないと連絡が入りました。昔からケーブルテレビはいまいちでしたが地デジになってからは切り替える方が多くなりました。実際アンテナに切り替えたらお客様が地デジの映りにびっくりされていました。もっと早く切り替えればよかったなんて、毎月の支払いを考えると地デジのアンテナに切り替えた方が得のようです。**福岡アンテナ工事専門の志摩電波サービス**
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ工事です。スーパーイオンの近くで住宅街になります。ほとんどの家でアンテナが屋根の上に建っています。アンテナの建て替え工事になりますので壁付けのデザインアンテナの取り付けになります。屋根の上なアンテナは加也さんの
糸島局を向いていますが新しく取り付けるアンテナは福岡市内に向けて福岡局を受信します。測定器でレベルを測りながら電界強度の高い所を見つけてアンテナを取り付けます。
糸島市の志摩師吉で新築に地デジの平面アンテナ取り付け工事です。加也山の麓でスーパーセンターが近くにあります。新築の家からは加也山の糸島局が受信できませんので福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信することになります。アンテナ線の出ているところで受信局のレベル確認をします。アンテナ専用の金具を取り付けてから平面アンテナを取り付けます。アンテナブースターは屋内の情報盤の中に取り付けてから出力調整をして画像確認をしたら工事完了です。
糸島の志摩から神在にアンテナ取り付け工事です。前原のナフコ近くになります。受信局は糸島局で加也さんから飛んでくる電波を受信します。壁から出ているアンテナ線のところで受信レベルを測り専用の金具でデザインアンテナを取り付けます。ブースターは屋内に取り付けて分配器と繋ぎます。ブースターの電源部は情報盤の中に取り付けます。糸島局は福岡局と同じチャンネルになります。
糸島市の前原で傾いたアンテナの移設工事です。ネットからのご依頼で屋根のアンテナが傾いて倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。移設の前のレベル確認をすると映るか映らないかのレベルでしたので尾核様に確認をすると時々映らなくなるチャンネルがあるということでした。移設工事をしているときにわかったのですがアンテナが糸島受信ではなく福岡局受信のアンテナが間違って取り付けてありました。ブースターも調整がしてなくて大変でした。
糸島の志摩から曽根にアンテナの取り換え工事です。屋根の古くなって倒れたアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けます
糸島の加也さんから送信されている福岡局の電波を受信するために地デジのアンテナを加也さんに向けて取り付けます。アンテナの近くにブースターを取り付けて出力調整をしたら取り付け完了です。
糸島の美咲が丘駅前の神在で新築住宅にアンテナ取り付け工事です。屋根がフラットなので壁付けが普通ですが今回は受信点調査をして屋内に取り付けすることにしました。台風とか雨風に影響を受けませんので安心ですし長持ちすると思います。アンテナブースターもアンテナの近くに取り付けできますので点検なども簡単にできそうです。
今回の工事は雨が降っていましたが雨に濡れなくて天井の中もそんなに熱くなくて仕事しやすかったです。テレビもきれいに映ってお客様に喜んでいただいて最高でした。
ご依頼ありがとうございました。
糸島の志摩から潤で倒れたアンテナの取り換え工事です。
屋根のアンテナが落ちてきたら危ないので撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。潤は新しくJRの駅ができたところの近くになります。受信局は福岡と糸島局がありますが今回は糸島局を受信することにしました。古いアンテナを撤去して屋根に建っていたアンテナのケーブルも新しく取り替えます。壁に取り付けるアンテナは取り付け場所にレベル測定をして専用の金具で取り付けます。ブースターはアンテナの近くに取り付けて電波を強くしてテレビ端子に流します。画像確認をして工事完了です。
糸島の日向峠の近く末永でテレビアンテナ調査です。映りが悪いということで調査に行きました。
アンテナは20年以上は経っているようでさびていて倒れそうになっていました。ケーブルも劣化がひどく硬くなっていました。お客様に説明してすべて取り換えです。建て直すなら天井の中にしてほしいということでしたので調査をして取り付けることにしました。糸島の末永は加也山の糸島局を受信します。天井の中で電波測定をして映りを確認し取り付け工事に入ります。中に取り付けると雨風に当たらないので倒れることもないし、ケーブルも痛まないしアンテナも長持ちすると思います。
糸島市の志摩でアンテナ取替え工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビが映ったり映らなくなったりして大変と連絡が入りました。屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナに取り替えたいということで地デジの調査をしてアンテナの取替え工事です。山のふもとで糸島局が受信できませんので福岡市内から飛んでくる電波を受信します。取り付けたい場所が土壁ですので少しずらして破風に取り付けることにしました。
福岡市の西区野方で壁付けのアンテナ工事です。ネットからのご依頼で屋根のアンテナが古くなったので倒れる前に建て替えてほしいと連絡が入りました。屋根に上がると屋根馬が腐食していて今にも倒れそうでした。屋根に建てると倒れる心配があるので定期点検が必要になります。今回は地域的に壁付けでも福岡局が受信できそうですから受信点調査をして取り付け場所を見つけ、壁付けにすることにしました。
*強風でも安心の天井の中に取り付け*
ネットからのご依頼で糸島の末長にアンテナ取替え工事です。屋根のアンテナが古いので取り替えてほしいと連絡が入りました。テレビの映りが悪くて大変ということです。ネットを見られて平面アンテナを天井の中に取り付けてほしいと言うことでした。末永のあたりは風が強く台風のときなど屋根のアンテナが倒れないかと心配していたそうです。天井の中なら安心ということで受信点調査をして糸島の加也山から飛んでくる電波のレベルを測りながら取り付け場所を探します。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
*強風でも安心の天井の中に取り付け*
糸島市の荻浦で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。糸島の荻浦はJRの美咲が丘駅の近くで加也山から糸島局の電波を受信します。電波の到来方向は畑があり広々とした風景がみられ障害物になるものがありませんのできれいな電波を受信できます。アンテナ線が出ているところで電波を測定して支障がなければアンテナの取り付けを行います。ブースター関係は情報盤の中に取り付けします。最後の仕上げにテレビ端子で測定器を使ってレベルを測ります。
糸島市の志摩師吉で屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナへの取り換え工事です。加也さんの麓で屋根にはアナログ放送を受信していた時のままのUHFとVHSのアンテナが建っていましたが古くなっていたのですべて撤去して新しく壁付けのデザインアンテナとデジタルの4K/8K対応のBS/110度CSアンテナを取り付けます。外付け用の2分配器と新しく配線工事も行います。ブースターはアンテナの近くに電源部は情報盤の中に取り付けです。受信局はアンテナを福岡市内に向けて福岡タワーからの福岡局を受信します。
糸島の志摩から202号線を周船寺、今宿と走って福岡市は西区の野方でテレビのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れてテレビが映らなくなったので修理してほしいと連絡が入りました。屋根馬が古くなって強風に耐えられなくて倒れたみたいで建て直しになります。お客様に倒れたアンテナの写真をお見せして了解をいただいてからの工事になります。倒れたアンテナを屋根から下におろして新しいアンテナを壁に取り付けます。ブースターもアンテナの本体に取り付けです。屋内用の2分配器が外についていたので4K,8K対応の防水型2分配器に取り換えます。
糸島の志摩から福岡市の南区にアンテナ工事です。202号線を西区、早良区の方向に走ります。都市高の下を走り城南区の福大前を通っていくと1時間ぐらいで到着です。試験場の裏で新築の家が建ち並んでいます。現場の建物のテレビアンテナ線は電波到来方向とは逆に出ていてケーブルテレビで見るように配線してありました。電波到来方向にマンションが立っていたのでケーブルテレビ用にアンテナ線が出ていたんですね。でも天井の中で調査をしたら電波を受信できましたのでデザインアンテナを天井の中に取り付けてテレビを観れるようにしました。高そうな情報盤が付いていたので利用できてよかったです。
糸島の志摩から202号線を通って西区の今宿東にアンテナ工事です。前回工事したところの近所で川に近い所です。糸島側にケーブルが出ていましたが、今回は電波の到来方向に何もない福岡局にしました。地デジのレベルを平均して取るのが難しかったですが、なんとかプロの意地を見せてきれいに映すことが出来ました。やったね!
糸島市の美咲が丘で地デジのアンテナ工事です。新築は送信塔の方向にアンテナ線が出ていますので受信点調査を行います。糸島と福岡局のレベルを測ります。電波が安定していてレベルの高い方の局を受信します。今回はお客様のご希望で屋内の取り付けになりましたので屋内でレベル調査をしてアンテナを取り付けます。専用の金具を使って糸島局を受信します。電波を増幅するために増幅器を近くに取り付けて工事完了です。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
糸島市の前原東で新築に壁付けのデザインアンテナ取り付け工事です。前原東は糸島局と福岡局が受信できますが今回は福岡局を受信します。表から目立たないところに取り付けてほしいということで奥の方に取り付けです。測定器を使って建物の周りを調査して回りましたが今のところが総合的にノイズもなくきれいに受信できました。
糸島市の師吉で壁付けのデザインアンテナ工事です。
今回は屋根の上に建てているアンテナが倒れたので取り替えるならデザインアンテナがいいということで、地デジの調査を行い取り付けることになりました。糸島局の電波が取れない可也山の麓だったので福岡局の地デジを受信することにします。地デジのレベルが50db前後だったのでブースター内蔵のデザインアンテナにしました。こんなに離れているのにノイズもなくきれいに取ることが出来ました。福岡の地デジの電波は素晴らしいです。デザインアンテナありがとう!ご依頼ありがとうございました。
糸島市の前原で傾いたアンテナの移設工事です。ネットからのご依頼で屋根のアンテナが傾いて倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。移設の前のレベル確認をすると映るか映らないかのレベルでしたのでお客様に確認をすると時々映らなくなるチャンネルがあるということでした。移設工事をしているときにわかったのですがアンテナが糸島受信ではなく福岡局受信のアンテナが間違って取り付けてありましたので福岡の方向に向けてからブースターも調整がしてなくて再調整です。
糸島の志摩からあごら近くの糸島高校駅前で新築にデザインアンテナ取り付け工事ですネットからのご依頼でデザインアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。
この地区は新しい住宅街で他県から引っ越してくる人が多いです。最近はマンションも建築中です。地デジの電波のほうは福岡局と糸島局が受信できます。アンテナ線が出ている方向に取り付ければ受信できます。
糸島の志摩から日向峠を越えて福岡市の早良区は干隈にケーブルテレビから地デジのアンテナへ切替工事です。今回は知り合いから地デジの放送がアンテナできれいに映ると聞いたのでアンテナに切り替えたいと工事依頼です。工事の前に地デジの放送がきれいに映るか取り付け場所で測定器を使って確認をします。既定のレベルで受信出来たらデザインアンテナを取り付け屋内に電波を流します。
糸島市の高田で地デジの平面アンテナ取り付け工事です。屋根の倒れた古いアンテナを撤去して、新しく壁付けの平面アンテナを取り付けます。高田のミスターマックスと餃子の王将の近くでJR側の方になりますこの地域は糸島局と福岡局を受信できますので糸島側に出ていた線を新しく福岡市内の方向に配線しなおして受信します。受信する放送局を変えても地デジのチャンネルが同じですのでテレビの調整もしなくて済みます。
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ工事です。先日工事したところの隣になります。テレビのアンテナとBSアンテナが屋根馬で建ててあったのですが古くなって危なくなったので新しく壁付けのアンテナを取り付けることにしました。受信局は福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局になります。地デジのアンテナの下にBS110度CSアンテナを取り付けてブースターで混合して出力します。画像確認をしたら屋根のアンテナを撤去して工事完了です。
糸島市の有田中央でテレビアンテナ工事です。
建築中の家にデザインアンテナ取り付けです。足場がある中での取り付け工事ですからとても安心して工事が出来ます。足場に上がると糸島の可也山が目の前に見えていました。地デジのレベルを測ったら数字がきれいにそろって安定していたのにびっくりしました。ブースター内蔵のデザインアンテナを付けても大丈夫です。ブースターの電源は2階の天井の中に取り付けしました。
糸島の志摩から篠原に地デジのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないので建て替えてほしいと工事依頼です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく天井の中にアンテナを取り付けます。放送局は加也山の糸島局になります。専用の測定器を使って受信レベルの高い所を見つけて専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。糸島局はブースターも必要ですのでアンテナの近くに固定して線を繋ぎます。
糸島市の神在で古くなった屋根のアンテナを倒れる前に撤去して今人気の平面テレビアンテナを屋内に取り付けます。屋外に取り付けるのが普通ですが長持ちするように中に取り付けてほしいと依頼がありました。工事の前に既設のアンテナ線が天井の中を配線されているか確認して屋内でのレベルとノイズを測り問題なければ取り付けです。工事の内容は取り付け場所に専用の金具を取り付けてアンテナを取り付け方向調整を行います。アンテナ出力を確認して増幅器を取り付け、出力調整をして工事完了です。
糸島市の曽根で古くなって強風で倒れたアンテナを撤去して新しく屋内に平面アンテナの取り付け工事です。風で屋根のアンテナが倒れたので新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと建て替えの工事依頼です。糸島の曽根は高台になりますので風が強い所になります。屋根のアンテナを新しくしても強風が吹いたら心配と言うことで壁付けになりました。電波の測定をしたらレベルが高かったので屋根ではなく屋内に取り付けることにしました。これなら雨風に当たらないので大丈夫ですね
糸島市の志摩から西区の今宿、早良区、南区と走り若久の近くの和田でアンテナ改修工事です。屋根のアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けます。高台になりますが周りにも住宅がありますので受信レベルが低く20素子のアンテナではフアンがん起こりますので26素子のデザインアンテナを取り付けます。ブースターも出力の高い40dbのブースターを取り付けます。受信局は現在の久留米局から福岡局に代わります。屋根の上なら久留米局が受信できますが壁付けになりましたので福岡局を受信します。専用の金具を使い壁に空間がありますのでアンカーを使って取り付けることになります。ブースターを取り付けたら電源部より通電を行いレベルを測ってチャンネル調整をして工事完了です。
糸島の小金丸で地デジのアンテナ取り付け工事です。会社の事務所でアンテナを新しく取り付けてほしいと依頼がありました。地域的には電波の状態が不安定なところでアナログ放送の時から調整の依頼が多かったところです。地デジになってからも建て直しとか調整の依頼があります。
福岡局と糸島局を受信できるところですが今回は平屋になりますので糸島局が受信できる所を測定器を使いながら探します。
糸島の志摩から福岡市は西区今宿で新築地デジアンテナの工事です。今回の工事はこの場所しか映らないという工事です。
福岡市内の送信塔側にマンションが建っていてマンションの裏側に家が建っていますのでマンションの影になり福岡局の電波が受信できません測定器を使って調査をしてこの場所しか受信できないということになり取り付けになりました。
福岡市は南区向新町でデザインアンテナの工事です。
現在はCATVで観てるけどテレビのアンテナを建てたいということでした。
それもデザインアンテナがいいということで地デジの調査をしました。場所的に難しかったですが、なんとか映る所を見つけてブースター内蔵のデザインアンテナを取り付けることが出来ました。ノイズもなくきれいに映るならCATVじゃなく地デジのアンテナがいいかもしれませんね。
糸島の篠原でテレビアンテナ取り付け工事です。屋根のアンテナが倒れたので撤去してほしいと依頼がありました。場所はあごらの近くで新しい住宅がたくさん建っているところでマンションもたっています。糸島の師吉から走ると15分ぐらいで到着です。今回は屋根馬から壁付けのデザインアンテナになりますので測定器で受信点調査をして取り付け場所を決めたらブースターと一緒に取り付けです。**糸島市アンテナ工事**
糸島の志摩から福岡の南区若久にテレビアンテナ工事です
前回工事に行った南区やよい坂の近くになります。最近南区の方の工事が多くなりました。今回の工事は、新築のお宅でアンテナ線が壁から出ていましたので、その横に取り付けることにしました。この地区はアナログの時からテレビアンテナは久留米の送信塔に向けていました。福岡に向けるとゴーストがひどくて観ることができませんでした。なので久留米局の九せん部山に向けていました。ブースターが必要ですが、とてもきれいに映ります。有料のケーブルテレビにする必要がありません。屋根の軒がなかったのも良かったですしきれいに映って安心しました。ご依頼ありがとうございます。
糸島の美咲が丘でデザインアンテナ取り付け工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく平面アンテナを屋内に取り付けです。美咲が丘は高台にあり風がとても強いということです。屋根に取り付けるとまた倒れるといけないということで天井の中に取り付けご希望でした。屋内に入り測定器で糸島局の電界強度を測り既定のレベルで受信出来たらアンテナを取り付けます。
糸島市の篠原でアンテナ取り付け工事です。屋根には太陽発電のパネルが敷き詰めてありましたので新しいデザインアンテナをお勧めしました。地デジアンテナはこれからは平面のデザインアンテナですよということでOKが出ました。
電波到来方向に壁が向いていたのとアンテナ線が近くでしたので取り付け位置もすぐに決まりました。長梯子を伸ばしての工事でした。
糸島市の高祖でデザインアンテナ工事です。
