糸島の篠原で平面アンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から篠原に地デジのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないので建て替えてほしいと工事依頼です。屋根の古いアンテナを撤去して新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。受信局は加也山の糸島局になります。測定器を使ってレベルの高い所を見つけて専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。ブースターも必要ですのでアンテナの近くに固定して線を繋ぎます。
福岡市は早良区の野芥で早良局アンテナ工事
糸島市の早良区野芥で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩から日向峠を越えて行けば40分ぐらいで到着です。現場は野芥の高台で福岡局が受信できそうですがアンテナ線が反対側に出ていたので早良局を受信することにしました。早良局は三瀬峠の近くにありますので測定器を使ってレベルの高い所でアンテナを固定します。受信レベルが低い場合はブースターが必要になります。アンテナの取り付けが終わったら画像確認をして工事完了です。
建築中に無料調査依頼をされると目立たないところにアンテナを取り付けできるようにアンテナ線を出せる場合があります。
福岡市の西区野方で新築にアンテナ工事です。
糸島の志摩から福岡市の西区野方に地デジのアンテナ取り付け工事です。新築で地デジのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼がありました。野方は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。いつものようにアンテナ線のところで測定器を使ってレベル確認をしてアンテナを専用の金具で固定します。ブースターの出力調整をして画像確認を行います。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の曽根でアンテナ取り替え工事です。
糸島の志摩から曽根にアンテナ取り換え工事です。現場の方は前原と篠原を通って日向峠に向かう途中に曽根の遺跡がありその近くになります。
高台になりますので加也さんから飛んでくる糸島局はきれいに受信できます。今回は屋根のアンテナを撤去してデザインアンテナを屋内に取り付けます。取り付け場所で受信レベルを測り専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の神在で地デジアンテナ取り付け工事
糸島の美咲が丘駅の近くの神在でアンテナ取り付け工事です
近くにスーパートライアルができそうな感じがありますね。またまた美咲が丘駅周辺はにぎやかになりそうです。今回の工事依頼は屋根のアンテナが強風で倒れたようで加也さんから飛んでくる電波を屋内で受信できるなら見えないところに取り付けてほしいと工事依頼です。
糸島の志摩でデザインアンテナ取付工事
糸島市の志摩で屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナ取り付け工事です。加也山の麓になりますので糸島局を受信できませんアンテナを取り付けるところで福岡局の電波を測定器を使って測ります。取り付け場所が決まったら専用の金具でアンテナを固定します。アンテナの近くにブースターを取り付けてアンテナレベルを上げて宅内に流します。
糸島の神在でデザインアンテナ取付工事
糸島市の神在で倒れたアンテナの取替工事です
屋根の倒れたアンテナを撤去してデザインアンテナを取り付けです。アンテナ線の出ているところで糸島局を受信して宅内に流します。BSアンテナが追加工事になりましたのでアンテナ線を通してバルコニーに専用の金物でアンテナを取り付けます。ブースターは地デジとBSを同時に増幅するタイプを取り付けます。
糸島の志摩から高祖でBS/CSアンテナ取り付け工事
糸島市の高祖でBS/CSアンテナ取り付け工事です。
BSの電波は南南西の方向から飛んできますので今回は屋根の上に取り付けることにしました。専用の金具を取り付けてアンテナを調整しながら固定します。配線は新しく取り付けたデザインアンテナの電波と混合して宅内に流します。地デジは加也山の糸島局を受信します。到来方向に山がありますが測定器を使ってレベルを確認しながら取り付けます。
福岡市の早良区は飯倉でテレビアンテナ修理
糸島の志摩から福岡市は早良区の飯倉にテレビアンテナ修理です。アパートのオーナーさんから飯倉のアパートのテレビの映りがわるいので直してほしいと依頼がありました。テレビ端子のレベルを測るとレベルが出ていませんでしたので屋根に上がって確認をすると電圧は出ているけどブースターの出力がありませんでした。
20年以上たっているようでブースターの交換になりました。一緒に分配器も交換です。今回のアパートは福岡ターワー側にマンションが建っていましたので九千部の久留米局を受信していました。
糸島局と福岡局はチャンネルが同じですが久留米局はチャンネル設定が必要になる場合があります。
福岡市の早良区重留に糸島の志摩から地デジアンテナ工事
糸島の志摩から日向峠を越えて福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ工事です。現場の近くに西鉄の早良営業所があり道路が一車線でいつも渋滞している感じです。電波の送信塔は垂直偏頗の早良局と福岡タワーから飛んでくる水平偏頗の福岡局が受信できます。
今回はアンテナが目立たないように天井の中に取り付けてほしいと依頼でしたので屋内で電波の強度を測り偏波に合わせてアンテナを取り付けることにしました。電波を増幅するブースターを取り付けて工事完了です。
糸島の篠原で地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島の篠原で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。師吉から前原駅前を通って美咲が丘に向かい前原のバイパスの近くになります。近くにあごらがあり新築の住宅もたくさん建っています。地デジの送信局は糸島局と福岡局が受信できますが今回は福岡市内の方向にアンテナ線が出ていましたので福岡局を受信します。専用の測定器で受信レベルを測り専用の金具を取り付けてアンテナを福岡市内に向けて固定します。増幅器関係は情報盤の中に無線ルーターと同じ場所に取り付けます。
** 福岡市アンテナ工事 **
糸島の曽根で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島の曽根で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩からは20分ぐらいで到着です。今回は表から目立たないところに取り付けてほしいということで取り付け場所で受信点調査と電界強度測定を行い屋内に取り付けることにしました。平屋でしたので天井の中を確認したら外断熱でしたので配線が見つからずに外の場所に取り付けることにしました。加也山の糸島局を受信するのですが平屋でしたのでいろいろなところでレベル測定を行いアンテナを取り付けしました。ブースターはアンテナの近くに取り付けてレベルを確保して宅内に流します。テレビは壁付けで取り付けです。
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡市の西区野方で新築にアンテナ工事です
ネットからのご依頼で糸島から福岡市の西区の方にアンテナ工事です。
糸島からは周船寺、今宿と走って30分ぐらいで到着です。今回も野方の高台で福岡市内がきれいに見えます。地デジの電波は福岡タワーから飛んできますので天井の中で受信点調査です。中に入ると測定器を使ってレベルの確認です。福岡局の電波が規定値であれば取り付け工事をします。BSアンテナも取り付けしますのでブースターは情報盤の中に取り付けます。
糸島の有田中央で新築に地デジのアンテナ工事です
糸島の有田中央で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。有田中央は西九州自動車道の前原インターの近くで新しい家がたくさん建っています。30件ぐらいたっている中の一軒で周りはケーブルテレビやデザインアンテナがついています。今回は目立たないところに取り付けてほしいということで受信点レベルを測定して屋内に取り付けることにしました。アンテナを取り付けるところで電波測定と方向調整を行って専用の金具でアンテナを固定します。糸島局ですのでアンテナブースターも取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は城南区の干隈に糸島の志摩からBSアンテナ工事
福岡市の城南区は干隈に糸島の志摩からBSアンテナ取り付け工事です。屋根の上に建っているBSアンテナをUHFのアンテナと一緒に取り外して新しく地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けます。集合住宅なので共聴用のブースターも一緒に取り付けです。衛星放送用のアンテナは南南西の方向に向けて方向調整を行います。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は西区生の松原に糸島の志摩からアンテナ工事
福岡市の西区の生の松原で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島から202号線を周船寺、今宿と走って下山門駅近くの生の松原に到着です。今回の生の松原の新築は福岡市内のタワーから飛んでくる電波を天井の中で受信する工事ですので中で受信点調査をします。取り付け場所が決まればで専用の金具でアンテナを取り付けます。BSアンテナの取り付け工事もありましたので配線工事も同時進行で行います。BS/UHF増幅器を取り付けてバルコニーにBSアンテナを専用の金物で取り付けたら出力調整を行います。
**福岡西区アンテナ工事**
糸島市の志摩は小金丸でアンテナ取り替え工事です
糸島市の志摩は小金丸でアンテナ取り換え工事です。平屋の家で屋根のアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいと工事依頼です。小金丸は志摩中学校に行く途中にあります。裏の山ではハンググライダーが飛んだりしているところです。受信局は加也さんの糸島局になります。近くには伊万里観光バスがあったりします。糸島局で受信できない場合は福岡市内にアンテナを向けて福岡局を受信できる場合があります。今回は糸島局を受信しましたのでアンテナの近くにブースターを取り付けて電源部はテレビの近くに取り付けました。
**福岡アンテナ工事**
大宰府市の国分で新築に平面アンテナ工事
福岡県は太宰府市の国分で新築に地デジ平面アンテナとBSアンテナ取り付け工事です。地デジのアンテナは天井の中に取り付けて久留米局を受信することにしました。屋根の上なら福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信できそうですが今回は久留米局の電波を受信します。大宰府は大宰府局を受信しそうですが家が並んでいると天井の中での受信が難しくなりますね
福岡県は筑紫野市の針摺でデザインアンテナ工事
福岡県は筑紫野市の針摺で平面アンテナ工事です。糸島から都市高で1時間ぐらいのところです。都市高下りたところの大宰府っていつも渋滞してる感じですね。針すりの今回の現場は久留米局受信です。壁に取り付ける予定でしたが、うまく受信できなくて表から見えないように屋根に取り付けることになりました。50センチずれただけで映らない局が出たのでお客様の了解を得て安全パイでこんな感じです。
!-- 20240422 -->
糸島の曽根でテレビの分配工事です
糸島のの曽根でアンテナの分配工事です。2階の2部屋にケーブルを配線してテレビが映るように配線工事を行います。アンテナのついているところで1階と2階に線を分けて2階でさらに電波を分けて部屋で映るように工事を行うというカタチです。2階の部屋ではアンテナ線が露出しないようにしてテレビ端子を取り付けます。取り付けが終わったらテレビの後ろで地デジとBSの電波を分けてテレビに繋ぎます。糸島の受信レベルでは分配工事を行う際はブースターを通してから分ける形にした方が画像的には安定していると思います。
**福岡アンテナ工事**
糸島市の志摩芥屋でアンテナ修理
糸島市の芥屋でアンテナブースターの取り換え工事です。テレビの映りがときどき悪くなると調査の依頼でした。前原駅からは15分ぐらいのところで糸島で人気のカキ小屋も近くにあります。
今回の現場は他店に依頼したらアンテナが悪いとアンテナを取り換えてもらったけど時々映りが悪くなるので見てほしいと連絡が入りました。調査をするとテレビ端子で30ぐらいのレベルでノイズがたっぷりの電波状況で受信点に問題がありそうでした。ということで今回は受信点改修工事になります。芥屋は福岡局と糸島局を受信しますが今回は糸島局受信になっていますのでそのまま使ってほかの使えない機器は撤去して新しくブースターを取り付けます。これでも情報盤のところではレベルが少ないのでプラスブースターを取り付けます。これで規定のレベルに到達です。最初の工事で無理な工事をすると後から映らないという現象が起こり出費が増えることになります。
福岡市の西区野方で地デジアンテナ取り付け工事