ネットからのご依頼で糸島市の高祖に工事に行きました。建物が高台にありましたのでデザインアンテナでも取ることが出来ました。糸島地区のデザインアンテナは福岡市内のアンテナよりも一回り大きく取り付けは電波が垂直偏頗なので横向きになります。取り付け金物は下地が鉄板なので鉄骨ビスを使って留めます。**糸島市アンテナ工事**
糸島市の二丈福吉でデザインアンテナ工事です。
今回は県外から引っ越してくるお客様から地デジのアンテナ工事ご依頼でデザインアンテナ希望です。地デジの調査をした所軒下でも取り付けできそうでしたので、新しくアンテナ線を配線して海側に取り付けしました。ブースター内蔵のアンテナで垂直偏頗です。屋根の上も壁に取り付けするのもレベルが変わりませんので壁付けで大丈夫でした。
糸島の前原は波多江で強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナ取り付けです。糸島局は加也山の送信塔から飛んで来る電波を受信しますので到来方向の壁にアンテナを取り付けます。測定器を使ってレベルを測りながら2階のバルコニーの周りを測定しながら取り付け場所を探します。
糸島局は電界強度が弱いのでブースターが必要が必要になります。アンテナの近くに取り付けて宅内から電源部を使ってブースターを動かします。
糸島の浦志で倒れたアンテナの取り換え工事です。強風で屋根の上に建てていたアンテナが通れたので建て直してほしいと工事依頼です。屋根に上がると強い風が吹いたみたいで支線が切れてアンテナがボロボロになっていました。屋根に建てるとまた風で倒れると心配ということで壁付けのアンテナにすることになりました。テレビのアンテナ線が壁から出ていますが福岡市内の方向に出ていますので放送局の電波は福岡市内の福岡タワーから送信される福岡局を受信することにします。アンテナ線が屋内を配線されていることを確認して取り付け工事を行います。ブースターの電源部は情報盤の中になります。
糸島から福岡市の西区田尻に地デジとBSアンテナの取り付け工事です。屋根の上の古くなったアンテナを撤去して新しく地デジの平面アンテナを屋内に取り付けます。FMアンテナも屋根に取り付けてありましたが4素子のアンテナを新しく屋内に取り付けます。BSアンテナはバルコニーに取り付けて新しく配線しなおします。ケーブルテレビを観ていたので配線がややこしいです。地デジとFM放送は福岡市内から飛んでくる電波を受信します。ケーブルテレビは単独の配線で地デジとBS,FMは壁端子からの配線になります。今回は混在してのアンテナ工事でとてもややこしかったです。
糸島の前原の高台にある住宅街は美咲が丘で倒れたアンテナの建て替え修理依頼です。屋根に上がって調査ですが経年劣化で屋根馬やアンテナがさびて倒れた衝撃で折れていました。折れたアンテナが車や隣の駐車場に落ちなくて幸いでした。また屋根に建てて倒れたら心配と言うことで壁付けのデザインアンテナをホームページの写真のように屋内に取り付けてほしいと工事依頼になりました。取り付ける前に屋内で配線の確認と受信局の糸島か福岡局かのレベル確認をします。レベルの高い局を選んで専用の金具でアンテナを取り付けます。今回は地デジ対応の2端子型のテレビ端子も交換しました。この端子は分配器代わりにもなりますのでBS放送を受信してたら分配器代わりに使えますのでとても便利です。
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ工事です。先日工事したところの隣になります。テレビのアンテナとBSアンテナが屋根馬で建ててあったのですが古くなって危なくなったので新しく壁付けのアンテナを取り付けることにしました。受信局は福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局になります。地デジのアンテナの下にBS110度CSアンテナを取り付けてブースターで混合して出力します。画像確認をしたら屋根のアンテナを撤去して工事完了です。
強風で倒れた屋根のアンテナを
撤去して新しく壁付けの
平面アンテナを取り付けです
新築に平面アンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です
有田でアンテナを取り付けてほしいと
工事依頼です。足場のあるうちに
平面アンテナの取り付けです
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
地デジの測定をして屋根裏に
専用の金具を使って取り付けます
糸島市の前原駅南で新築に地デジのアンテナ工事です。糸島は地域によって福岡局と糸島局を受信できるところがあります。今回はお客様の依頼で屋内にアンテナを取り付けます。アンテナ線が天井の中に配線されていないので配線工事からになります。受信点は糸島局と福岡局が受信できます。ブースターは情報盤の中に取り付けてレベル調整をします。アンテナ線は情報盤から受信点まで配線用の道具を使って工事を行います。アンテナの設置が終わったらブースターを取り付け画像確認をして工事完了です。
糸島の志摩から福岡市の西区は泉でケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事です。ケーブルテレビの解約をしたのでアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。今回は屋根に建っている古いアンテナを撤去して屋内にデザインアンテナの取り付け工事です。現場が西区の泉ですから加也さんの糸島局の電波は不安定で受信できませんので福岡タワーからの電波を受信します。屋内で測定器を使い電界強度の高い所でアンテナを固定します。ブースターを取り付けて調整したら工事完了です。
福岡県は田川市の川宮に糸島からアンテナ工事です。新築の住宅になります。
田川市はサテが多いのでいろんな方向から電波が飛んできます。とりあえず送信塔の見える山を見つけて測定器でレベルを測ります。方向を変えながらレベルの高い所を絞り込んで放送局を調べます。壁に専用の金具でアンテナを取り付けてブースターに繋ぎます。室内のテレビ端子でレベルを測って異常がなければ工事完了です。
糸島から福岡市は早良区有田にデザインアンテナ取り付け工事です。有田は福岡タワーに近いので天井の中にも取り付け可能ですが、天井に上がる点検口が設けてなかったので取り付けできませんでした。今回は壁付けになります。取り付けが終わったらブースターの電源を一階の点検口に取り付けして部屋のテレビ端子でレベルの確認をします。ノイズなくきれいにレベル取れました。ご依頼ありがとうございます。
糸島の志摩からバイパスを走って二丈の吉井にアンテナ切替工事です。ケーブルテレビから地デジのアンテナへの切り換えです。新しくデザインアンテナを取り付ける工事ですが初めに受信点調査をして電界強度の高い所を探します。駅の近くでは電波が屋根で調査をしても弱いですがこちらの方は山手で少し高くなっていますのでその分レベルも上がります。アンテナの直下にブースターを取り付ければ楽しくテレビを観ることができます。
糸島市の志摩で新築の家に地デジのアンテナ取り付け工事です。外断熱工法の家ですので壁の中の配線で外から配管を使って1階の情報盤に配線されています。線が2階の点検口を通っていませんのでアンテナは外に取り付けることになります。今回は加也さんの送信塔にアンテナを向けて取り付けます。専用の測定器でレベルを確認しながら取り付けます。電波が弱いですのでブースターも近くに取り付けます。
電源部は情報盤の中に取り付けです。
福岡県は糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの建て替え工事です。屋根のアンテナが倒れたので建て替えてほしいと工事依頼です。アンテナは近所の近所の人から屋内に取り付けられると聞いたので倒れないように天井の中に取り付けてほしいということで屋内で糸島の加也さんに向けて測定器を使い取り付け工事です。糸島の美咲が丘は場所によっては福岡局も受信できる場合があります。
糸島の師吉から志摩の芥屋で新築にアンテナ取り付け工事です。芥屋は海岸線にあり別荘もあります。海岸の近くでは車の移動販売も行われています。今回は別荘のお客様からの依頼で新築に地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けます。地デジのアンテナは糸島局が受信できますので屋内に取り付けてBS/CSのアンテナは専用の金具でBS電波の到来方向の壁面に取り付けて測定器を使い方向調整をします。ブースターは屋内に取り付けて地デジの電波とBSの電波を混合して室内に流します。
糸島市の多久でアンテナの取替え工事です。テレビの映りが悪いので近所の電気屋さんに依頼したらブースターが悪くなっているといわれて地デジのブースターに交換してもらったけどテレビの映りがよくならないので調整してほしいと連絡が入りました。調査をしてみると屋根の古いブースターはつけたまま新しく天井の中に追加で取り付けてありました。一般の家庭ではこんな工事はしないのですが、この場合は新しいブースターをラインとして設定しないと動かないんですね。取りあえず屋根のアンテナも撤去して新しくデザインアンテナを取り付けてほしいということでブースターの調整が終わりましたので新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。
福岡市は城南区は七隈で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西区を通って早良区の野方,城南区七隈と走ります。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はデザインアンテナを天井の中に取り付けてほしいとご依頼でした。七隈は百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。天井の中のアンテナを取り付ける場所でレベルを測り、異常がなければ専用の金具で取り付けます。
糸島市の前原駅前で新築にテレビのアンテナ工事です。前原駅の周りはマンションが多くてテレビの受信が難しいですが屋内で糸島局の電波を受信しようと思います。アンテナ線が屋内を走っていることを確認して測定器を使い受信点調査です。屋根にソーラーパネルが乗っていると取り付け場所が限定されますが受信できる場所を探します。レベルが上がったところでノイズの確認をします。糸島局が受信できればアンテナを固定します。ブースターを取り付けて出力調整をして工事完了です。
福岡県内のアンテナ工事と修理はすべてお任せ!! 福岡市の西区今宿で新デザインの平面アンテナ好評販売取り付け中!!
地デジとBSの分配工事してます。 **即日対応の志摩電波サービ** 090-8417-9545 お電話お待ちしてます!(^v^) |
糸島の志摩師吉で新築にテレビアンテナの取り付け工事です。新しい造成地で加也さんの麓になります。新築の住宅が40件ぐらいたっそうで近くにスーパーイオンがあり利便性のいい所みたいです。今回はアンテナ線の出ているところで福岡市内から飛んでくる電波を受信します。最初のブースターをアンテナの近くに取り付けて宅内に流します。情報盤の中でメインブースターに繋ぎます。マンションなどで設計する感じになりました。糸島の町は最近畑とかたんぼを造成して住宅がたくさん建っています。にぎやかな街になっています。
糸島の志摩からは202号線を西区の今宿、早良区と走り福岡市の南区堤で新築に壁付けのアンテナ取り付け工事です。屋内の取り付けを希望されましたが都市高速の近くで電界強度が弱く中に取り付けできませんでした。外壁の取り付けに変更しますので屋根に上がって受信点調査をしアンテナを取り付けです。アナログの時代だったら映らないところでもデジタルになったのできれいに映るんですね。FMの電波受信もアンテナと測定器をもって
受信点調査をしますけどスピーカーからいい音を出すのも受信点調査が大事なんですね。
糸島の波多江で倒れたアンテナの取り換え工事です。午前中に工事したところのお客様の前の家になります。倒れた屋根のアンテナを撤去して新しく壁に取り付けです。受信局が糸島局になりますのでアンテナ線の出ているところに専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。ブースターの出力調整をして画像確認をします。波多江は福岡局を受信できる場合がありますが取り付け位置で受信局を変える必要があります。
糸島から福岡市の城南区は田島にアンテナ工事です。新築の建物で屋内に取り付けしようと思います。天井の中にアンテナ線が走っている確認してアンテナを取り付け用と思いますので取り付け位置でアンテナレベルを測りながら方向調整をします。城南区田島は福岡タワーから飛んでくる電波を受信しますが久留米局を受信しているところもあります。今回は福岡局にアンテナを向けて固定します。
福岡市の東区三苫に糸島からアンテナ工事です。都市高を西区、早良区と走って1時間ぐらいで三苫に到着です。新築でデザインアンテナは屋内にBSアンテナはバルコニー側に取り付けてほしいということです。雨がパラパラ降っていましたがアンテナを天井になかに取り付けできましたのであまり濡れることがなくて助かりました。三苫は福岡局を受信しますのでアンテナの方向が博多湾側になりますので開けた感じできれいに受信することができました。ブースターはBS対応ですので情報盤の中に取り付けします。BSアンテナは雨が止んだところでバルコニーに取り付けて受信方向は博多湾の方向に向けて微調整は測定器を使って行います。
福岡市は南区長住で新築にアンテナ取り付け工事です。糸島から都市高で野多目まで走ります。今回は車がやっと通れそうなところで迷路の道をナビを頼りに対向車が来ないことを願って走ります。少し高台の現場になります。
新築の屋根に上がってアンテナ線の出ているところで電波のレベルを測ります。九千部山の送信塔が見えていますので久留米局が受信できそうです。今も昔も九千部の久留米局は重宝されています。今回は壁に合わせて黒色のデザインアンテナを取り付けます。
糸島の美咲が丘でデザインアンテナ取り付け工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく平面アンテナを屋内に取り付けです。美咲が丘は高台にあり風がとても強いということです。屋根に取り付けるとまた倒れるといけないということで天井の中に取り付けご希望でした。屋内に入り測定器で糸島局の電界強度を測り既定のレベルで受信出来たらアンテナを取り付けます。
糸島市の高田で新築にアンテナ取り付け工事です。
今回は新築で表からアンテナが見えないように取り付けてほしいと依頼でしたので
屋根の立ち上がりの内側に取り付けたいと思います
アンテナ線が糸島の加也さん側に出ていますので糸島局を受信します。壁付けのアンテナですので専用の金具を取り付けるときにサイディングの内側に柱があるところに取り付けるとしっかりと固定できます。。
防水処理もしっかりたっぷりと行います。アンテナを固定したら測定器でレベル確認をして出力調整をします。
福岡市の早良区の田隈で新築に地デジアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩から福岡市は早良区の田隅に今宿、早良区と走って新築にアンテナ工事です。地デジと4K,8KのBSアンテナ取り付けです。地デジの電波は福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。屋根に上がって受信点調査をしてレベルの確認をし取り付け工事に入ります。BSのほうは地デジと反対側の側面になりますので配線工事からになります。4K8K対応の専用ケーブルを配線します。
糸島の志摩から前原の都市高で福岡市は東区の香住ケ丘に地デジのアンテナ取り付け工事です。新築で今はやりの壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。香住ケ丘は福岡タワーからの福岡局と久留米局、須恵局などの電波を受信できます。今回は壁付けになりますので電界強度の高いタワーから飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで測定器を使いレベルを測って以上なければ平面アンテナを取り付けます。
福岡市の西区野方で新築に地デジのデザインアンテナ取り付け工事です。足場を解体するのでアンテナを先に取り付けてほしいと工事依頼です。西区の高台にある野方の住宅街で足場に上がってアンテナを取り付けます。壁の色にあったアンテナを仮付けして専用の測定器でアンテナを福岡ターワーに向けながらレベルを測りノイズのない所でアンテナを固定します。ブースターの電源部は屋内に取り付けます。建築中ですので出力調整は電源部で行います。
糸島の志摩から日向峠を越えて福岡市の早良区は干隈にケーブルテレビから地デジのアンテナへ切替工事です。今回は知り合いから地デジの放送がアンテナできれいに映ると聞いたのでアンテナに切り替えたいと工事依頼でした。きれいに映るなら毎月の支払いも、もったいないということです。工事の前に地デジの放送がきれいに映るか取り付け場所で測定器を使って確認をします。既定のレベルで受信出来たらデザインアンテナを取り付けます。ネットを使っていたらその線を残してケーブルから地デジに屋内で切替をします。画像とネットの接続を確認したら工事完了です。こんなにきれいに映るなら早く切り替えればよかったと驚いていました。
福岡県は糸島市の曽根に地デジのアンテナ取り付け工事です。志摩からは20分ぐらいで着きます。曽根は前原のバイパスを山の方に行くとあります。高台にあり遺跡もあります。秋はコスモスのきれいな公園もあります。今回の工事は倒れたアンテナを先に撤去して新しくデザインアンテナを壁付けにします。福岡局も受信できそうですがアンテナ線が加也さん側にありましたので糸島局を受信します。電界強度が弱いですのでブースターもアンテナの横に取り付けます。出力調整をして工事完了です。
福岡県は糸島市の潤で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。建築中に工事の依頼がありましたので受信点調査をして屋内に取り付けできることを確認して配線をしてもらいましたので引き渡し後に地デジのアンテナを福岡局受信で取り付けしました。BSアンテナはバルコニーに取り付けすることにしていましたので配線もアンテナ取り付け近くに前もって配線していました。アンテナを取り付けたら地デジとBSの出力をブースターに入れてやり出力調整をしたら工事完了です。
福岡県は糸島市の曽根でアンテナ取り付け工事です。あごらの近くの住宅街で福岡局が受信できます。屋内に取り付ける予定でしたが外断熱工法でアンテナ線が屋内を端つていませんでしたので壁付けで福岡局を受信します。専用の金具を取り付けて防水処理を施したらアンテナを取り付けて方向調整をします。電界強度の高い所でアンテナを固定します。場所によっては糸島局を受信しますが今回は福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信しました。
福岡県は糸島市の二丈深江で倒れたアンテナの建て替え工事です。海岸線の通りで唐津行きの線路沿いで少し高くなったところの住宅街です。受信局は近くに深江局がありますが海に向かって糸島局を受信します。屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けます。ケーブルテレビを観ていますので切替は屋内のアンテナ線を切り替えます。ブースターは屋内に取り付けです。
福岡県は糸島の南風台で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。南風台はCA-TVでテレビを視聴している地域ですが最近では外付けのアンテナでもよくなったみたいでアンテナ工事の依頼が多くなりました。外付けのアンテナは壁付けで糸島局と福岡局が受信できます。アンテナ線の出ているところで受信局が変わります。チャンネルはどちらも同じですので調整の必要がありません測定器でレベルを測りながらアンテナを固定します。