福岡市は西区野方でアンテナ取替え工事です。糸島からは202号線を走り30分ぐらいで到着します。西区の野方は高台で福岡局がきれいに受信できます。今回の工事はアンテナが古くなったので建て替えてほしいと言うことでした。この辺は風が強いので、屋根のアンテナが倒れる前に建て直したいと言うことで、建て替えるなら壁につけるデザインアンテナにしてほしいと言うことでした。屋根に上がると福岡タワーが見えるところで受信点調査をしてもレベルが安定していて壁付けでも大丈夫でした。
福岡の西区福重で新築に壁付けのデザインアンテナ工事
福岡市の西区福重で新築に地デジのテレビアンテナ取り付け工事です。
糸島から西区の福重にテレビのアンテナ取り付け工事です。新築の住宅で表から見えないように取り付けてほしいと工事依頼でしたので天井の中で福岡局の電波を受信してレベル確認をし専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。
アンテナ線が天井の中を配線されていませんので配線工事を行ってからのアンテナ工事になります。
テレビの電波は福岡タワーから飛んできますので方向調整をして取り付けます。
テレビのブースター関係は情報盤の中にネット関係と一緒に取り付けます。
糸島の志摩師吉でアンテナブースター交換と修理
糸島の志摩師吉でアンテナブースターの交換です。テレビが急に映らなくなったと連絡が入りました。屋根に上がって調べるとブースターのカバーが開いていて雨水が中に入ってさびだらけになっていました。
ケーブルも傷んでいましたので新しく取り替えアンテナは受信点調査を行い福岡市内の方向に調整しなおしてブースターは屋内に取り付けることにしました。
**福岡アンテナ工事**
福岡市の城南区は干隈で地デジのアンテナ取り替え工事です。
福岡市の城南区は干隈に糸島の志摩からアンテナの取り替え工事です。今回はアパートの屋根に建っているUHFのアンテナとBSアンテナの取替です。地デジのアンテナは福岡タワーの送信塔に向けてBS/110度CSアンテナは南南西の方向に向けて取り付けます。屋根の上に取り付けますので支線は2段張りになります。分配器とブースターの電源部は情報盤の中に取り付けます。2棟のアパートへ分配しますのでメインブースターはマンションなどで使う共聴用の増幅器を取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
福岡市の早良区は野芥にアンテナ工事です。
福岡市の早良区は野芥に糸島の志摩からテレビアンテナの取替え工事です。早良区の野芥は糸島市からだと202号線を西区の今宿の方向に走り45分ぐらいで着きます。今回は屋根の倒れそうになっているアンテナを撤去して新しく八木式の地デジアンテナを取り付けます。福岡市の早良区は福岡タワーから飛んで来る電波をアンテナで受信しますので屋根の上だときれいに受信できます。既設の線は古い3Cの線でしたので新しく5Cのケーブルに取り替えました。
**福岡アンテナ工事**
福岡市の城南区は干隈で地デジのアンテナ取り替え工事です。
福岡市の城南区は干隈に糸島の志摩からアンテナの取り替え工事です。今回はアパートの屋根に建っているUHFのアンテナとBSアンテナの取替です。地デジのアンテナは福岡タワーの送信塔に向けてBS/110度CSアンテナは南南西の方向に向けて取り付けます。屋根の上に取り付けますので支線は2段張りになります。分配器とブースターの電源部は情報盤の中に取り付けます。2棟のアパートへ分配しますのでメインブースターはマンションなどで使う共聴用の増幅器を取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
福岡の早良区は小田部で地デジのアンテナ取り替え工事です。
福岡市の早良区は小田部でアンテナの取り換え工事です。糸島の志摩からは202号線を今宿、福重と走ります。今回の工事は屋根の倒れたアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを壁に取り付けます。受信方向は福岡局になりますので福岡タワーの方向にアンテナを向けて専用の金具で固定します。
**福岡アンテナ工事**
糸島の前原南で地デジのアンテナ取り換え工事です。
糸島の前原南でアンテナの取り換え工事です。加也山の糸島局を受信している屋根の古くなったアンテナを撤去して新しく地デジの八木アンテナを取り付けです。BSアンテナがベランダに取り付けてありますのでブースターは地デジとBS放送を増幅するブースターに取り換えます。地デジのアンテナは福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信するように方向調整を行います。BSアンテナはそのままですがブースターを取り換えましたので出力調整を行います。
**福岡アンテナ工事**
糸島市の有田中央で新築に平面アンテナ取り付け工事
糸島市の有田中央で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。今、有田中央で新築ラッシュです。近くに都市高が走っていてスーパーもありにぎやかなところです。
今回は屋内に取り付けてほしいということで測定器を使い糸島局の電波を測ります。アンテナを動かしながら方向調整をして感度もよくノイズもなく規定値で受信できていますので地デジのアンテナを固定します。
ブースターなどの取り付けが終わったら工事完了です。
** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡市の西区は姪浜で地デジアンテナ工事
福岡市は西区の姪浜でケーブルから地デジアンテナへの切り替え工事です。糸島の志摩からは202号線を今宿の方向に走ります。
西区の姪浜は都市高が走っていますので電波障害でケーブルテレビに入っている家が多いですが地デジになってからは受信障害も少なく地デジのアンテナに切り替える家も多くなりました。今回は壁付けのアンテナを屋内に取り付けて福岡局の電波を受信することにしました。
**福岡アンテナ工事**
福岡市南区の長住で新築に地デジアンテナ取り付け工事
福岡市の南区長住に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。新築で都市高の近くにあり近所は久留米局の電波を受信していました。今回の新築はアンテナ線が福岡の市内側に出ていたので福岡局を受信です。天井の中でも受信できそうですがアンテナ線が情報盤の中に直接配されていましたので壁付けになります。電源部は情報盤の中にブースターと一緒に取り付けです。
**福岡アンテナ工事**
福岡は東区の土井で地デジアンテナ工事
福岡市は東区の土井で地デジアンテナの取り付け工事です。