福岡県は糸島の神在でアンテナの取り換え工事です。加布里駅近くの住宅街で2階の軒に側面金具で取り付けてあるアンテナが古くなって落ちそうなので撤去してもらって新しくアンテナを建ててほしいと依頼がありました。側面金具で取り付けてあるので古くなったら傾いてきて危ないです。傾いたアンテナを撤去してデザインアンテナを屋内に取り付けます。糸島は福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波と糸島の加也山から飛んでくる電波のどちらかを測定器を使って判断しますが今回は屋内で受信するため糸島の電波を受信します。配線などを確認してアンテナを固定したら増幅器を取り付けます。出力レベルの調整をしたら画像確認をして工事完了です。
糸島の志摩からバイパスを走って二丈の吉井にアンテナ切替工事です。ケーブルテレビから地デジのアンテナへの切り換えです。新しくデザインアンテナを取り付ける工事ですが初めに受信点調査をして電界強度の高い所を探します。駅の近くでは電波が屋根で調査をしても弱いですがこちらの方は山手で少し高くなっていますのでその分レベルも上がります。アンテナの直下にブースターを取り付ければ楽しくテレビを観ることができます。
糸島の志摩でアンテナ工事です。師吉の住宅街で倒れたアンテナの取り換え工事になります。屋根のアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを2階のバルコニーに取り付けします。BSアンテナが近くにありましたので点検がしやすいように近くに取り付けます。レベル調整をしながらデザインアンテナを固定します。アンテナ線が反対側についていたら福岡局を受信できましたが今回は糸島局ですね
福岡市は西区今宿の青木に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を周船寺、今宿と走ります。近くに大きな三菱電機の工場があります。長たれ海水浴場の近くでバイパス寄りになります。前回は屋根の上に取り付けましたが今回は屋内の取り付けがご希望でしたので天井の中にもぐり測定器で福岡局のレベルを測りながら取り付けです。増幅器は30dbの増幅でしたが最近では40db増幅の商品もありますのでうまく受信できるようになりました。電界強度で使い分けるといいと思います。
糸島市の美咲が丘でアンテナ取り換え工事です。古くなって時々テレビの映りが悪くなるのでアンテナを取り換えてほしいと工事依頼です。風当たりが強いので屋内に取り付けてほしいということで点検口から屋内に入りレベル測定です。電界強度が規定値に達していましたので配線を確認して専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。ブースターの出力調整をして画像確認をします。
糸島市の前原で新築に地デジのアンテナ工事です。新しい家に引っ越すのでアンテナを目立たないところに取り付けてほしいと工事依頼です。前原駅の近くで前回屋内に取り付けたところの近くでした。今回も屋内取り付けできるところでしたがアンテナ線が屋内を走っていませんでしたので外付けの工事になってしましました。
糸島市の美咲が丘で地デジのアンテナ取り換え工事です。強風で屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。建て替えるなら目立たないところにということで天井の中に取り付けることにしました。屋根に上がって倒れたアンテナを撤去します。美咲が丘は福岡市内の電波が受信できるところと糸島市内の加也山から飛んでくる糸島局が受信できる地域があります。今回はJRの美咲が丘駅の方向から飛んでくる糸島局を受信することにしました。測定器で電界強度を確認しながら取り付け場所を決めたアンテナを固定します。
糸島の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。新築に地デジのデザインアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。イオン志摩店のちかくで新しい住宅がたくさん建っています。糸島は加也さんの糸島局を受信しますが送信塔が二丈側に建っていますので師吉地区は福岡局を受信する家が多いです。今回もアンテナ線が福岡市内の面に出ていますので福岡局を受信します。測定器でレベルを確認して取り付けです。
糸島の志摩から有田中央で倒れたアンテナの取り換え工事です。サイドベースで破風に取り付けていたアンテナが古くなって落ちそうになっていると工事依頼です。長梯子で古くなったアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを加也山の糸島局に向けて取り付けます。有田中央はバイパスの山側になりますので加也さんの糸島局を受信しますが場所によっては福岡局を受信できる場合があります。アンテナ線の出ているところで測定器を使ってどちらの電界強度が高いか調べてみるのもいいですね
糸島市の前原で地デジのアンテナ取り付け工事です。前原駅の裏側で
少し高台になります。もう少し上がると篠原になります。今回の工事は倒れたアンテナを撤去して新しく建てるアンテナはデザインアンテナになりますので屋内に取り付けることにしました。アンテナは糸島局用のアンテナになります。いつものように測定器を使って電界強度とノイズの信号を測ります。異常がなければ取り付けです。配線は新しくS5C-FBの線を配線します。近くの住宅では福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信しているところもあるようです。篠原はアンテナ線が出ているところでどちらの局を受信するか選べるので安心です。
福岡県の糸島は志摩師吉で地デジのアンテナ取り換え工事です。師吉の住宅街で坂道に家が並んで建っています。坂道を上がっていくと福岡市内に建っている福岡タワーがきれいに見えます。今回は高台ですので屋内にアンテナを取り付けようと思います。レベルを測るとノイズもなく電界強度も高いです。このレベルなら文句なく取り付けできますので分配器の近くに取り付けです。
福岡県の糸島は高田で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが落ちそうなので撤去して新しいアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。屋根のアンテナから壁付けのアンテナに取り換えます。高田は糸島局と福岡タワーから飛んでくる福岡局が受信できますが今回は糸島側にアンテナ線が出ていましたので加也さんの面に地デジのアンテナを取り付けます。
福岡県の糸島市は有田中央で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。有田中央は糸島の加也さんから飛んでくる糸島局の電波を受信します。新築で目立たないように屋内に取り付けてほしいと依頼がありました。屋内の場合はアンテナ線が通っていないと工事ができませんので線の確認を行います。今回は点検口の近くに糸島局用のアンテナを取り付けます。残りの材料も取り付けです。
糸島市の志摩から福岡市の西区は泉でアンテナの取り付けとケーブルテレビからの切替工事です。ケーブルを解約したらアンテナ線を繋いでくれなかったのでテレビが映らないと工事依頼です。ついでに屋根のアンテナも古いので新しいアンテナを取り付けてほしいということで、屋根のアンテナを撤去して新しいアンテナは屋内に取り付けることにしました。西区の泉は糸島と福岡局が受信できますので福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。古いアンテナは糸島局でしたが福岡局を受信してもチャンネルが同じなので設定の心配もありません。屋内のケーブルテレビからの切り換えもついでに行います。これで映らなかったテレビも映るようになりました。
糸島市の二丈は武で倒れたアンテナの建て替え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れてテレビが映らないので建て直してほしいと工事依頼です。二丈の武は加也さんの糸島局を受信します。屋根のアンテナを撤去するために上がると加也さんがきれいに見えています。レベル測定をすると電界強度が高いので屋内に取り付けようと思います。
糸島市の志摩から202号線を今宿、福重と走って早良区の次郎丸で新築に地デジのアンテナ工事です。福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信しますのでアンテナ線の出ているところだ測定器を使い福岡局のチャンネルをチェックします。受信のレベルに支障がなければアンテナに繋ぎます。情報盤の中で分配しますので分配器の近くにブースターと電源部を設置します。出力調整をしたら工事完了です。
糸島市の前原北でテレビのアンテナ工事です。新築でなるべく目立たないところにということでしたので糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局も受信できそうでしたので、測定器を使って屋内で受信レベルを測り福岡局の方向にアンテナを向けることにしました。前原はどちらでも受信できそうですのでアンテナ線がどこに出ていても大丈夫なようです。
糸島市の篠原に美咲が丘を通ってアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないので新しく立て替えてほしいと工事依頼がありました。古いアンテナを撤去して新しく取り付けるアンテナは壁付けのデザインアンテナになります。篠原東は福岡市内から飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局が受信できます。チャンネルが同じなのでどちらを取り付けてのチャンネルの調整の心配がありません。倒れたアンテナが加也さんを向いていましたので糸島局用のアンテナを取り付けます。ブースターはアンテナにセットします。出力レベルを確認して工事完了です。
糸島の志摩から前原の高田にテレビアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないと建て替えの工事依頼です。高田は周りにマンションが多く屋内に取り付けできませんので壁付けにありますが福岡市内の方向にはマンションが建っていて受信が難しいので糸島の加也さんから飛んでくる電波を受信することにしました。アンテナ線が出ているところで測定器を使って電波のレベルを測り支障がなければデザインアンテナを取り付けます。ブースターは屋内に取り付けです。
糸島の篠原で新築にテレビアンテナの取り付け工事です。屋内の取り付けを希望されましたが外断熱でアンテナ線が見えませんでしたので外壁に取り付けすることになりました。前原の篠原は福岡タワーからの電波と加也山からの糸島局を受信できます。今回は屋内から外付けになりましたので線の出ているところに取り付けになります。
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
福岡市の西区は石丸でケーブルから地デジアンテナへの取替え工事です。
西区の石丸とか福重はアナログ放送の時は福岡市内から飛んでくるテレビ電波を受信していましたがゴーストが多くケーブルテレビを契約しているところが多かったです。西区の福重は高層住宅が建っていたので電波障害でたくさんのケーブルが引かれていました。地デジになってからはケーブルの撤去が始まって戸建てのアンテナに切り替わりました。アンテナでもきれいに映るのを知らなくて有料のケーブルテレビを引いているところもありますが毎月の支払いがなくなる戸建てのアンテナに切り替えるのもいいかもしれませんね
福岡市の東区でデザインアンテナの取り付け工事です
ネットからのご依頼で福岡市の東区に出かけました。車で1時間30分くらいのところです。
途中香椎の近くで地デジの工事がありましたのでデザインアンテナの工事は昼からになりました。高台で新築のお家です。福岡市ですから福岡タワーの方向にアンテナを向けます。平面アンテナですが、レベルが少し低いので正方向に向けないとレベルが取れません角度的に30度位アンテナが振れてしまいます。これで適正入力レベルが確保でき画像がきれいに映ります。
糸島のの曽根でテレビアンテナの分配工事です。2階の2部屋でテレビが映るように配線工事を行います。地デジとBSアンテナが建っているところで1階と2階にテレビの電波を分けて2階でさらに電波を分けて部屋で映るように工事を行うというカタチです。2階の部屋ではアンテナ線が露出しないようにしてテレビ端子を取り付けます。取り付けが終わったらテレビの後ろで地デジとBSの電波を分けてテレビに繋ぐ方法と初めから2口のテレビ端子を取り付けて地デジとBSの分波器を使わない方法があります。糸島の受信レベルでは分配工事を行う際はブースターを通してから分ける方法がいいかもしれません
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から福岡市の西区今宿で地デジのアンテナ取り付け工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付ける予定でしが福岡局側に山があり受信が不安定でしたので糸島局を受信することになりました。糸島局の受信点調査をしながら取り付け場所を決めますがレベルが低くアンテナの高さを調整しながらの設置工事になりました。
**福岡アンテナ工事**
糸島から都市高で東区和白にアンテナ工事です。ケーブルテレビから地デジのアンテナにしたいということでした。海辺の近くで香椎花園もあります。この地区は海の向こうにドームが見えます。アンテナは福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。
糸島の有田中央で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。有田中央は西九州自動車道の前原インターの近くで新しい家がたくさん建っています。30件ぐらいたっている中の一軒で周りはケーブルテレビやデザインアンテナがついています。今回は目立たないところに取り付けてほしいということで受信点レベルを測定して屋内に取り付けることにしました。アンテナを取り付けるところで電波測定と方向調整を行って専用の金具でアンテナを固定します。糸島局ですのでアンテナブースターも取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から202号線を今宿方面に走って福岡市は西区の姪浜でケーブルテレビから地デジアンテナへの切り替え工事です。
西区の姪浜は都市高が走っていますのでアナログ放送のころは電波障害で映りが悪くケーブルテレビに入っている家が多かったですが地デジになってからは受信障害も少なく地デジのアンテナに切り替える家も多くなりました。今回は壁付けのアンテナを屋内に取り付けて福岡局の電波を受信することにしました。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から福岡市の南区長住に地デジのアンテナ取り付け工事です。新築で都市高の近くにあり近所は久留米局の電波を受信していました。今回の新築はアンテナ線が福岡の市内側に出ていたので福岡局を受信です。天井の中でも受信できそうですがアンテナ線が情報盤の中に直接配されていましたので壁付けになります。電源部は情報盤の中にブースターと一緒に取り付けです。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から福岡市は東区の土井で地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩からは美咲が丘の近くの都市高から走ります。現場の方は土井の香椎線の踏切を渡ったところで近くに大きなスーパーがあります。土井と言えばアナログのころは映りが悪くてUHFの久留米局を受信していました。地デジになってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信出来るようになり映りも格段に良くなりました。土井の隣に名子地区がありますがこちらも福岡局と久留米局のどちらかが受信できそうです。今回の新築は福岡局を受信してUHFブースターもアンテナに取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩から202号線を周船寺、今宿と走って福岡市の西区は生の松原で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
今回の生の松原の新築は福岡市内のタワーから飛んでくる電波を天井の中で受信する工事ですので中で受信点調査をします。取り付け場所が決まればで専用の金具でアンテナを取り付けます。BSアンテナの取り付け工事もありましたので配線工事も同時進行で行います。BS/UHF増幅器を取り付けてバルコニーにBSアンテナを専用の金物で取り付けたら出力調整を行います。
**福岡アンテナ工事**
糸島市の志摩は小金丸でテレビのアンテナ取り換え工事です。平屋で屋根のテレビアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。小金丸は志摩中学校に行く途中にあります。裏の山ではハンググライダーが飛んだりしているところです。受信局は加也山の糸島局になります。近くには伊万里観光バスがあったりします。この辺りの地域では糸島局が受信できない場合があったりしますので福岡市内にアンテナを向けて福岡局を受信する場合があります。今回は平屋でしたので糸島局の加也さんに向けて電波を受信しました。ア ンテナの近くにブースターを取り付けて電源部はテレビの裏に取り付けました。
**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩からは202号線を周船寺、今宿と走って福岡市の西区野方で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
野方の高台で福岡タワーから飛んでくる地デジの電波を受信します。新築で目立たないところに取り付けてほしいということでしたので天井の中で測定器を使って受信点調査をし既定のレベルが受信できましたので屋内に取り付けです。電源部も近くに設置してありましたのでアンテナの近くにブースターも取り付けしました。次はBS/110°CSアンテナの取り付けですが配線工事からになります。
福岡市の西区は今宿で新築にデザインテレビアンテナ取り付け工事です。長垂海水浴場の近くで今宿駅があります。今回の新築は天井の中にアンテナを取り付ける予定でしたが外断熱工法になっていましたのでアンテナ線が見えず断念して外壁に取り付けることにしました。外に出ている線は福岡市内の方で福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。専用の金具を取り付けてアンテナを設置します。
糸島市の潤で新築に壁付けのアンテナ取り付け工事です。アンテナを目立たないところに取り付けてほしいと依頼がありましたので、現場の方で測定器を使って天井の中で受信点調査です。潤は福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局が受信できる場合があります。今回は天井の中で福岡局のレベルが取れましたので中に取り付けです。ブースターもアンテナの近くに取り付けます。
糸島市の前原は神在でデザインアンテナ取り付け工事です。加布里駅近くになります。アンテナが古くなってテレビの映りが悪いので建て替えてほしいとれんらくがはいりました。屋根のアンテナは古くなっていて倒れそうでケーブルもリボン線を使っています。地デジではこのケーブルは使えませんので配線工事からになります。アンテナは取り換えになりますので新しくデザインアンテナを加也山側の壁に取り付けます。レベルを確認してブースターも取り付けです。