糸島の志摩からは美咲が丘の近くの都市高から走ります。現場の方は土井の香椎線の踏切を渡ったところで近くに大きなスーパーが2件あり車も多くにぎやかなところです。土井と言えばアナログのころは映りが悪くてUHFの久留米局を受信していました。地デジになってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信出来るようになり映りも格段に良くなりました。土井の隣に名子地区がありますがこちらも福岡局と久留米局のどちらかが受信できそうです。今回の新築は福岡局を受信してUHFブースターもアンテナに取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
福岡市の西区は泉でケーブルから地デジへのアンテナ切り替え工事です。
福岡市の西区は泉でケーブルから壁付けアンテナへの切替工事です。ケーブルテレビの引き込みのところで地デジの電波を測ります。西区の泉は加也さんの糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信できます。デジタルになってからは福岡局の電波を受信しているところが多くなっています。今回は引き込み線を伸ばして福岡局の電波を受信することにしました。アナログの時は福岡局を受信しているときはゴーストが出ていましたのでケーブルテレビを契約するのがテレビを観るための一つの手段でしたが地デジになってからは殆ど映りは変わりませんので月々の支払いをなくすためにアンテナに切り替えるのもいいかもしれませんね
**福岡アンテナ工事**
福岡は早良区の野芥で新築にアンテナ取り付け工事です。
福岡市の早良区は野芥で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。ネットからのご依頼で糸島の志摩から今宿、西区と走って早良区の野芥に向かいます。アンテナの取り付けはネットを観て屋内に取り付けてほしいと相談です。野芥は福岡局を受信しますので天井の中で測定器を使って福岡局の電波を測ります。問題なければ専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は早良区の田隈で地デジのアンテナ修理と交換です。
福岡市の早良区は田隈に糸島の志摩からアンテナ修理です。テレビの映りが悪いので調査してほしいとネットからの依頼です。田隈は福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。すべての部屋でテレビの映りが悪いということですのね測定器を使ってレベルを測ります。今回はアンテナとブースター出力を測って修理を行いました。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は西区の今宿で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩は師吉から車で30分の福岡市は西区の今宿に地デジのアンテナ取り付け工事です。新築でネットを見られて工事依頼です。今宿は糸島の加也さんから飛んでくる糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局があります。アンテナ線が出ているところで電波の強さを測って受信局を決めます。今回は福岡局用のアンテナで福岡市内から飛んでくる電波を受信します。ブースターは情報盤の中に取り付けて各部屋に電波を流します。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は西区の姪浜でケーブルテレビから地デジのアンテナへ切り替え工事です。
福岡市の西区は姪浜に糸島の志摩から地デジのアンテナ取り付け工事です。都市高の電波障害でケーブルテレビを観ていたけど毎月お金がかかるようになったのでアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。姪浜は送信塔が近いですので2階の屋根に取り付けなくても1階の軒で受信できる場合があります。今回は電波が良好でしたので1階の軒に取り付けることにしました。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は早良区の田隈でケーブルテレビから地デジのアンテナに切り替え工事です。
福岡市の早良区は田隈に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。糸島の日向峠を越えて早良区の金武の方に走ります。
今回の工事はアパートのケーブルテレビから地デジのアンテナへの切り替え工事になります。田隈、干隈は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。マンション、アパートは受信した電波を情報盤の中で電波を分けて流します。アンテナを取り付ける場所で専用の測定器を使い電波の強度を確認して取り付け情報盤の中で増幅して各部屋に流します。
**福岡アンテナ工事**
福岡市は早良区の干隈に壁付け地デジアンテナ取り付け工事
福岡市の早良区は干隈に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。都市高の下をを周船寺、西区、早良区と走って早良区の干隈中央公園の近くになります。
新築の建物でアンテナを屋内に取り付けてほしいと工事依頼です。干隈は福岡タワーからの電波を受信します。アンテナ線が天井の中を配線されていたら福岡放送の電波を屋内で受信できます。専用の測定器で受信レベルを測り取り付け場所を決めて専用の金具でアンテナを取り付けます。
**福岡アンテナ工事**
糸島から福岡市は早良区の田隈に地デジアンテナ工事
糸島から202号線を周船寺、今宿と走って早良区は田隈に地デジのアンテナ工事です。新築で屋内に取り付けてほしいと工事依頼がありました。屋根が平らで天井が狭いのでお風呂場の天井裏に取り付けです。福岡局の電波到来方向にアパートが建っているので良好な受信点が見つかりません。測定器を使ってアンテナを少しづつ動かして良好な場所を見つけます。
福岡市城南区で新築に地デジデザインアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の城南区神松寺で新築に壁付けアンテナ工事です。202号線を走って1時間ぐらいで到着です。アンテナ線が出ているところは久留米局の方向で受信できませんでしたが福岡の方向の電波は十分な電波の強さでしたので屋内のテレビ線の確認をして天井の中にデザインアンテナを取り付けることにしました。テレビのブースターは情報盤の中に取り付けて分配器で各部屋に電波を送ります。
** 糸島と福岡のアンテナ工事と修理 **
糸島の志摩師吉でアンテナ建て替え工事