ネットからのご依頼で糸島市から福岡市の西区野方に倒れたアンテナの取り換え工事です。周船寺、今宿と走って野方の30分ぐらいで高台の住宅に到着です。
アンテナの撤去に屋根に上がると福岡の送信塔がきれいに見えました。地デジの電波も高そうなので屋根よりも壁付けのほうが安心だろうと思い説明をして壁付けのデザインアンテナにしました。この地区は取り換えるなら壁付けがいいようです。
糸島の志摩から福岡市の西区泉にアンテナ工事です。
202号線からは周船寺の交差点を海岸の方向に曲がると泉の住宅街が見えてきます。この地域は福岡局と糸島局をとっているところがありますが地デジのアンテナでは福岡局を受信します。昔は映りの悪かった福岡局ですが今では糸島局でも福岡局でも受信できます。
糸島の日向峠を越えて福岡市の早良区野芥にアンテナ工事です。峠を越えると早く着きます。今回の現場は新築で外断熱工法の住宅と言っていました。このパターンは中にアンテナを取り付けたくてもアンテナ線が見えませんので中の工事ができませんなので外壁に取り付けることになります。設計の段階で中に取り付けることを打ち合わせしていたら取り付けることができます。外のアンテナ線にアンテナを取り付けますので長梯子をかけて電波測定をし異常がなければアンテナを取り付けです。
住宅販売会社さんからのご依頼で西福間の新築にデザインアンテナ取り付け工事です。アナログ時代は、地域によって受信が難しく時間がかかっていましたが、デジタルになってからは時間も少なくて工事ができるようになりました。前は屋根の上がほとんどで3m、4m上げないと受信できないところもありましたけど今は壁付けもできるようになりました。
糸島市の浦志で新築にデザインアンテナ取り付け工事です
浦志は福岡局と糸島局を受信できるところがありますが今回は福岡市内側に大きなビルが建っていますので加也さんの糸島局を受信することにしました。お客様のご希望が表から目立たないところに取り付けてほしいということでしたので配線の関係で天井うらにとりつけることになりました。受信点調査をして糸島局の電波を測ります。方向を合わせたら取り付けに入ります。ブースターと分配器も近くに取り付けます。
糸島市の志摩で新築の家に地デジのアンテナ取り付け工事です。外断熱工法の家ですので壁の中の配線で外から配管を使って1階の情報盤に配線されています。線が2階の点検口を通っていませんのでアンテナは外に取り付けることになります。今回は加也さんの送信塔にアンテナを向けて取り付けます。専用の測定器でレベルを確認しながら取り付けます。電波が弱いですのでブースターも近くに取り付けます。
電源部は情報盤の中に取り付けです。
糸島市から202号線を西区、早良区と走って城南区の東油山にアンテナ取り付け工事です。屋根が急なので足場があるうちにアンテナを取り換えてほしいと依頼がありました。足場に上がって壁付けのアンテナを取り付けてほしいということでしたので測定器を使って足場の上を歩きながら福岡タワーから飛んでくる電波を測り一番いきれいに受信できるところに取り付けです。足場があると安心して取り付け工事ができるのがいいですね。
糸島市の小金丸でアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビが映ったり映らなかったりすると調査依頼でしたが20年以上たっているので取り換えるということになりました。新しいアンテナは壁付けのデザインアンテナでということで屋根に上がって受信点調査です。昔からの家で取り付け場所が限定されていますので測定器を使って高さと方向を変えながら取り付け場所を決めます。お客様の了解を得て取り付けです。小金丸は場所によって受信レベルが規定より低いですので測定器のレベルをみながら慎重に探します。地デジの取り付けが終わったらBSアンテナの取り付けです。
糸島の美咲が丘で新築に地デジのアンテナ工事です。美咲が丘は福岡局と糸島局が受信できる場合があります。アンテナ線の出ているところを確認して
糸島局か福岡局のどちらか決めます。今回はお客様のご希望で屋内に取り付けです。測定器で糸島局のレベルを測り、取り付け場所を決めブースターも取り付けます。出力調整をして工事完了です。
糸島の師吉から福岡市は城南区長住の新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。予定ではケーブルテレビの引き込みを計画していたみたいでアンテナ線は道路側に出ていましたが毎月支払いが発生するということでテレビアンテナに変更になりました。アンテナ線を福岡タワー側に配線をし直すことになりますが南区の長住は屋内で受信できる場合がありますので測定器を使って受信点調査します。良好であれば了解を得て屋内に取り付けます。
糸島の志摩から三雲にアンテナ取り換え工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを取り付けです。一緒にケーブルも張り替えることにしました。アンテナは加也山の糸島局を受信します。ケーブルは4K,8K対応のケーブルで15M張り替えます。BS対応のブースターが付いていますのでBS4Kを観ることができるとおまいます。
糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れたのでデザインアンテナを建ててほしいと依頼がありました。強風で倒れたらしく落ちてくる前の撤去して新しいデザインアンテナを取り付けてほしいということです。美咲が丘は高台にありますので風が強く心配と言うことです。今回は加也山の糸島局を受信しますのでアンテナを屋内に取り付けたいと思います。もう少し上に上がると福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できます。
志摩から糸島市の高田で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。高田は福岡市内から飛んでくる福岡局と加也山から飛んでくる糸島局が受信できます。今回の工事はアンテナ線が福岡局側に出ていましたが前にマンションが建っていて受信できませんので加也山から飛んでくる糸島局を受信することにしました。天井の中にもぐって配線工事から始めます。アンテナの取り付けは地域的に糸島の電波が弱いので屋内に取り付けできませ。アンテナ線は新しく糸島局側に配線をしなおして受信することにします。ブースターはテレビの電波が弱いため屋内の取り付けができませんのでアンテナの近くに取り付けす。出力の調整をして工事完了です。
福岡市の南区若久で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。若久は糸島の志摩からは202号線を走り今宿、西区、早良区と都市高の下を走ります。1時間ぐらいで到着です。工事のほうは壁付けのデザインアンテナを天井の中に取り付けてほしいということで中のほうで受信点調査をして福岡局が受信できることを確認して取り付け工事をしました。ブースターのほうは情報盤の中に取り付けしました。
糸島市の美咲が丘で天井の中にデザインアンテナ取り付け工事です。
美咲が丘は前原駅の近くで高台にあります。地デジの電波は福岡局と糸島局が受信できます。
今回は天井の中で電波の測定をして可や山の糸島局を受信します。
福岡市の南区堤で新築に壁付けアンテナ取り付け工事です。堤は糸島からだと都市高で行くと便利です。西区、早良区と上を走るので南区の堤にはすぐについてしまします。今回はネットからのご依頼で天井の中に取り付けてほしいということでしたが電波が弱く取り付けできませんでした。二階の壁に取り付けるということで測定器を持って屋根に上がり受信点調査をしました。福岡と久留米局が受信できる地域でしたが今回は福岡市内に向けて福岡局を受信しました。
福岡市の西区今宿西都でデザインアンテナ工事です。
新築でデザインアンテナが爆発的に売れてます。
以前デザインアンテナを取り付けした隣の新築のお客様からデザインアンテナとBSアンテナの取り付け依頼です。デザインアンテナの工事は取り付け前に受信点調査をします。きれいに電波が取れることを確認してから取り付け工事を行います。建物の壁に取り付けしますからやり直しがきかないため電波が確実に取れることを確認してからアンテナ取り付け金物を取り付けます。取り付けた後モニターで方向調整をします。これで入力レベルを確認してアンテナを固定します。
福岡市の早良区野芥で強風で倒れたアンテナの取り換え工事です。台風が来る前に屋根の倒れたアンテナ撤去して壁付けのアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。高台の野芥は風がとても強いと言ってましたので今回は福岡市内のタワーに向けてデザインアンテナを取り付けます。アンテナ線は既設の線が外に出ていますのでそれを使います。屋根の上からタワーが見えていますのでテレビ1台ならブースターなしでもきれいに映ります。
糸島の篠原で新しく屋根から屋内へのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなったので建て直したいと依頼がありました。今回は糸島の加也山からのテレビ電波を受信します。建て替えるなら台風の影響を受けない所に取り付けてほしいということで、天井の中にもぐって専用の測定器で受信できるところを探して取り付けします。受信電波が弱いので電波を増幅するブースターを取り付けます。電源部はテレビの裏側に設置して工事完了です。
電波到来方向に大きな障害物があるときは測定器でレベルを確認しながら回ることになりますがノイズも確認する必要があります。
糸島市の前原は北新地で屋上の古いアンテナを撤去して新しいアンテナを壁に取り付ける工事です。北新地は加也山の糸島局を受信します。場所によっては福岡局を受信できる所もありますが今回は側面取り付け金具を使って糸島局とBSアンテナの取り付けです。コンクリートの壁に取り付けしますので振動ドリルとアンカープラグを使って取り付けします。
糸島市三雲でデザインアンテナの調整です。
ネットからのご依頼で電気屋さんに調整してもらったけど映りがよくならないと連絡が入りました。出かけてみるとアンテナが間違って取り付けてありました。糸島市は垂直偏頗なので写真の用に取り付けます。水平と垂直ではアンテナOUTが20db位変わりますので映るチャンネルとそうでないCHが出てきます。地域にあった建て方をしないといくらいいアンテナを使っても何にもなりません。アンテナを建てるなら専門がいいかもしれませんね(^v^)
糸島から唐津市の浜玉町にデザインアンテナ取り付け工事です。ケーブルテレビをやめて地デジの平面アンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。浜玉町は屋根のアンテナではなくケーブルテレビを引いているところが多くありましたが最近では地デジの電波が鏡山の送信塔から出ているようでアンテナを取り付けるところが多くなりました。今回も壁付けのアンテナ取り付け依頼になります。測定器で受信点調査をしてアンテナを取り付けます。
糸島市の早良区野芥で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩から日向峠を越えて行けば40分ぐらいで到着です。現場は野芥の高台で福岡局が受信できそうですがアンテナ線が反対側に出ていたので早良局を受信することにしました。早良局は三瀬峠の近くにありますので測定器を使ってレベルの高い所でアンテナを固定します。受信レベルが低い場合はブースターが必要になります。アンテナの取り付けが終わったら画像確認をして工事完了です。
建築中に無料調査依頼をされると目立たないところにアンテナを取り付けできるようにアンテナ線を出せる場合があります。
ネットからのご依頼で西区の学研都市駅近くでデザインアンテナ工事です。今回も天井の中に取り付けてほしい言うことで地デジの調査をして取り付け工事です。西都は福岡局受信ですが断熱材が邪魔をしてうまく受信できません、天井の中をぐるぐる回って何とか受信OKです。
糸島市の二丈深江でアンテナ取り付け工事です。二丈深江は加也さんの糸島局を受信しますが局のレベルが不安定な場合は近くの深江局を受信します。今回は深江局が反対側になりますので加也さんの方向を受信します。アンテナ線が出ている方向で受信する局を選べるのがいいですね少し海側に行くと福岡局を受信できる場合があります。
糸島市の志摩から福岡市は南区若久に地デジのアンテナ取り付け工事です。この地域はアナログの時代は久留米局を受信していましたので今回も福岡局ではなく久留米局を受信することにしました。アンテナ線が高い所に出ていますので長梯子を使ってアンテナを取り付けます。ブースターは情報盤の中に取り付けです。
糸島の有田中央で屋根のアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナを撤去して新しいアンテナを天井の中に取り付けします。分配器の近くにブースターを取り付けます。アンテナの方向は糸島の加也さんの向けてレベルを測りブースター調整をします。ブースターの電源部は今回はテレビの裏に取り付けることにしました。
福岡市の西区今宿に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。アナログのころは福岡局は映りが悪かったので糸島の加也山から飛んでくる電波を受信していましたが地デジになってからはどちらでも受信できるようになりました。バイパス側は福岡局で海岸側は糸島のデジタルみたいな感じです。今回の現場は上の方でしたので福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信しました。昔と違って二重に映ることもないのできれいな画面を見ることができます。
糸島市の前原は潤のあごら近くで新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。潤は福岡市内から飛んでくる福岡局と加也さんから飛んでくる糸島局を受信することができますが今回はアンテナ線は建物の裏側に出ているので福岡局ではなく加也山の糸島局を受信します。BS放送も地デジアンテナんのところで受信できますので裏側で地デジの近くに取り付けます。取り付け前に測定器を使って良好な電波が受信できるところを探して取り付け固定します。チャンネルの方は糸島局も福岡タワーから飛んでくる福岡局も同じなので引っ越し元が福岡市内ならチャンネル調整をしなくても大丈夫です。取り付けが終わったら画像確認をして工事完了です。
糸島の美咲が丘駅前の神在で新築住宅にアンテナ取り付け工事です。屋根がフラットなので壁付けが普通ですが今回は受信点調査をして屋内に取り付けすることにしました。台風とか雨風に影響を受けませんので安心ですし長持ちすると思います。アンテナブースターもアンテナの近くに取り付けできますので点検なども簡単にできそうです。
今回の工事は雨が降っていましたが雨に濡れなくて天井の中もそんなに熱くなくて仕事しやすかったです。テレビもきれいに映ってお客様に喜んでいただいて最高でした。
ご依頼ありがとうございました。
糸島の美咲が丘で地デジのアンテナ工事です。美咲が丘には道路を挟んでケーブルテレビの南風台もあります。アナログ時代はテレビにゴーストが出ていたのでケーブルテレビで観ている家も多かったのですがデジタルになってからはアンテナに切り替える家も多くなりました。なので南風台も昔と違って屋根にアンテナを建ててもよくなったみたいで切り替える家も増えてきています。
南風台では福岡局と糸島局が受信できますが今回は加也山の糸島局を受信します。家の裏側に回り2階の壁に出ているアンテナ線の近くに糸島局用のデザインアンテナを取り付けます。ブースターは情報盤の中に取り付けて出力調整をしたら工事完了です。
糸島の板持で古くなって傾いているアンテナとブースターの取り換え工事です。テレビの映りがときどき悪くなると調査依頼でしたが測定器で調査をするとブースター不良でした。20年以上使ってアンテナも傾いているしデジタル放送になっているので一緒に取り換えることになりました。この地域では糸島局を受信しているところが多いですが今回は壁付けのデザインアンテナを取り付けますので福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局を受信することにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
糸島市南風台 | 福岡市早良区南庄 | 糸島市の末永 |
福岡市は早良区でアンテナ取り付け工事です。糸島から糸島峠を越えて行くと早く着きます。屋根の上から早良局の送信塔がみえますがアンテナ線が市内の方向に出ていますので福岡局を受信します。屋内にとりつけすることもできますがBSアンテナの取り付けもありましたので今回は外壁に取り付けます。
ネットからのご依頼で福岡市の早良区有田で新築にデザインアンテナ工事です。
外から見えないように中に取り付けてほしいとご依頼です。早良区は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。天井の中の断熱シートがアルミでなければ受信できます。受信点調査をして取り付け場所を決め手から取り付けです。ブースターのいてい入力がぎりぎりの場合はアンテナの下にブースターを取り付けます。
福岡市は早良区小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。室見川沿いで福岡タワーからの電波もノイズなしできれいに受信できるところです。天井の中でもきれいに受信できるところですが配線の関係がありましたので中に取り付けできませんでした。中に希望される場合は配線工事を前もって監督さんにお願いしとくといいですね。当店のほうでも依頼があれば監督さんとの打ち合わせをしています。
アンテナ工事は現場状況により工事内容が変わります。
見積りは無料です。お気軽にお電話ください。
福岡と糸島のアンテナ工事専門の志摩電波サービス
(090-3070-7919)
前原北でケーブルから地デジへの切り替え工事です。新しくするなら屋根馬で建てるんじゃなくデザインアンテナで、ということで外壁に合わせて福岡局用の白いデザインアンテナ取り付けです。ブースター内蔵ですので取り付け前に受信点調査をして取り付け場所を決めます。先に取り付けしたBSアンテナの線も一緒に地デジと混合します。アンテナが平面で軒下ですので屋根馬と違って倒れることもないしさびることもないので安心です。ご依頼ありがとうございます。
福岡市の南区桧原でケーブルから地デジへのアンテナ切替工事です。糸島から202号線を今宿を走って小田部、桧原の運動公園の方向に向かいます。現場は高台で福岡タワーからの地デジの電波がきれいに受信できます。台風とか雨とかに影響を受けないように今回は天井の中に取り付けです。
糸島市の志摩師吉で屋内に地デジのアンテナ取り付け工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。師吉は屋根の上では加也さんの糸島局を受信できる場合がありますが壁付けは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線を新しく屋内に配線して測定器を使ってレベルを測りながら福岡局を受信出来るように調整します。レベルが低いのでブースターはアンテナの近くに取り付けます。出力調整をして工事完了です。
大野城市の上大利に糸島市の志摩からアンテナ工事です。
早良区の峠を越えて那珂川市をぬけて春日市の方に向かいます。
1時間30分ぐらいで到着です。アンテナ受信は久留米局になりますのでBS放送を受信できる面にアンテナを取り付けます。受信点調査をして取り付け場所を決め、専用の取り付け金具で取り付けます。
糸島の末永で天井の中の分配工事です。各部屋で地デジとBS放送が観れるように分配配線工事です。分配工事は5分配器を使って天井の中から各部屋に配線工事をします。駐車場の横にある事務所にもテレビが映るようにしてほしいと追加工事になりましたので配線工事が更にややこしくなるという状態になってきてアンテナは外に取り付けということにして工事をスムーズに終わらせることに変更します。事務所は新しかったので壁の中に線を通してテレビ端子を取り付けます。
糸島市の南風台でケーブルテレビから地デジのアンテナへ切替工事です。南風台は前原インターに行く途中の高台にあります。放送局は糸島局になりますが場所によっては福岡局も受信できる場合があります。
今回は糸島局の電波が良好に受信できましたので屋内に取り付けることにしました。高台ですので風が強いと思いますので屋内に取り付けした方がいいかもしれませんね。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島の浦志で新築にデザインアンテナ取り付けです。洋風の造りで屋根裏のスペースがありませんが、いざ取り付けです。中にもぐれませんので手探りで金具の取り付けできそうな場所を探しアンテナを取り付けます。測定器で方向調整をしてアンテナを固定します。近くにブースターを取り付けてレベル調整をしたら工事完了です。
糸島から福岡市の西区福重にアンテナ取り換え工事です。アパートのアンテナが倒れたので取り換えてほしいと連絡が入りました。今回は2階の屋根のアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けます。受信局は市内ですので福岡局を受信します。アパートは分配数が多いので大きめのブースタを取り付けて分配します。情報盤でブースターの出力調整をして各部屋に電波を流します。測定器でテレビ端子の測定をして工事完了です。
福岡市の早良区田村に糸島の志摩から日向峠を越えてアンテナ工事です。山越えしたら早く着きますね。下ってすぐのところですからありがたいです。今回の新築は福岡局を受信しますのでアンテナ線が海側の方に出ています。取り付けのところで受信点調査をしてノイズがなければ取り付けでブースターは屋内に電源部と一緒に取り付けます。
糸島市の伊都の杜で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。この地域は福岡市内から飛んでくる福岡局と糸島の加也さんから飛んでくる糸島局が受信できます。アンテナ線が出ているところで受信局が決まります。今回は建物の裏側に出ていましたので糸島局を受信することにしました。
ネットからのご依頼で福岡の南区の新築にアンテナ工事です。糸島市からは202号線を西区、早良区の方向に走ります。都市高の下を走り城南区の福大前を通っていくと1時間ぐらいで到着です。試験場の裏で新築の家が建ち並んでいます。現場の建物のテレビアンテナ線は電波到来方向とは逆に出ていてケーブルテレビで見るように配線してありました。電波到来方向にマンションが立っていたのでケーブルテレビ用にアンテナ線が出ていたんですね。でも天井の中で調査をしたら電波を受信できましたのでデザインアンテナを天井の中に取り付けてテレビを観れるようにしました。高そうな情報盤が付いていたので利用できてよかったです。
福岡市の早良区南庄の新築にデザインアンテナ取り付け工事です。団地の近くで道路沿いになります。前に建物がないので送信塔の電波がきれいに受信できます。地デジの測定でもノイズもなく電波のレベルも安定しているのできれいに映ります。これなら天井の中でも大丈夫と思ったのですが点検口がなく取り付けできなくて外壁に取り付けです。デザインアンテナなので外に取り付けても感じいいですね。
ネットからのご依頼で早良区の田隅にアンテナ工事です。3階建てのような2階建てでとても屋根が高かったです。ネットの写真を見られてご依頼がありましたのでできるなら天井の中にしてほしいということでした。高いだけあって天井の中でもきれいに受信できました。隣の家が近かったので心配でしたが取れてよかったです。ご依頼ありがとうございました。
糸島の志摩から今宿、西区と高速を走って福岡市は東区の馬出で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。この辺りは福岡タワーの福岡局と久留米局が受信できます。ノイズがなく少しでも電波の高い方を受信すればきれいに映りますがブースターが必要になります。取り付け場所でレベルを測り方向を調整して取り付けしますブースターはアンテナの近くに取り付ければ大丈夫です。電源部は分配器の近くに取り付けます。レベルを確認したら工事完了です。
糸島市の篠原でアンテナの建て替え工事です。屋根のアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。篠原は福岡局を受信できるところもありますが、今回は天井の中で加や山の糸島局を受信します。電波到来方向にビルが建っていましたので測定器を使って天井の中を回りながら受信点を探します。レベルを確認してアンテナを取り付けます。
糸島の志摩からあごら近くの糸島高校駅前で新築にデザインアンテナ取り付け工事ですネットからのご依頼でデザインアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。
この地区は新しい住宅街で他県から引っ越してくる人が多いです。最近はマンションも建築中です。地デジの電波のほうは福岡局と糸島局が受信できます。アンテナ線が出ている方向に取り付ければ受信できます。
ネットからのご依頼で福岡市は西区の姪浜で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは旧202号線を今宿のの方向に走ると40分ぐらいで着きます。姪浜の駅の近くでマンションが多いです。福岡タワーから飛んでくる電波を受信しますので受信が弱い場合は配線を受信できる場所まで持って行きアンテナを取り付けします。
ネットからのご依頼で福岡市の桧原にアンテナ工事です。糸島から都市高で堤まで走り、後は下の道を桧原の運動公園をめざして走ります。現場は新しく出来た住宅街でたくさんの新築住宅が並び、近くにはグッディやマルキョウがあってとても便利な地域です。工事の方は、お客様の希望が天井の中でしたので地デジのレベルを測りながらアンテナの向きを調整して取り付けしました。
ネットからのご依頼で福岡市早良区の田隈で新築に地デジのアンテナ取り付け工事。早良区の田隈は歯科大の近くです。上に上がると四箇田団地があります。田隈は見晴らしのいいところで平屋でも2階建てでも地デジの電波はきれいに受信できると思います。天井の中でも設置できると思います。天井の中に取り付ける場合はいつものように測定器で福岡の電波がノイズなくきれいに受信できるか確認してからの取り付けになります。
*福岡市内で強風でも安心の天井の中に取り付け工事です
糸島の志摩から福岡市は西区の野方にアンテナの取り付け工事です。福岡の西区は202号線を周船寺、今宿と走ると30分ぐらいで到着です。野方は高台にありますので福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信できます。アンテナ取り付けは天井の中が、ご希望でしたので測定器を使って取り付け場所を決めます。アンテナ線が天井の中を走っていたので工事することができました。中に取り付けを希望される場合は建築中に配線工事を依頼されると、後の工事がスムーズに行くと思います。今回の工事は糸島局と同じチャンネルでしたので後の調整もうまく行きました。工事のご依頼ありがとうございました。
糸島市の志摩師吉でアンテナ取り換え工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けます。この地区は加也さんの糸島局を受信できませんので福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。電波が弱いですので受信できそうな場所を測定器を使って調べます。場所が決まれば専用の金具を使って取り付けです。ブースターが必要ですので取り付けをしたら工事完了です。
*福岡市内で強風でも安心の天井の中に取り付け工事です*
糸島市から福岡市の室見川が流れる早良区の小田部に地デジのアンテナ取り付け工事です。アパートのオーナーさんがネットを観てのご依頼です。天井の中に取り付けしたいと相談でした。小田部は福岡タワーからの電波を受信しますので中に取り付けすることができます。電波到来方向にマンションが建っていましたが受信点調査をして工事です。建築中に監督さんと打ち合わせをしてアンテナ線の配線もしてもらいましたので中に取り付けすることができました。
糸島から福岡市の西区野方にアンテナ工事です。
西区の野方は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。高台になりますので屋内でも受信できそうです。最近の住宅は断熱にアルミを使ったりしますので地デジの電波を踏査ないことがありますので事前の受信点調査がとてもたいせつになります。ということで
今回は壁付けになりました。
糸島から糸島峠を超えて福岡市は早良区内野に地デジのアンテナ取り付け工事です。早良区の内野は三瀬峠を下ったところですので糸島峠を超えていくと早く着きます。内野は早良局と福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できます。今回は屋根に上がると早良局の送信塔が見えていましたので早良局を受信します。アナログ放送の時は早良局は重宝されました。早良区は福岡局はゴーストが出ていましたので早良局を受信できるときはアンテナを早良局の方に向けてアンテナ工事をしていました。
糸島から福岡市は早良区有田にデザインアンテナ取り付け工事です。有田は福岡タワーに近いので天井の中にも取り付け可能ですが、天井に上がる点検口が設けてなかったので取り付けできませんでした。今回は壁付けになります。取り付けが終わったらブースターの電源を一階の点検口に取り付けして部屋のテレビ端子でレベルの確認をします。ノイズなくきれいにレベル取れました。ご依頼ありがとうございます。
糸島から福岡市は早良区田隈に地デジのアンテナ取り付け工事です。
早良区の田隈は福岡タワーがきれいに見えていますから地デジの電波がきれいに受信できます。アンテナが正方句を向いていなくても、少しのずれがあってもきれいに受信できます。今回はBS配線が関係してましたので屋内に取り付けできませんでしたが2階のバルコニーの近くに取り付けることで福岡局を受信することができました。
糸島からは202号線を周船寺、今宿と走って福岡市は西区の野方でテレビのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れてテレビの映りが悪いので修理してほしいと連絡が入りました。屋根馬が古くなって強風に耐えられなくて倒れたみたいで建て直しになります。お客様に倒れたアンテナの写真をお見せして了解をいただいてからの工事になります。倒れたアンテナを屋根から下におろして新しいアンテナを壁に取り付けます。ブースターもアンテナの本体に取り付けです。屋内用の2分配器が外についていたので4K,8K対応の防水型2分配器に取り換えます。
福岡県内のアンテナ工事と修理はすべてお任せ!! 福岡市の西区今宿で新デザインの平面アンテナ好評販売取り付け中!!
地デジとBSの分配工事してます。 **即日対応の志摩電波サービ** 090-8417-9545 お電話お待ちしてます!(^v^) |
福岡市は西区の今津でアンテナ取り換え工事です。今津運動公園の近くで電波到来方向に山があり受信電波の弱いところです。今回は屋根のアンテナが古くなり映ったり映らなくなったりするということで交換の依頼がありました。屋根の上ではなく電柱に取り付けてあり更に上のほうに4メートルのポールがついていました。これでは後のメンテが大変ということで4メートルのポールをはずして自在バンドのところでデザインアンテナを取り付けることにしました。受信電波は福岡局になります。受信点調査をしてアンテナのすぐ下にブースターを取り付けてテレビのほうに送ることにしました。ノイズもなく電波も安定しているのでこれで大丈夫です。お客様もいろいろと勉強されているみたいで工事が楽しかったです。ご依頼ありがとうございました。
糸島市の前原東で新築にアンテナ取り付け工事です。前原東は糸島局と福岡局が受信できますが今回は福岡局を受信します。表から目立たないところに取り付けてほしいということで奥の方に取り付けです。建物の周りを調査して回りましたが今のところが総合的にノイズもなくきれいに受信できました。
福岡の早良区小田部で新築にアンテナ工事です。ネットを見られて表から見えない天井のなかならケーブルテレビでなくてもということでご依頼がありました。福岡の小田部は昔はケーブルが多かったですが地デジになってからはケーブルから地デジに切り替える方が多くなりました。早良区は地デジの福岡局が近いですからアンテナのほうが抜群にいいです。
福岡市の西区福重で新築にデザインアンテナ工事です。福重は福岡タワーからの福岡局と九千部山からの久留米局を受信できるところです。海辺のほうに行くと昔は福岡局ではゴーストが出て見づらかったので久留米局を受信していました。現在は福岡局で受信できるところが多いですし天井の中でも受信できるところが多いです。川の反対側の小田部とか南庄もきれいに地デジを受信できます。
福岡市内の西区で2階建てに地デジの壁面取り付けの工事です。西区の野方は高台でとても見通しがよく反面風のあたりが強いので壁付けのアンテナがおすすめです。工事前のアンテナは古くなって倒れかけていました。風も強く心配ということでしたので、屋根に建てるのではなく新しい製品のデザインアンテナをお勧めしましたら喜んでOKを下さいました。高台ですから2階の軒下でなくベランダの横に付けました。受信点レベルも問題なくきれいに映りました。これなら台風の時も安心だねってお客様も喜んでくださいました。ご依頼ありがとうございます。
糸島の潤でデザインアンテナ取り付け工事です。潤は加也山から飛んでくる糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局が受信できます。アンテナの取り付け場所で測定器を使い良好な電波を受信できる局を選びます。今回は天井の中で受信できる場所を探し
福岡局を受信することにしました。
ネットからのご依頼で福岡市の城南区七隈で平面アンテナ取り付け工事です。お客様が屋根じゃなく壁に取り付けてほしいということでしたので電波到来方向の壁で地デジの測定をして取り付け開始です。屋根に上がって送信塔の確認をしましたので工事のほうもうまくいきました。次はBSアンテナの取り付けです。
糸島から202号線んで今宿、西区と走って歯科大の近くの野芥にアンテナ取り換え工事です。強風で屋根のアンテナが倒れてテレビの映りが悪いとネットからのご依頼です。早良区は福岡局と早良局が受信できますが今回は屋根の上から見えている福岡タワーの福岡局を受信します。アナログのころは早良局を受信している家が多かったですがデジタル放送になってからはアンテナの向きが福岡市内の方向になりましたね
ネットからのご依頼で糸島市の前原中央で2階建て新築にデザインアンテナ工事です。前原中央は前原駅の近くになります。お客様のご希望が屋根馬じゃなく天井の中に取り付けてほしいということで、最初から受信点調査は天井裏で福岡局と糸島局を測定しましたが糸島局のほうがレベルが安定していましたので糸島のほうでアンテナ取り付け工事です。アンテナ線は点検口の近くを配線してありましたので、デザインアンテナとブースターを分配器の近くに取り付けて工事完了です。
ネットからのご依頼で糸島の志摩でアンテナ取り付け工事です。屋根のアンテナが倒れたので取り替えてほしいと連絡が入りました。ホームページを観てデザインアンテナに取り替えてほしいということです。今回はBSアンテナがついていたので配線が難しく福岡局ではなく糸島局を受信することにしました。アンテナはBS放送と混合しないといけない為、BSアンテナの近くに取り付けです。
インターネットからのご依頼で、福岡市博多区の半道橋と言う所でデザインアンテナ取り付けです。糸島市からは都市高速の下を通って2時間ぐらいのところです。
今回は到来方向に大きなマンションが建っていたので心配でした。
受信点調査も5か所ぐらいしました。なかなか思うようにレベルが取れないので大変でした。取れる中での一か所でアンテナを建てることにしましたが、その場所から20cmずらした所がなぜかきれいに地デジの電波が取れました。これで一安心です(^v^)人間て自分で思った通りに事が運ぶと元気出ますね。その後スムーズに取り付け工事できました。
ご依頼ありがとうございます。
糸島市の神在で新築に平面アンテナ取り付け工事です。壁付けの場合はアンテナ線が出ているところに取り付けします。アンテナ線のところで測定器を使ってレベルを測り以上なければ専用の金具を取り付けて固定します。今回は糸島の加也さんにアンテナを向けて固定します。ブースターは情報盤の中に取り付けます。
ネットからのご依頼で糸島の師吉から二丈深江に地デジのアンテナ取り付け工事です。深江は山のふもとで深江局もありますが志摩の加也山から飛んでくる糸島局の電波を受信します。レベル的にはブースターも必要になりますので思い切って天井の中にアンテナを取り付け中で受信することにしました。点検口の近くに分配器もついていましたのでアンテナの近くにブースターも取り付けることにしました。あとはチャンネル調整し画像確認をして工事完了です。
糸島市の志摩でアンテナの移設工事です。
テレビの映りが悪いので見てほしいと依頼がありましたので調査です。
平屋で軒のところに地デジアンテナがついていましたがレベルが低くどうしてこんな映りの悪いところにアンテナを取り付けたのかわかりませんでした。電気屋さんがつけたらしいのですがブースターもアンテナのところではなく部屋の中に取り付けてありました。
これじゃ映らないということを説明してアンテナを移設ることにしました。BSアンテナが追加工事でしたので専用の屋根馬で取り付けです。地デジは糸島局を受信します。部屋の中に取り付けたあったブースターはアンテナ直下に移設です。これできれいに映るようになりました。
福岡県は糸島の二条深江でアンテナ工事です。深江は唐津に向かうバイパスを走ると早く着きます。テレビの電波は福岡市内からの福岡局の電波と加也山からの糸島局の電波、それに深江局の電波を受信できるところがあります。
今回は近くの山から飛んでくる深江局の電波を受信することにします。福岡と糸島はチャンネルが同じなのですが深江局は違いますので測定器でCHを見ながら向きを合わせて固定します。
ネットからのご依頼で糸島の曽根でアンテナの取り換え工事です。
屋根のアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいとホームページを観てからのご依頼です。風が強いらしく屋根のアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを天井の中に取り付けです。ネットをみて中に取り付けてあるのと同じように取り付けてほしいと相談でした。最近は糸島も福岡市内でも取り換えも新築もそれにケーブルからの切り替えもネットをみて中に取り付けてほしいと相談のお客様が多くなりました。
ネットからのご依頼で福岡市は西区今宿にアンテナ工事です。
学研都市駅の近くになりますが新築がたくさんたっていますね。地デジの電波のほうは福岡局と糸島局が受信できます。今回はアンテナ線が糸島局側に出ていましたが受信状態を見て福岡局を受信することにしました。専用の取り付け金物を使って取り付けです。地域的に福岡局のほうが多いと思いますのでアンテナ線を出すときに福岡局側に出してもらうと後々の工事が楽なように思えるんですが建築屋さんどうですかね?