糸島の志摩師吉で福岡局を受信して屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナへの取り換え工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを屋内に取り付けます。取り付け場所で専用の測定器を使って福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信測定します。ブースターは地デジとBS放送を増幅するブースターでしたので新しく屋内のアンテナの近くに取り付けます。取り付けが終わったら地デジとBS放送の出力調整を行います。** 糸島と福岡のアンテナ工事専門志摩電波サービス **
糸島の志摩師吉から一貴山は田中で新築にアンテナ取り付け工事
糸島市の一貴山駅の近くは田中で新築に地デジのアンテナ工事です。一貴山駅の近くで加也山の糸島局の電波を受信します。。バイパス側になると深江局が受信できるようです。今回は壁付けの予定でしたがアンテナ線が1階の壁から出ていましたので九電引き込みの鋼管柱に取り付けることにしました。7zに取り付ける専用の取り付け金具を使ってデザインアンテナを取り付けますのでレベル測定をして取り付け場所を決めて配線工事を行います。宅内の方は情報盤の中にメインブースターを取り付けてレベル調整を行います。** 糸島アンテナ工事と修理の志摩電波サービス **
福岡市の西区野方で平面アンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市は西区の野方で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。今回は屋内で受信することにしましたので専用の測定器で受信点調査を行い取り付け場所を決めたら配線工事をして専用の金具でアンテナを取り付けます。増幅器などは専用の情報盤に取り付けることにして福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波の出力調整を行って各部屋に電波を送ります。** 糸島と福岡のアンテナ工事専門志摩電波サービス **
糸島の加布里駅近くで平面アンテナ取り付け工事です。
糸島市の加布里駅近くの神在で地デジのアンテナ工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを壁に取り付けます。最近ではアンテナの取り換えは雨風に強く台風でもびくともしないデザインアンテナが多くなってきています。アンテナの受信方向は加也山の送信塔の方向になりますので駅側の方向に取り付けます。測定器でレベルを測りながら取り付け場所を決めて一緒にブースターも取り付けます。** 糸島アンテナ工事 **
福岡市は城南区の田島で新築にアンテナ取り付け工事
*雨風に強いデザインアンテナ取り付け工事*
福岡市の城南区は田島にアンテナ工事です。新築の建物で屋内に取り付けしようと思います。天井の中にアンテナ線が走っている確認してアンテナを取り付け用と思いますので取り付け位置でアンテナレベルを測りながら方向調整をします。城南区田島は福岡タワーから飛んでくる電波を受信しますが久留米局を受信しているところもあります。今回は福岡局にアンテナを向けて固定します。** 福岡と糸島と福岡のアンテナ工事 **
糸島市の前原駅前で新築に地デジアンテナ工事
糸島市の前原駅前で新築にテレビのアンテナ工事です。前原駅の周りはマンションが多くてテレビの受信が難しいですが屋内で糸島局の電波を受信しようと思います。アンテナ線が屋内を走っていることを確認して測定器を使い受信点調査です。屋根にソーラーパネルが乗っていると取り付け場所が限定されますが受信できる場所を探します。レベルが上がったところでノイズの確認をします。糸島局が受信できればアンテナを固定します。ブースターを取り付けて出力調整をして工事完了です。
福岡市の西区泉で地デジアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の西区泉で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。平屋で屋根に取り付けたくないということで側面でアンテナ取り付け調査です。福岡市の泉はマンションが建っていないので建物の隙間を狙って福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。この地域は糸島の加也さんから飛んでくる電波も受信できますが今回は安定している福岡局の電波を受信することにして不足分はブースタを使って補います。**福岡と糸島のアンテナ工事専門**
糸島市の前原は荻浦で新築に地デジアンテナ取り付け工事
糸島市は美咲が丘駅近くの荻浦で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。荻浦は加也山の糸島局を受信します。福岡市のチャンネルと同じですので福岡市内から引っ越してきてもチャンネルの調整をする必要はありません。今回は建物の裏側にアンテナ線が出ていましたので糸島局を受信します。屋内でのアンテナレベルがブースターの規定値でしたのでブースターも屋内に取り付けることにしました。テレビ端子でのレベルと画像を確認して工事完了です。
** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島市の志摩は師吉から福岡市の愛宕にテレビアンテナ工事です
糸島の志摩師吉から福岡市の西区愛宕にアンテナ工事です。糸島の師吉からは202号線を姪浜の方向に走れば40分ぐらいで到着です。アパートのケーブルテレビからの切り換え工事になります。現在は都市交の電波障害になっていますがデジタルの地デジになりましたのでケーブルでなくてもテレビがきれいに映ります。と言うことでケーブルでなくてもきれいに映る地デジのアンテナを取り付けます。アンテナを取り付けるところで受信点調査をして地デジのアンテナを専用の金具で取り付けます。ケーブルとアンテナを切り替えて工事完了です。**福岡と糸島のアンテナ工事**
福岡の城南区片江で新築にデザインアンテナ工事
糸島の志摩から202号線を西区、早良区と走って福岡市の城南区片江で新築に地デジとBSアンテナ取り付け工事です。
地デジは百地の福岡タワーの方向に向けてレベル測定をします。アンテナ線のところで方向を決めて固定します。BSアンテナは取り付け場所をお客様と相談しながら決めます。場所が決まれば配線工事です。専用の取付金具を取り付けてアンテナを取り付けたら専用の測定器でアンテナレベルを見ながらノイズのないところで固定します。後はブースターを取り付けて工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩師吉で地デジのデザインアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取り付け工事です。屋根の上に建っている古くなったアンテナを撤去して台風が来ても倒れないように新しく地デジの平面アンテナを天井の中に取り付けます。師吉は屋根の上では加也山の糸島局を受信できる場合がありますが壁付けは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信出来ることがあります。アンテナ線を新しく屋内に配線して測定器を使って福岡局を受信します。ブースターはアンテナの近くに取り付けます。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡市は西区の今宿で地デジアンテナ工事