糸島から福岡の早良区昭代にデザインアンテナ取り付け工事です。202号線を西区の方向に走っていくと45分ぐらいで到着です。昭代は小田部の先になりますが荒江の交差点を福岡タワーの方向に曲がると近いです。地デジの電波は福岡タワーからの電波を受信します。今回の住宅は屋根が平らで福岡局用のアンテナを天井の中に取り付けるのが大変です。
測定器を使いながらアンテナ方向を調整します。BSアンテナも取り付けしますので近くにブースターも付けます。
福岡市の早良区内野に糸島市から峠を越えてアンテナ工事です。
内野はアナログ時代は映りがあまりよくなくて大変な思いをしてましたがデジタルになってからは早良局以外に福岡局も受信できるようになりました。今回は早良局しか受信できませんので送信塔にアンテナを向けて取り付けです。
*糸島で強風でも安心の天井の中に取り付け工事です*
糸島の美咲ヶ丘で倒れたアンテナの取替え工事です。強風で倒れたので屋根のアンテナを建て直してほしいと連絡が入りました。美咲ヶ丘はみな風台のおとなりで高台にあります。場所によっては福岡局と糸島局のどちらかが受信できるところです。今回は強風や台風で倒れないように天井の中に取り付け手ほしいと言うことでしたので測定器を持って中で受信点調査です。加也山から飛んでくる糸島局の電波を受信できるようにアンテナを取り付けて工事完了です。
糸島から福岡の早良区重留にケーブルからアンテナに切り替え工事です。糸島から日向峠を越えて重留に走ります。信号機が少ないので早く着きます。今回の切り替え工事は地デジの電波を福岡タワーから受信します。外から見えないように天井の中にアンテナを取り付けしますので中の受信点調査をしてレベル確認をし問題なければ取り付けです。アンテナの取り付けが終わればお客様と画像確認をして工事完了です。
糸島市の二丈福吉でデザインアンテナ工事です。福吉は海岸の近くで風が強く電車がよく止まるそうです。前回の以来はブースター交換の以来でしたが今回は風の影響でアンテナが倒れたようで建て直しの依頼が来ました。屋根に建てるのは心配ということで壁付けのデザインアンテナにしました。電波の到来方向にアンテナを向けて受信調査をしますが福岡局と糸島局は電波のチャンネルが同じなので福岡市内のほうにアンテナを向け微調整してアンテナ取り付け工事をします。
ネットからのご依頼で糸島の篠原でデザインアンテナ取り付け工事です。屋根のアンテナが倒れたので調査してほしいと依頼がありました。場所があごらの近くで新しい住宅がたくさん建っているところの近くです。糸島の師吉から走ると15分ぐらいで到着です。今回は屋根馬から壁付けのデザインアンテナになりますので測定器で受信点調査をして取り付け場所を決めたらブースターと一緒に取り付けです。
糸島から福岡の城南区七隈にアンテナ取り付け工事です。ハウスメーカーさんからのご依頼で糸島から西区の福重を抜けて早良区、七隈に向かいます。アンテナは目立たないように天井の中に取り付けてほしいと依頼がありました。七隈は百道から飛んでくる福岡局の電波を受信します。測定器でレベルを見ながら一番いいところに取り付けします。ブースターはBS対応のものを使います。
福岡の西区福重で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。西区は糸島からだと202号線を走れば30分ぐらいで到着です。地デジの電波も福岡局の送信塔が見えますので安定したレベルで受信できます。今回は新築で天井の中に取り付け希望でしたので受信点調査をして中に取り付けしました。西区ですから電波も強いので電波到来方向に障害物がない限り取り付けできると思います。西区、早良区など中に取り付けできますね。
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
ネットからのご依頼で糸島市から糸島峠を越えて春日市の一の谷にアンテナ取り付け工事です。早良区から那珂川町の方向に走っていくと都市高を走るより早く着きそうです。今回の新築は福岡局と久留米局が受信できる地域でしたがアンテナ線の関係で天井の中に取り付けして福岡局を受信することにしました。引越しの最中でしたのでチャンネル調整をしなくていいように福岡局です。天井の中かでレベルを測りながら福岡局を受信します。折りつけ後はブースターの調整をして工事完了です。
福岡市の早良区は小田部でアンテナの取り換え工事です。糸島の志摩からは202号線を今宿、福重と走ります。今回の工事は屋根の倒れたアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを壁に取り付けます。受信方向は福岡局になりますので福岡タワーの方向にアンテナを向けて専用の金具で固定します。
**福岡アンテナ工事**
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
糸島の曽根で新築にアンテナ取り付け工事です。建築中にネット観られて調査と取り付けのご依頼がありました。調査をして受信できれば足場のあるうちに取り付けてもらえば安全に工事ができるだろうと言うことでした。糸島の曽根は糸島局しか受信できませんので測定器でレベルを確認して取り付けです。ブースター関係は宅内の情報盤に取り付けします。
ネットからのご依頼で前原駅南で新築にアンテナ取り付け工事です。今回はデザインアンテナを天井の中に取り付けします。アンテナ線が天井の中を走っているか確認してから糸島局が受信できるかレベル測定をして取り付け場所を決めます。鉄骨構造でしたので取り付け場所は大体決まってきますがレベル確認です。ブースターは後のメンテを考えて情報盤の中に取り付けします。電話関係が優先ですので邪魔にならないように端のほうに取り付けします。
インターネットからのご依頼で、近くの前原東に出かけました。
最近更に新築のアンテナ工事が増えています。先週佐賀県鳥栖市に調査に行きましたが、やはり新築のお家でした。新しいお家はデザインアンテナが似合いますね。
お客様の新築2階建ては吹き抜けのある立派なお家でた。糸島の方にはマンションが建っていたので福岡局を取ることにしました。この高さで福岡局が取れたらラッキーです。2階の壁からアンテナ線も出さないといけないので写真を取る余裕もなくバタバタと終わらせました。うまくいってよかったです。
ネットからのご依頼で糸島の二丈深江で平屋の新築に平面アンテナ取り付け工事です。深江の海岸の近くです。海岸沿いですから糸島の加也山から飛んでくる電波を受信できそうです。屋根に上がって測定器で取り付け場所を探します。電波が弱いですから時間をかけて良好な場所を探しアンテナを取り付けます。ブースターはアンテナ直下になります。チャンネルが福岡局と同じですので福岡市内から引っ越してきてもチャンネル調整の必要がありませんので画像確認がすぐに出来ます。
糸島の有田でアンテナの取替え工事です。有田はデジタル放送になってからは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信するところが多くなってきました。アナログ放送のときは屋根に立てるアンテナはポールを高く上げないと映りがよくなりませんでしたがデジタル放送になってからはアンテナを低いところに取り付けても受信できる場合が多くなりました。
チャンネルは糸島と福岡は同じチャンネルですから受信機器の調整は必要ないかもしれませんね
ネットからのご依頼で福岡市は南区柏原で新築にアンテナ取り付け工事です。南区柏原の高台になりまが風が強そうで屋根に建てると心配ということで天井の中に取り付けです。。アンテナ線が天井の中を通ってなかったので配線工事からになります。テレビの電波は高台ですので福岡局がノイズなくきれいに受信できます。天井の中で受信調査をしてデザインアンテナを取り付けます。取り付け後お客様と画像確認して工事完了です。アンテナ工事は専門にお任せください。
糸島市の南風台の近くでデザインアンテナ工事です。
道路より低い所に20件ぐらい新築が建っていました。
受信点からみると電波の到来方向は福岡市内の方になります。電波的には福岡の方がいいので
よかったような気もしますが、逆に電波が弱いので受信点を決めるのに苦労します。なるべく高いところがいいので梯子をのばして高い所に取り付けです。ノイズもなくきれいな電波が受信できてよかったです。ご依頼ありがとうございました。
インターネットからのご依頼で、糸島市伊都さいさいの近くで平面アンテナ取り付け工事です
新築中のお家でまだ足場がありました。足場があるのとないとでは、仕事の進み具合がぜんぜん違います。今回はお客様が仕事のやりやすさと言うのがわかっているみたいで段取りを取ってくれました。ありがたいです(^v^)受信点調査もうまくいって取り付けもうまくいって言うことなしです。足場があると仕事がとてもしやすいです。お客さまに感謝です。地デジの映りも完ぺきです。
ネットからのご依頼で糸島は曽根で倒れたアンテナの取替え工事です。強風で倒れたようで建て直すなら壁付けのアンテナでということです。屋根のアンテナを撤去して受信点調査です。糸島の送信塔が見えていましたのでお客様に相談して天井の中に取り付けることにしました。曽根は高台にあり取り付け場所によって福岡市内のように中に取り付け出来る場合があります。
ネットからのご依頼で糸島から東区の香椎にアンテナ工事です。香椎宮の近くで高台にあります。
久留米局か福岡局になりますが今回は福岡局を受信します。壁から出ているアンテナ線を屋根の上まで配線工事をして取り付けになります。BSアンテナも取り付けますからブースターを専用のかなものに取り付けてからアンテナ調整をします。
福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。さわら街道は車の渋滞が激しいので裏道を走って現場まで走りました。早良区野芥の住宅街は高台にありますので屋根に上がると福岡市内の福岡タワーがきれいに見えます。壁付けのアンテナを市内の方向に向けて取り付けます。測定器で方向を合わせて固定したら工事完了です。ブースター関係は宅内に取り付けします。
ネットからのご依頼で糸島の高田でアンテナ取り付け工事です。リホーム会社さんからのご依頼で屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けてほしいと言うことでした。受信点調査をして受信局を糸島局にするか福岡局にするか決めますが糸島局は一部受信できないチャンネルがありましたので福岡局を受信することにしました。屋根の上は倒れると心配ということで壁付けを希望していましたが取り付け場所の前に家がありましたので天井裏に取り付けです。きれいに受信できてラッキーでした。
福岡県は太宰府市の国分で新築に地デジ平面アンテナとBSアンテナ取り付け工事です。地デジのアンテナは天井の中で受信点調査をして久留米局の放送が確実に受信できることを確認してからの取り付け工事になります。屋根の上で屋根馬を使って受信すれば福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信できそうですが今回は屋根裏で久留米局の電波を受信します。大宰府は大宰府局を受信しそうですが配線と家の並びで天井の中で受信ができない場合があります。
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
ネットからのご依頼で糸島は三坂で地デジのアンテナ取替え工事です。
屋根に建っているアンテナを撤去して壁付けのアンテナに取替え工事です。
山からの吹き降ろしの風が強く屋根のアンテナはいつ倒れるかわからないので今のうちに壁付けのアンテナに取り替えたいと依頼がありました。今回はBSアンテナも屋根のポールに取り付けてあるので壁付けに取り替えると配線工事が複雑になります。
ネットからのご依頼で福岡市は早良区重留でデザインアンテナ取り付け工事です。
新築でアンテナ線が福岡局の電波到来方向と逆に出ていましたがデザインアンテナを使って受信点調査をして最適な場所を選んで取り付けです。BSアンテナも専用の金物を使って近くに取り付けします。足場があるときに電波の調査をしていましたのでうまく取り付けできました。
糸島市二丈でデザインアンテナ取り付け工事です
ネットからのご依頼で屋根のアンテナを撤去してデザインアンテナとBSアンテナの取り付けです。二丈町は地デジの電波を出している加也山の送信塔がとてもきれいに見えますので地デジの調査がしやすいです。電波が垂直偏波なのでデザインアンテナは横向きに取り付けます。受信レベルは60db前後でしたのでブースター内蔵のデザインアンテナを使用しました。電波はノイズもなく完璧な受信が出来ました。二丈町は地デジの電波がきれいに取れますので有料のケーブルテレビよりいいかもしれませんね。ご依頼ありがとうございました。
福岡市の早良区飯倉で平面アンテナ工事です。ネットからのご依頼で建築中に調査の依頼がありました。早良区飯倉は送信塔の福岡タワーが近いので天井の中でも壁付けでもきれいに受信できます。今回は天井裏のない建物で壁付けになります。取り付けはお客様と打ち合わせして壁付けで色は壁に合わせてということになりました。BSアンテナも取り付けることになりましたので足場がばれてからということになりましたが建築中に連絡をいただくと配線工事も建築屋さんと打ち合わせが出来ますので後のアンテナ工事もうまくいくと思います。
糸島から福岡西区の福重にテレビのデザインアンテナ工事です。
西区の福重は早良区の小田部地区と同じで福岡タワーから飛んでくる地デジの電波を受信します。
タワーが近いので天井の中でも受信できます。今回はアンテナ線が天井の中を配線されていませんので
配線工事からになりました。測定器で取り付け場所を確認してアンテナを取り付けたらブースター関係を取り付けます。調整が終わったら画像確認して工事完了になります。
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
ネットからのご依頼で福岡市は西区の石丸でケーブルテレビから地デジのアンテナへ取替え工事です。
西区の石丸はアナログ時代は福岡市内から飛んでくる電波はゴーストが多くてテレビは観づらかったのでケーブルテレビが多かったですね。福重の高層住宅が建っていたので電波障害でたくさんのケーブルが引かれていました。地デジになってからはケーブルの撤去が始まって戸建てのアンテナに切り替わりました。アンテナでもきれいに映るのを知らなくて有料のケーブルテレビを引いているところもありますが毎月の支払いがなくなる戸建てのアンテナを取り付けるほうが得な気もします。ケーブルも地デジの放送を受信して各家庭に流しているので結局は同じなんだなーと気づいてもらえるとありがたいです。
福岡市は西区の学研都市駅の近くで新築にデザインアンテナ取り付け工事です。この地域は糸島局と福岡局が受信できます。アンテナ線が出ている方向で受信局が変わります。福岡市内から飛んでくる電波は水平で安定したレベルが受信できます。糸島市内から飛んでくる電波は垂直で不安定なところがあります。測定器のレベルを観ながら一番いいところを見つけて取り付けするといいです。今回はデザインアンテナを天井の中に取り付けて福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信します。BSアンテナはバルコニーに専用の取り付け金物を使って取り付けになります。BSアンテナは建築中にBS専用のアンテナ線を配線してもらっておくと後から露出配線にならなくていいと思います。
福岡市の西区野方で壁付けのアンテナ工事です。ネットからのご依頼で屋根のアンテナが古くなったので倒れる前に建て替えてほしいと連絡が入りました。屋根に上がると屋根馬が腐食していて今にも倒れそうでした。屋根に建てると倒れる心配があるので定期点検が必要になります。今回は地域的に壁付けでも福岡局が受信できそうですから受信点調査をして取り付け場所を見つけ、壁付けにすることにしました。
*強風でも安心の天井の中に取り付け*
福岡市は西区豊浜の新築にデザインアンテナ取り付け工事です。西区の豊浜は糸島からだと今宿の202号線を海岸沿いに走ると近いです。福岡局の送信等が近いので電波のレベルも高く工事しやすいのですがアンテナ線が隣の家の近くに出ているとアンテナを取り付けたときにノイズが発生し映らない状態になります。きれいに映すようにするには線を引き回してレベルの取れるところに持っていかないといけないという工事になります。配線工事の段階で電波の到来方向を確認して配線工事をしてもらうとアンテナ工事がスムーズに行くような気がします。
ネットからのご依頼で糸島から福岡市は早良区の原に地デジのアンテナ取り付け工事です。今宿、西区とはしって45分ぐらいで現場に到着です。今回の工事は福岡タワーからの電波を受信しますので天井の中にアンテナを取り付ける場合は測定器を使って方向を確認してからの取り付けになります。受信レベルとノイズを確認して取り付け場所を決めます。ブースター関係は情報盤の中に取り付けします。