福岡市の西区は今宿で地デジのアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。糸島からは202号線を走り現場には20分ぐらいで到着です。屋根のアンテナは取れていましたがテレビは映っているということでした。アンテナが倒れていても電解強度が高いとテレビは映るので倒れていても気づかないことが多いですね。今回の現場は糸島局と福岡局の電波のチャンネルが同じだったので倒れた方向のチャンネルが受信できていたんですね。
福岡市の西区今宿東で地デジのアンテナ工事です
糸島の志摩から福岡市の西区は今宿東に地デジのアンテナ工事とFMアンテナの取り付けです。
地デジのアンテナできれいに映るならケーブルテレビからアンテナに切り替えたいと工事依頼です。屋根の上で受信点調査をしてアンテナを建てる位置を決目ますが宅内に引き込む配線工事もありますのそれに合わせてアンテナを建てることにしました。地デジのアンテナの建てる位置が決まったらFMアンテナを取り付けます。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩は師吉で平面アンテナ取り付け工事です
糸島の志摩は師吉で屋根のアンテナが古くなって倒れそうなので建て替えてほしいと工事依頼です。アンテナ線の出ているところで測定器を使って福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を測ります。レベルが取れたら専用の金具を使って平面アンテナを取り付けます。ブースターは情報盤の中にネット回線と一緒に取り付けます。ブースターの出力調整をして工事完了です。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
福岡市の西区は野方で新築にアンテナ取り付け工事です。
福岡市の西区は野芥に地デジのアンテナ工事です。新築の家に平面アンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。野芥の高台にある新築で福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。この辺りは屋内にアンテナを取り付けても受信できる環境ですが今回は屋内が断熱の塗装で配線が埋め込んでありましたので取り付けできなくて外壁の取り付けとなりました。*福岡アンテナ工事*
福岡市は早良区干隈で地デジアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市の早良区は干隈にアンテナ工事です。干隈は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。アパートのアンテナ取り換えになりますのでアンテナを壁に取り付けたらTV-BOXで出力調整を行います。8分配がついていますので調整が終わったらモニター画面で画像確認を行います。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
福岡市は南区の桧原で新築にアンテナ工事
福岡市は南区の桧原で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。南区の桧原は糸島の志摩からだと都市高で堤まで走ります。少し高台のところにあり新しい住宅がたくさん並んでいます。アンテナの受信は福岡タワーからの電波を受信します。少し離れると久留米からの電波を受信しているところもあります。新築の場合はアンテナ線が天井の中を配線されていると電波の強さにもよりますが中に取り付けできる場合があります。
**福岡市と糸島市のアンテナ工事**
福岡市の城南区七隈で新築に地デジアンテナ工事
糸島から202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。福岡市は城南区七隈でアンテナが目立たないように天井裏にテレビアンテナを取り付けます。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナを天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。測定器を使って入力オーバーにならないように調整をしながらデザインアンテナを取り付け近くにBSアンテナも取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の西区今宿で地デジアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の西区は今宿でテレビアンテナ取り付け工事です。今宿駅の近くで交通量の多い住宅街になります。受信局は糸島局と福岡局が受信できます。今回はアンテナ線が福岡局側に出ていますのでアンテナ線のところで測定器を使って福岡局のレベルを測ります。電波が受信できることを確認して専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の早良区次郎丸で新築に地デジのデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から福岡市の早良区次郎丸で地デジの壁付けアンテナ取り付け工事です。
次郎丸は糸島から202号線を今宿、西区と走って早良区は歯科大学の近くになります。
電波の到来方向は福岡タワーからの福岡局の電波になりますのでアンテナ線の出ているところでチャンネルのレベルを測りながら取り付け場所の確認を行います。情報盤の中にブースターを取り付けて出力オーバーにならないように測定器でレベル調整を行います。
** 福岡アンテナ工事 **
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で地デジのテレビアンテナ取り付け工事です。福利アンテナを撤去したらアンテナが強風で倒れないように天井の中に地デジのアンテナを取り付けます。師吉は加也山の糸島局を受信できる場合が少なく壁付けのデザインアンテナは福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。天井の中で電波を受信する場合はアンテナ線を新しく屋内に配線して測定器を使って福岡局を受信します。電波を増幅するブースターはアンテナの近くに取り付けます。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
福岡県は糸島市の南風台で壁付けアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の南風台で新築に地デジのアンテナ工事です。南風台は美咲が丘のお隣になります。どちらの地域も糸島と福岡局が受信できます。南風台のアンテナ規制が緩和されたようで壁付けのアンテナを取り付けできるようになったとお客様からのアンテナ工事依頼です。今回は建築中に福岡タワー側にアンテナ線を出してもらうように打ち合わせしていましたので福岡局を受信します。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島市の美咲が丘で屋内にアンテナ取り付け工事です
糸島市の美咲が丘でアンテナの建て替え工事です。屋根馬で屋根に建っているアンテナが古くなって強風でポールが折れたので建て替えてほしいと工事依頼です。糸島の美咲が丘は高台にあり福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局があります。今回は高台で風も強いところですので倒れないように天井の中で糸島局を受信することにしました。** 糸島アンテナ工事 **
糸島市の潤で修理も兼ねて地デジのアンテナ取り替え工事
糸島の志摩師吉から潤の戸建てに地デジのアンテナ工事です。テレビの映りが悪いので見てほしいと連絡が入りました。調査をしてみると屋根のアンテナが劣化して倒れそうになっていて受信不能状態でした。八木アンテナで建て直してほしいと言うことで倒れないように側面取り付けで建て直すことにしました。平屋でしたが福岡局が受信できましたので糸島局から福岡市内の福岡局に切り替えです。
糸島市は芥屋の伊都ハイランドパークでアンテナ工事
糸島市は芥屋の伊都ハイランドパークで新築にスターリンクアンテナ取り付け工事です。アンテナ線の出ているところでアプリを使って受信点調査を行います。受信できそうであれば専用の金具を取り付けてアンテナをセットして自動でアンテナ調整を行います。芥屋の伊都ハイランドは森の中にありますからスターリンクのアンテナを取り付けると携帯も音切れせずにきれいにつながります。衛星受信が難しい所ではスターリンクのアンテナが威力を発揮します。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理**
福岡市は南区の鶴田で地デジ八木式アンテナ取り付け工事
福岡市は南区鶴田で新築に側面地デジアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩から糸島峠を越えて早良区の方に走り途中から桧原のほうに走ると近いですね。今回は屋根が平らで屋根馬で建てたくないということでしたので専用の側面金具を取り付けて工事です。後からBSアンテナを取り付けても大丈夫な金具を取り付けます。
ポールは4mの亜鉛塗装を施した厚めのポールです。南区はアナログ時代は久留米局を受信することが多かったですがデジタルの地デジになってからは福岡市内の福岡局を受信することが多くなりました。今回もポールを長くして福岡局を受信します。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の篠原でテレビの平面アンテナ取り付け工事
糸島の篠原で建物の屋内に地デジデザインアンテナ取り付け工事です。
屋根に建っている古くなったアンテナを取り外してデザインアンテナを取り付けてほしいと工事の依頼です。今回は測定器とアンテナをもって天井の中で受信点を探します。福岡市内の方向はマンションが建っていて受信できませんので加也山の糸島局を受信する事にしました。取り付け場所を見つけたら専用の金具でアンテナを固定します。。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理、アンテナ移設と取り換え工事、志摩電波サービス**
糸島市の桜井でアンテナ取り替え工事
糸島市の桜井でアンテナの取り替え工事です。
軒のところに側面金具で着いているアンテナを撤去して新しく屋根の上に八木式のアンテナとBSアンテナを取り付けます。受信局は桜井ですので糸島局を受信します。アナログの時はケーブルで観ないいとアンテナでは受信できない地域になっていました。ケーブルになってもあまりよくありませんが今回は側面から屋根の上で受信する事にしました。デジタルですので測定器を使って受信できるところを探してテレビが観れるようにします。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島市の神在で新築に地デジのアンテナ工事
糸島市の神在でアンテナ取り付け工事です。美咲が丘駅の近くで新築の家が並んでいます。今回の住宅は外断熱でアンテナ線が外から壁のなたを通って情報盤の中に配線されていたため屋内取り付けができませんでした。加也山側の壁に取り付けて糸島局を受信します。チャンネルは福岡局と同じですがアンテナの種類が違います。よく間違って取り付けているところを見かけますが信号のレベルが落ちますので注意が必要です。アンテナの取り付けが終わったら情報盤に取り付けたブースターのレベルを調整します。
**糸島アンテナ工事**
糸島の篠原で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島市は前原の篠原で新築に地デジのデザインアンテナ取り付け工事です。篠原は福岡市内から飛んでくる福岡局と加也山からの糸島局が受信できます。電波の電界強度が違いますので福岡局が受信できるようであれば福岡局の電波を受信します。アンテナ線が糸島局側に出ていれば線の引き回しをしないでいいように糸島局を受信します。今回の現場は加也山側に出ていましたので糸島局を受信することにしました。ブースターは屋内の情報盤の中に設置します。** 糸島アンテナ工事 **
福岡市は早良区の重留で地デジアンテナ工事です
糸島の志摩から202号線を周船寺、今宿と走って福岡市は早良区の重留で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。
近くにさわら局の送信塔がありますが今回は福岡市内からの福岡局を受信することにしました。アンテナの取り付け場所は足場があるときに受信点調査をしながら監督さんと打ち合わせをして決めておきました。足場がばれてからの工事になりましたが打ち合わせしていましたので取り付け工事もスムーズにいきました。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市の早良区は飯倉でデザインアンテナ工事