ネットからのご依頼で糸島から福岡市は南区の若久にアンテナ工事です。糸島からは今宿を走って西区の福重インターから堤まで走ります。南区の若久は久留米局と福岡タワーの福岡局が受信できます。久留米局を受信すつとチャンネル調整が発生しますのでデジタルでは福岡局を受信するようにします。今回は壁付けの方向で工事を始めます。線の出ているところで受信点の確認をしてアンテナ取り付けをします。ブースター関係は情報盤の中に取り付けです。
糸島の美咲が丘でデザインアンテナ取り付け工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく平面アンテナを屋内に取り付けです。美咲が丘は高台にあり風がとても強いということです。屋根に取り付けるとまた倒れるといけないということで天井の中に取り付けご希望でした。屋内に入り測定器で糸島局の電界強度を測り既定のレベルで受信出来たらアンテナを取り付けます。
ネットからのご依頼で福岡市の樋井川でアンテナ工事です。糸島から1時間ちょっとぐらいのところでバイパスの下を走って福岡大学の近くまで走ります。今回は電柱に取り付けてあんたアンテナを撤去して新しく壁付けのデザインアンテナを取り付けます。電波は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。次は新しく取り付けたブースターを調整して工事完了です。
ネットからのご依頼で糸島の志摩から都市高をはしって大宰府の宰都にアンテナと売りつけ工事です。新築で屋根の上に取り付けです。アンテナ線が久留米の方向に出ていましたので福岡タワーの方向ではなく九千部山の久留米局を受信します。ガルバのでこぼこ壁ですので防水処理をたっぷりとやってアンテナを取り付けします。久留米局は最初からブースターが必要ですので宅内の情報盤に取り付けします。
ネットからのご依頼で糸島の武で屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのアンテナ取り付け工事です。屋根は倒れると大変ということで受信点調査をしてアンテナ取り付けです。受信局は福岡タワーからの電波は受信できませんので加也さんから飛んでくる糸島局を受信します。台風にも耐えられるように取り替えるときは壁付けのアンテナを検討するのもいいですね
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
お客様のご紹介でアンテナ工事です。糸島市の波多江で篠原のあごらのセンターの近くになります。
お客様が工事をしている最中にご近所の屋根のアンテナが倒れているところにピンポンしてアンテナ工事を進めてくださいました。こちらも加也山から飛んでくる糸島局を受信します。この辺りは住宅が離れていると福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できます。
糸島の一貴山駅の近くは田中で新築に地デジのアンテナ工事です。一貴山駅の周りは糸島局が受信できます。バイパス側になると深江局が受信できるようです。今回は壁付けの予定でしたがアンテナ線が1階の壁から出ていましたので九電引き込みの鋼管柱に取り付けることにしました。7zに取り付ける専用の取り付け金具を使ってデザインアンテナを取り付けますのでレベル測定をして取り付け場所を決めて配線工事を行います。宅内の方は情報盤の中にメインブースターを取り付けてレベル調整を行います。
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
糸島から福岡市の早良区南庄にアンテナの取替え工事です。南庄は糸島からだと202号線を周船寺、今宿、西区と走れば40分ぐらいで到着します。今回は日本瓦の屋根で強風で倒れたアンテナが瓦を割ってしまったようで予備の瓦で修理をしました。建て替えは壁付けのデザインアンテナです。福岡の送信塔にアンテナを向けてレベルを測ります。規定の電波が受信できたら取り付けです。
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
ネットからのご依頼で福岡市は早良区の田隈で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは山越えをして早良区のほうに走ると信号機のない分早く付きます。今回の新築は吹き抜けのようなつくりの天井裏のない住宅でした。新築だから壁付けにしてほしいということでデザインアンテナの福岡局を取り付けることにしました。アンテナ線が一本で引き回しができませんでしたので地デジのアンテナの近くにBSアンテナを取り付けです。
糸島市の志摩から高田を走って周船寺でアンテナ工事です。新築でアンテナの取り付け工事依頼です。受信点に長梯子をかけてレベル測定をします。アンテナ線が糸島の加也さん側に出ていましたので糸島局受信になります。アンテナのところにブースターを取り付けてレベル調整をして屋内に流します。情報盤のところに電源部をとりつけて出力レベルを確認したら工事完了です。
糸島の日向峠の近く末永でテレビアンテナ調査です。映りが悪いということで調査に行きました。
アンテナは20年以上は経っているようでさびていて倒れそうになっていました。ケーブルも劣化がひどく硬くなっていました。お客様に説明してすべて取り換えです。建て直すなら天井の中にしてほしいということでしたので調査をして取り付けることにしました。糸島の末永は加也山の糸島局を受信します。天井の中で電波測定をして映りを確認し取り付け工事に入ります。中に取り付けると雨風に当たらないので倒れることもないし、ケーブルも痛まないしアンテナも長持ちすると思います。
福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。さわら街道は車の渋滞が激しいので裏道を走って現場まで走りました。早良区野芥の住宅街は高台にありますので屋根に上がると福岡市内の福岡タワーがきれいに見えます。壁付けのアンテナを市内の方向に向けて取り付けます。測定器で方向を合わせて固定したら工事完了です。ブースター関係は宅内に取り付けします。
糸島市の前原でテレビアンテナ取り付け工事です。
前原駅の近くで屋根のアンテナが倒れてので建て直してほしいと連絡が入りました。先月の強風で倒れて用でテレビの映りが悪くなったようです。
今回は屋根の取り付けは行わず雨風の影響を受けないように天井の中に取り付けです。前原は可や山の糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局が受信できます。天井の中でレベルを測り安定している福岡局を受信することにしました。糸島市,志摩、師吉、アンテナ工事
*強風でも安心の平面アンテナ取り付け*
糸島から西区、早良区、大野城と走って、志免町の王子で倒れた屋根のアンテナの取替え工事です。福岡空港の近くで受信局は須恵局、久留米局、福岡局といろいろな方向から電波を受信できます。ご近所さんの屋根のアンテナもいろいろな方向にむいています。今回は屋根のアンテナは倒れると危ないということで壁付けにしてほしいということです。屋根の倒れたアンテナは須恵局を向いていましたので壁付けもテレビのチャンネル調整をしなくていいように須恵局することにしました。屋根で2分配器を使っていましたので配線のことも考えてアンテナの取り付け場所を決めます。工事が終わったらお客様と画像確認をして工事完了です。
ネットからのご依頼で糸島の志摩でアンテナの取り換え工事です。
加也山の麓でこれから先は山に登る人が多くなります。近くにはイオンスーパーがあり毎日にぎわっています。昔は車が少なくて目を閉じていても道路を渡ることができましたが
最近は簡単に道路も渡れないぐらい車が多いです。テレビのおかげですかね。毎日糸島の放送があるみたいでありがたいことです。今回の工事は倒れたアンテナの建て替え工事になりました。屋根に上がると福岡市内がきれいに見えますので福岡局を受信することにしました。測定器で受信点を調べて地デジのアンテナを取り付けます。今回は壁付けのデザインアンテナですから配線工事もします。あとは新しいブースターを取り付けて画像確認をしたら工事完了です。糸島市,志摩、師吉、アンテナ工事
福岡市の西区西都でデザインアンテナ工事です。
ネットからのご依頼で工事に行きました。アンテナ材料はお客様が準備していたので取り付け工事だけですが、電波到来方向に鉄塔が建っていてこりゃ無理だと思いましたが、せっかくの依頼ですからなんとかしたいです。お客さまも工事が好きみたいで最初から最後まで協力してくれました。(元々がエンジニアみたいでステレオとか無線機とか自分で修理しているみたいです。)だから地デジのことも詳しかったです。地デジとBSを映すのに2日かかってしまいました。鉄塔がなかったらまだ早く終わっていたかも?
福岡は西区の野方で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。糸島からは周船寺、今宿と走って30分ぐらいで到着です。近くに都市高が走っています。スーパーも多くにぎやかなところです。高台にある新築は屋根に上がると市内が一望できます。地デジの電波は福岡タワーから飛んできますので天井の中に入って地デジの受信点調査をします。規定のレベルが取れたら取り付け工事です。ブースターはBSの情報盤の中に取り付けします。
ネットからのご依頼で福岡市は南区の屋形原で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
屋形原は糸島から前原都市高だと野多目で降りたら近いです。今回の工事は目立たないところに取り付けてほしいということで屋根の中に取り付けします。はじめに福岡局が受信できるか天井の中で受信点調査です。それとアンテナ線が天井の中を配線されているか確認をします。両方ともOKなら地デジのアンテナを取り付けします。
糸島から西区の上山門にアンテナ取り換え工事です。202号線を今宿を通って走ります。西区の上山門は下山門団地の近くで団地の共聴工事の調査をするときに上山門を通って団地に入っていました。1棟の受信点で10棟ぐらいを賄いますからアナログ時代はケーブルを1センチ単位でカットしてゴースト対策をしていました。電波と電波を衝突さしてゴーストを消すというきつーい調査でした。上山門は団地の上になります。少し高台で屋根に上がる福岡タワーの送信塔が見えます。受信点調査をして取り付け場所を決めます。
糸島から西区の姪浜にデザインアンテナ取り付け工事です。いつものように202号線を今宿の方向に走っていくと40分ぐらいで到着です。姪浜はマンションが多いのでケーブルの住宅が多いです。今回はケーブルからの切り替えになりますがアナログのころはゴーストが多かったのでアンテナ工事は大変でした。デジタルになってからはアンテナでもきれいに映るようになりました。福岡局を受信しますが隣がマンションで今日はあいにくの雨模様なので天井の中に取り付けることにしました。天井の中の配線と受信点調査をして取り付け場所を決めます。後はケーブル線とアンテナ線の切り替えです。
ネットからのご依頼で福岡の太宰府市御笠で新築に平面アンテナ工事です。大宰府天満宮の近くは久留米局を受信するところが多いですね大宰府局もあるのですが今回は久留米局になります。天井の中に取り付けることになっていますので中のアンテナ線を確認してからと地デジのレベルを確認してからの工事です。福岡局が受信できませんのでレベルも低いですので規定のブースター入力レベルが取れるようにアンテナを取り付けます。
ネットからのご依頼で糸島の高田でアンテナ工事です。強風でアンテナが倒れたので調査してほしいと連絡が入りました。高田の近辺は工事で毎日のように走ってるところで近くには回るすし屋さんとかホームセンターがあります。マンションも多いですね。今回の工事は福岡市内の方向がマンションでしたので糸島局を受信することにしました。地デジの測定器を持って受信点調査をしたら壁つけようのアンテナをとりつけます。
ネットからのご依頼で早良区の新築に平面アンテナ取り付け工事です。福岡の早良区野芥は福岡局が強いので天井の中でも受信できる場合があります。天井の中に取り付けする場合は配線が天井の中にしてないと取り付けできませんので建築会社に前もって中を通すようにお願いしとくと工事がうまくいきます。断熱がアルミで施工してある場合はてんじょうのなっかにとりつけできません
糸島市の志摩でアンテナ取替え工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビが映ったり映らなくなったりして大変と連絡が入りました。屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナに取り替えたいということで地デジの調査をしてアンテナの取替え工事です。山のふもとで糸島局が受信できませんので福岡市内から飛んでくる電波を受信します。取り付けたい場所が土壁ですので少しずらして破風に取り付けることにしました。
糸島市の前原で傾いたアンテナの移設工事です。ネットからのご依頼で屋根のアンテナが傾いて倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。移設の前のレベル確認をすると映るか映らないかのレベルでしたので尾核様に確認をすると時々映らなくなるチャンネルがあるということでした。移設工事をしているときにわかったのですがアンテナが糸島受信ではなく福岡局受信のアンテナが間違って取り付けてありました。ブースターも調整がしてなくて大変でした。
住宅販売会社さんからのご依頼で早良区重留で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
今回は外から見えないように天井の中に取り付けてほしいと言うことでした。早良区の重留地区は早良局と福岡タワーの福岡局が受信できますが天井の中に取り付けとなると電波の強い福岡局受信となります。取り付け場所を測定器で確認して取り付けです。
ネットからのご依頼で糸島の深江でアンテナ工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去してベランダに専用の金物でデザインアンテナをとりつけします。糸島の深江は福岡局も可也山の糸島局も難しい場合がありますので深江局を受信します。
糸島市の南風台で地デジとBSアンテナ工事です。ネットからのご依頼でアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。南風台は高台にあり糸島局を受信します。屋根馬じゃなく壁に取り付けるデザインアンテナにしてほしいということで受信点調査を行いましたが1階の壁でも受信OKでしたのでデザインアンテナを取り付けることにしました。
ネットからのご依頼で福岡市博多区の東月隈で新築に地デジのデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは都市高で走ります。福岡空港の近くで月隈インターで降りて5分ぐらいのところにあり少し高台になっています。お客様の希望が天井の中か壁付けでしたが受信できませんでした。最終手段が屋根になりますが、これもなかなか受信が難しく屋根の上をぐるぐる回って一番いいところに取り付けです。雨で体びしょびしょだけど映ってよかったです。ラッキー!!アンテナ工事は専門にお任せください。
ネットからのご依頼で福岡早良区の田で新築にデザインアンテナ工事です。早良区の田は西部運動公園の近くで歯科大もあります。今回は天井の中に取り付け希望でしたが外壁がガルバという壁で出来ていたので電波が通りにくく外付けになりました。取り付け場所が九電線の引き込みと同じ場所になってしまって作業がしにくかったので引渡し後に工事をしました。
ネットからのご依頼で福岡市の西区泉で平屋の新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
お客様のご希望で建築中に受信点調査をしてアンテナの取り付け場所を決めていましたので工事のほうがスムーズに行きとても助かりました。BS追加工事は配線工事からになりましたが専用の取り付け金物でデザインアンテナの近くに設置することが出来、電波のほうもブースターで混合したので作業のほうがうまくいきました。
福岡市の西区上山門で天井の中にアンテナ取り付け工事です。糸島からは西区の今宿、周船寺と走って30分ぐらいで到着です。隣は下山門で団地かたくさん建っています。この辺は福岡局受信でアナログ時代はテレビの画面はゴーストだらけでした。団地はアンテナをたくさん建ててゴースト対策しますが戸建はそんな訳にはいきませんので映すのが大変でした。
今は測定器で確認すればきれいに映りますので楽になりましたね。
ネットからのご依頼で天井の中にデザインアンテナ取り付け工事です。壁から線が出ているけどアンテナを取り付けていなかったのでデザインアンテナを取り付けてほしいと連絡がありました。天井の中に取り付けできるなら中がいいということで受信点調査をして確認です。アンテナ線は中を通って外に出ていたのでレベルが取れることを確認して天井の中にアンテナ取り付けです。 今回の依頼は糸島から西区を通って早良区に走りましたが糸島峠を越えていくと早良区だったので峠を走ったほうがよかったのかな?
太宰府のお隣、筑紫野市でデザインアンテナへの切り替え工事です。高雄山の近くで原というところです。
太宰府天満宮の近くの交差点梅大路をまがって峠をこえると原があります。このあたりは福岡局が受信できませんので久留米局を受信することになりますね。峠の近くだとアンテナが垂直でしたので大宰府局のようです。今回は少し下ったところですので久留米局です。受信点調査をしてレベルを確認し取り付け工事の開始です。壁がモルタルでしたので長ビスでしっかり固定し防水用のコーキングを施して工事完了です。
ネットからのご依頼で筑紫野市のむさしが丘で新築にアンテナ工事です。
糸島からは山越えをして早良区に走り那珂川町に向かいます。昔の鳥栖有料道路に向かい途中から武蔵丘のほうに曲がります。 お客様の家の屋根から走ってきた鳥栖バイパスが見えましたから近くなんですね。取り付けのデザインアンテナはここからは福岡局は受信できませんから久留米局を受信することになります。きょうは雨と風が強く長ばしごをかけるのも大変でしたが受信点をみつけて取り付けです。これが終わるとBSアンテナをとりつけします。まだまだ作業はつづきます。
糸島市の篠原で新築にアンテナ工事です。篠原はあごらの近くで新駅の工事をしているところです。新しい住宅がたくさん建っているところでアンテナ工事は糸島局と福岡局が受信できます。今回は先に天井の中で受信点調査をさせてもらいその後に配線の確認をして天井の中にアンテナを取り付けることにしました。受信局は福岡局でレベルの確認をしてブースターを取り付けしました。既定のレベルで受信できたので安心です。
春日市の松が丘で新築の天井の中にデザインアンテナ取り付け工事です。雨がパラパラ降っていたので天井の中に取り付けできてホッとした現場でした。お客様の紹介のところで表から目立たないようにとのご希望でしたので安心しました。広い天井の中で受信点調査をすると久留米局も受信できましたが今回は安定している福岡局にしました。
ネットからのご依頼で福岡の西区野方で新築にデザインアンテナ工事です。野方は西区の高台にあり近くに
スーパーもたくさんあり住みやすいところです。野方のほうからはHPを見られて工事の依頼がよくあります。
建て替えるなら天井の中に取り付け希望されますし新築は平面アンテナがほとんどです。野方はアパートのアンテナ工事もしていますが屋根が多いです。地域的に屋根でも壁でも屋内でもOKですね
お客様のご紹介で糸島市の志摩師吉でアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなったので壁付けのデザインアンテナにしてほしいと連絡がありました。糸島の志摩イオンの近くで2階からの見通しがとてもよく福岡市内から飛んでくる福岡局の電波もきれいに受信できます。。今回はかや山のふもとですが糸島局ではなく福岡局受信です。。お客様のご希望でアンテナの取り付けが終わったら壁の中の古い線も地デジ用の線に取り換えてテレビ端子も地デジ用の端子に取り換えました。これでばっちりですね。
福岡市の西区小田部で新築にアンテナ工事です。今回は新築なので壁付けにしてほしいと依頼がありましたが、取り付け場所にアンテナ線が出ていなかったので配線工事からになりました。建築中に依頼があれば事前に調査をして線を出すのですが引き渡し後でしたので福岡局が受信できる場所にアンテナ線を出す工事からになりました。
福岡市の西区泉で平屋の新築にデザインアンテナ工事です。屋根の上には取り付けたくないということで八木のアンテナで家の周りを受信点調査です。電波障害では測定車を使って調査をしますが地デジの場合は少しの異動でレベルが変わりますので建物に沿って測定をします。福岡市内から飛んでくる電波はサテ局よりも強いので建物の間を狙って受信します。
福岡市の早良区野芥で地デジのデザインアンテナ工事です。野芥は営業でよく回りますが今回は福岡のお客様のご紹介で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。野芥の高台で福岡局の受信状態がいいですので天井の中をぐるぐる回って受信点を探します。お客様が天井の中ご希望でしたので受信点を探して取り付け工事しました。
ネットを見られてのご依頼で福岡の大野城若草で地デジのデザインアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。若草は福岡局の電波を受信しますが、屋根の上は心配ということで、壁付けにということでしたが天井の中で取れるなら天井の中でということで地デジの受診点調査をしてからの工事です。地デジの取り付けが終わって次はBSアンテナを取り付けします。
糸島市の初でケーブルテレビから地デジのアンテナに切り替え工事です。テレビの映りが悪くて見れないと連絡が入りました。昔からケーブルテレビはいまいちでしたが地デジになってからは切り替える方が多くなりました。実際アンテナに切り替えたらお客様が地デジの映りにびっくりされていました。もっと早く切り替えればよかったなんて、毎月の支払いを考えると地デジのアンテナに切り替えた方が得のようです。
福岡の南区大橋でデザインアンテナ工事です。ネットからのご依頼でアンテナの建て直しです。今回は屋根ではなく壁面取り付けのデザインアンテナですが前に家がありましたので受信点調査で苦労しました。30分ぐらい屋根の上を行ったりきたりしましたが取り付け成功です。大橋は電波到来方向にマンションがたくさん並んでいるので勉強になります。今回の現場は写真の取り付け場所から左に5センチ上に3センチづれたら映らないと言うところでした。
お客様のご紹介で地デジのデザインアンテナ工事です。強風でアンテナが倒れていると言うことで調査です。志摩の師吉は、かや山の吹き下ろしでとても風が強いところです。今回は先日の強風で屋根のアンテナが倒れたみたいです。また、倒れるといけないと言うことで壁付けのデザインアンテナにしました。
ネットからのご依頼で西区の今宿東で新築に地デジのアンテナ工事です。今宿の線路沿いですが福岡と糸島が受信できます。新築の建物が何棟か建っていましたが福岡側のほうでしたので福岡局を受信することにしました。配線は糸島局側に出ていたので配線のやり直しからです。お客様がお手伝いしてくださったのでスムーズに工事することができました。ありがとうございました。
福岡市の西区石丸で新築に壁付け平面アンテナ工事です。住宅販売会社さんからのご依頼でお客様のご希望が外から見えないようにということでしたので地デジの測定をして屋内の天井の中に取り付けることにしました。壁付けのデザインアンテナを仮に取り付けして地デジの試験をしてからの取り付け工事です。西区の姪浜とか石丸そして早良区の南庄など地域によっては外から見えないように天井の中に取り付けできる場合があります。
福岡市の南区若久で新築にデザインアンテナ工事です。お客様のご希望で天井裏に取り付けることにしました。アンテナ線が表のほうに出ていたので天井の中のほうがよかったかもしれませんね。高台でしたからうまくいきました。アンテナ取り付けが終わったらブースターの調整をして終わりです。
ネットからのご依頼で柏原の新築にデザインアンテナ工事です。柏原は糸島からだと山越えをしていくと近いような気がします。電波は福岡局を受信しますが見通しがよかったので天井の中に取り付けすることにしました。ブースターはコンセントが屋内に設置してありましたのでアンテナの近くに取り付けしました。
明るい御主人が協力してくださったので楽しく作業できました。ご協力ありがとうございました。
ネットからのご依頼で糸島の日向峠の近くにアンテナ取り付け工事です。テレビの映りが悪いのでアンテナを見てほしいと連絡が入りました。調査をしてみるとアンテナが古くなっていて倒れそうになっていました。ブースターは調べてみると電気が流れておらず動いていませんでした。お客様に説明してすべて取り換えることにしました。取り換えるなら天井の中がいいということで調査して取り付けです。
ネットからのご依頼で春日市の惣利でデザインアンテナ工事です。糸島から早良区と那珂川町を通って行きます。惣利は少し高台にあり久留米局が受信できます。レベルも安定していてブースターが必要ですがきれいにとれます。壁から出ている線が見えないようにしてほしいということで、今付いている入線カバーを取り替えて見えないようにしてデザインアンテナを取り付けました。壁にピタッと付いている感じがいいですね(*^_^*)ご依頼ありがとうございました。
不動産会社さんからのご依頼で南区の長住でデザインアンテナ工事です。長住は久留米局と福岡局が取れますが条件が良ければ天井の中でも電波を受信できます。専用の測定器で電波の強さとノイズの確認をして取り付け場所を決めます。これをしないとあとで困ることになります。よく他社で取り付けて映らなくなったと相談があります。工事は専門が安心です。
ネットからのご依頼で福岡市の中央区黒門でデザインアンテナ工事です。近くには大使館とか大濠公園とかあります。大使館があるのでおまわりさんをよく見ます。周りにはマンションも多いですね
なので電波も通りにくい所です。今回の建物は3階建てだったのでなんとか地デジの電波を取ることができました。BSアンテナの電波もとりましたので増幅器はCSも増幅するブースターを使いました。
福岡市早良区の有田で新築にアンテナな工事です
ネットからのご依頼でデザインアンテナ取り付けです。先月デザインアンテナを取り付けしたところの
近くで道路の反対側になります。今回は取り付けた面の正面から電波が飛んでくる感じで確実に電波がとれる所です。デザインアンテナは2階の軒下にきっちりと取り付けて完了です。これで終わりと思っていたら電気屋さんが分配器に線をつなぐのを忘れていて追加工事です。
福岡市早良区の賀茂で新築にアンテナな工事です
ネットからのご依頼でデザインアンテナ取り付けです。福重団地の前の橋を渡って1キロぐらい走ったあたりで右側にリンガーハットがあります。壁つけは無指向性に近いのでレベルが高ければ正方向じゃなくても45度ぐらいならずれていても映るような感じです。今回は90度近くずれていたような気もしますが?
次の現場も賀茂の近くでしたが天井の中でも映りそうでした。棟上げしたばっかりで壁が出来ていなかったけどね
久留米市の電気屋さんのご依頼で大刀洗町に平面アンテナ取り付け工事です。この地域はくせんぶ山の送信塔から久留米局を受信します。見通しがいいので低いところでもデザインアンテナが取り付けできます。今回はBSアンテナの方向も同じなので側面取り付け金物に二つのアンテナを取り付けしました。足場がばれる前の取り付けでしたのでめちゃ楽でした。電気屋さんありがとー!
ネットからのご依頼で西区の早良区にアンテナ工事です。早良区有田は到来電波が天井の中まで届く地区があります。事前の受信点調査が必要ですが今回は送信塔が近くアンテナOUTがノイズもなく適正値でしたので天井の中に取り付けることにしました。配線が逆に出ていてもあきらめずに試行錯誤すれば、うまくいくこともあるんですね。隣の新築は屋根の上に立っていましたが天井の中に建てると屋根がすっきりして見栄えがいいです。春日市のアンテナ工事もこんなことあったような?今回は運がよかったのかな(^◇^)感謝します!
ネットからのご依頼で西区の今宿東に行きました。前回工事したところの近所で川に近い所です。糸島側にケーブルが出ていましたが、今回は電波の到来方向に何もない福岡局にしました。地デジのレベルを平均して取るのが難しかったですが、なんとかプロの意地を見せてきれいに映すことが出来ました。やったね!
福岡市の西区野方でデザインアンテナ工事です。
ネットからのご依頼でに工事に行きました。糸島から30分位のところで高台にあり夜景が見えるところです。福岡タワーも屋根に上がるときれいに見えますので地デジの電波もきれいに入ります。この辺は天井の中に取り付けてもきれいに取れると思います。これから取り付けるなら天井の中で電側するのもいいかもしれませんねノイズもなく抜群にきれいに映ります。地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けたらケーブルテレビは必要ないかもしれませんね。月々の支払いもないし
ネットからのご依頼で今宿東に行きました。車で30分位のところで近くに三菱電機の工場がありとても賑やかな所です。アンテナを建てなおしてほしいと連絡が入り今回はデザインアンテナになりました。福岡局と糸島局が取れますが、糸島局はノイズが入り電波が安定していないので福岡局を取ることにしましたがアンテナの入力が弱いので外付けのブースター対応でデザインアンテナを取り付けしました。力が弱くても電波が安定しているので安心です。
ネットからのご依頼で新築の家にデザインアンテナ取り付けです。学研都市近くで今宿西と言うところです。地デジの調査をしたら屋根馬で福岡局デザインアンテナなら糸島局でした。お客様の希望がデザインアンテナでしたので取り付けが横向きの糸島局になりました。ノイズもなくきれいな電波を受信できました。取り付け場所もアンテナ線の関係で決まった感じでしたがきれいに取り付けできて安心しました。
糸島市の志摩師吉でデザインアンテナ工事です。
今回は屋根の上じゃなく壁に取り付ける平面アンテナです。地域が高台になるため福岡市内からの電波が取れるようです。可也山の麓ですから糸島局はレベルが取れてもノイズが入るため今回は電波がきれいでノイズの無い福岡局でとることにしました。時々映りが悪くなるということから解消できると思います。デザインアンテナの下にBSアンテナも取り付けして映るようにします。
糸島の志摩から福岡市の早良区は東入部にアンテナ工事です。今回は屋根の古いアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けます。東入部は早良局と福岡局が受信できますが既設のアンテナが早良局を受信していましたので早良局にアンテナを向けて取り付けます。アナログ時代は野芥とか賀茂とか重留はあたりは早良局を受信している家が多かったようです。デジタルになってからは福岡タワーからの電波を受信している家が多くなりました。
糸島の潤で新築に地デジのアンテナ工事です。ハウスメーカーさんの依頼で地デジのアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。糸島の潤は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局が受信できます。工事の時にアンテナ線を出した方の局を受信します。今回は糸島局の受信になります。福岡も糸島もテレビチャンネルは同じなのでチャンネル設定もすぐにできると思います。ブースターと電源部はユニットバスの天井裏に取り付けます。
糸島市の前原でデザインアンテナ工事です。
今回は住宅保存協会さんの依頼で8世帯のアパートにデザインアンテナを取り付けします。
現在は屋根のアンテナが風で倒れた状態でしたので撤去して今回は屋根じゃなく側面に取り付けるデザインアンテナにしました。8mの梯子を使って地デジの調査をしレベル確認をしてからの取り付けです。電波の到来方向と取り付け場所の角度がきついので側面取り付け金物を使い取り付けしました。(工事中の写真です)
糸島市でデザインアンテナの取り付け工事です
ネットからのご依頼で志摩町から15ぐらいのところにある篠原に出かけました。近くにバイパスが通っていてスーパーもありとてもいい所でした。お客さまも感じがよく出来るエリート・・・・のような方でした。工事の方ですが屋根に上がると可也山がきれいに見えて、地デジの調査をすると55db前後で電波が来ていましたのでブースター内蔵のデザインアンテナを使いました。取り付け場所は道路から見えない場所を選んで取り付けました。BSミキサー内蔵ですので後からBSアンテナを追加する場合に便利だと思います。画像の方はノイズもなくきれいに映りました。これで工事完了です。
糸島市の師吉でデザインアンテナ工事です。
最近はデザインアンテナが更に売れてます。取り付けられるならいいかもしれませんね
地デジの調査をしてからになりますが、着けられたら最高にいいです。今回は屋根の上に建てているアンテナが倒れたので取り替えるならデザインアンテナがいいということで、地デジの調査をしてから取り付けることになりました。糸島局の電波が取れない可也山の麓だったので福岡局の地デジを受信することになりました。地デジのレベルが50db前後だったのでブースター内蔵のデザインアンテナにしました。こんなに離れているのにノイズもなくきれいに取ることが出来ました。福岡の地デジの電波は素晴らしいです。デザインアンテナありがとう!ご依頼ありがとうございました。
西区周船寺で地デジの平面アンテナとBSアンテナの取り付けです。
周船寺駅の近くで新築のお家にアンテナ取り付けです。場所からして糸島局受信の工事になります。糸島局は垂直偏頗ですので、デザインアンテナは横向きに取り付けになります。受信点調査をした結果、ブースターが必要でしたので内蔵型のアンテナ取り付けになりました。
ネットからのご依頼で、糸島市から20分位のところにある学研都市に出かけました。
高級住宅が立ち並ぶというか新しい家がどんどん建っているという感じのところです。この辺は、何軒かアンテナを建てています。糸島局は取れなくて福岡局を取るようにしています。福岡局の地デジは安定していて抜群に映りがいいです。このお家も建設中のビルをかすめるように電波が飛んできますが、安定しているので大丈夫です。前原東のお家と同じように電波の不足分はブースターで補います。
インターネットからのご依頼で、福岡県久留米市荒木町で平面アンテナ取り付け工事です
高台にあるお家で屋根に上ると見晴らしがよく回りは自然いっぱいのところです。久留米局はアナログの時代からとても映りがよく福岡と佐賀の映りの悪い場所でも久留米局だときれいに映りました。職人さんにとってはとてもありがたい電波でした。地デジになってもとても安定していて、くせんぶ山が見えたら安心して工事ができます。
インターネットからのご依頼で、糸島市前原で平面アンテナ取り付け工事です
新築の真っ白な2階建てのお家です。デザイン良すぎです!太陽の光を1日中浴びている所のアンテナ工事屋根に上がると気持ちいい風が吹いて今日は仕事日和かな目の前に加也さんが見えてます。さっそく受信点調査です送信塔が目の前ですからレベルもいい感じですブースター内蔵のデザインアンテナですから設置も早いですこれにBSアンテナをつないで更に天井の中にBSブースターを取り付けました。見かけもいいし映りもいいです。ご依頼ありがとうございます。(^v^)
福岡県は糸島市の加布里で新築にテレビアンテナの取り付けです。
糸島市の加布里は加也山にアンテナを向けて電波を受信します。
見通しがいいのでデザインアンテナでもきれいに受信できます。
この地区は増幅器が必要なので最初から増幅器が内蔵されたアンテナを使った方がいいです。スペースを取らなくていいしBSの混合器まついています。後から買う必要がありません見た目もすっきりしていいです。新築の場合は電気屋さんに頼んで天井の中にコンセントを付けてもらう(分配器の横に付ける)と後の点検がしやすくていいし分配工事をするときも簡単です。BSアンテナを新築の時に付けなくても配線だけは、最初にしとく方が、後々絶対にいいです。
糸島市の加布里で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。加布里は糸島局を受信します。アンテナは平面のデザインアンテナを取り付けて電源部は室内の情報盤の中に取り付けます。。ブースター内蔵のデザインアンテナですので別途電源部を取り付ける形です。内蔵型になりますのでレベル調整ができません中電界か弱電界で使うアンテナになります。