糸島市の志摩から福岡市の早良区は飯倉でテレビの映りが悪くなったアンテナの取り換え工事です。電気屋さんに調整してもらったけど映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。早良区の飯倉は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。古くなった屋根のアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを屋内に取り付けます。各部屋でテレビを観たいということで電波を増幅するのにアンテナの近くにブースターを取り付けて分配器に電波を流します。画像を確認して工事完了です。これなら台風が来てもアンテナが倒れる心配がないと喜んでました。糸島から工事に行ったかいがありました。ありがとうございます。(^^♪
** 福岡市アンテナ工事 **
福岡の西区姪浜で地デジのアンテナ工事です
糸島の志摩から福岡市は西区の姪浜で新築にデザインアンテナ工事です。糸島からは30分で到着です。姪浜は周りがマンションだらけです。アンテナ線の出ているところで受信できない場合は配線のやり直しをします。2階の軒下に新しく配線をし直し、専用の金物を取り付けて工事です。ブースター関係は分配器のついている情報盤にとりつけします。姪浜は福岡タワーが近いのでマンションの影でも受信できる場合があります。
福岡市アンテナ工事
糸島の前原駅近くで鋼管ポールに地デジアンテナ取り付け工事です
糸島市の前原で新築にアンテナ取り付け工事です。アンテナ専用の鋼管柱を庭に建て金具で地デジのアンテナを固定します。受信点で福岡局か糸島局のどちらが受信できるか測定器を使って電波のレベルを測ります。ケーブルを鋼管柱から建物の引き込み口まで飛ばして屋内では情報盤の中にブースター電源をとりつけて糸島局の電波が流れるようにします。ポールにブースターを固定して出力調整を行います。** 糸島アンテナ工事 **
福岡の東区は和白でFM放送受信アンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩から福岡市は東区の和白にFM放送受信アンテナ取り付け工事です。屋根のテレビアンテナにFMのアンテナを取り付けて地デジと混合して室内に流します。テレビの後ろで2つに分けてステレオのアンプに繋ぎブースターを使って増幅します。アンプのゲージを観ながらレベル調整をしてきれいな音で流れるようにします。今回の工事はお客様と一緒に楽しく工事をしました。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の美咲が丘で屋根のアンテナ取り換え工事
糸島市の美咲が丘で屋根に建っているアンテナを撤去して新しくします。屋根の倒れそうなアンテナを先に撤去します。風が吹くとアンテナが揺れてテレビの映りが悪くなるそうで、今回の工事は屋根に取り付けてあるBSアンテナも撤去して新しくします。BSアンテナはバルコニーに地デジのデザインアンテナは2階の天井裏に取り付けます。糸島局の加也山が窓から見えていますのできれいにノイズなく受信できそうです。ブースターは天井裏のアンテナ近くに取り付けます。
** 糸島アンテナ工事 **
福岡の早良区野芥で壁付けデザインアンテナ取り付け工事
糸島から日向峠を越えて福岡市の早良区野芥にテレビアンテナ取り付け工事です。風が吹いて屋根から落ちてきたら危ないので撤去して新しいアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。野芥の高台は風が強いらしく屋根のアンテナは怖いと言っていました。今回は壁付けのデザインアンテナを取り付けです。アンテナ線は既設の線を使って工事です。す。屋根に上がると福岡タワーの送信塔が見えていましたので送信塔に向けてアンテナを取り付けます。** 福岡アンテナ工事と修理 **
福岡市の城南区七隈で新築に地デジアンテナ工事
糸島から202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。福岡市は城南区七隈でアンテナが目立たないように天井裏にテレビアンテナを取り付けます。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナを天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。測定器を使って入力オーバーにならないように調整をしながらデザインアンテナを取り付け近くにBSアンテナも取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。** 福岡アンテナ工事 **
ページの先頭へ
糸島市の神在で地デジアンテナ工事
糸島の神在で地デジのアンテナ取り付け工事です。神在は美咲が丘駅の近くで新築の一戸建てになります。アンテナ線が加也さん側の反対側に出ていてケーブルテレビを引き込むようになっていましたが壁のアンテナ工事で映るなら壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。今回の現場は周りに家がなく風が強そうだったので屋内で調査して屋根の中にアンテナを取り付けることにしました。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島の志摩師吉で平面アンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で倒れたアンテナの建て替え工事です。強風で屋根のアンテナが通れてテレビが映らないと工事依頼です。新しく取り付けるデザインアンテナは電波の方向が福岡市内から飛んでくる電波を受信するので壁の側面に取り付けても福岡局を受信できます。アンテナ線は既設のBSアンテナのブースターに接続して地デジの出力も上げますのでBSアンテナの近くに取り付けます。** 糸島のアンテナ工事 **
福岡の早良区は野芥で地デジアンテナ工事
今回は福岡市内の早良区は野芥にアンテナ工事です
糸島の志摩から福岡の早良区は野芥に地デジのアンテナ工事です。野芥は福岡タワーの電波を受信します。地デジのアンテナを百道の方向に向けて受信しますが今回は八木式のアンテナを取り付けることにしました。建築中にテレビのアンテナ線を百道の方向に出してもらっておくとスムーズに工事ができます。BSアンテナ取り付けのことも考えて南西の方向にもアンテナ線を出しておくのもいいです。アンテナ線は点検口の近くを通しておくと後々いいと思います。** 福岡アンテナ工事と修理 **
糸島市の二丈深江で新築にBSの4Kアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩から二丈の深江にBS/110°CSアンテナ取り付け工事です。
地デジのアンテナの近くにBSアンテナを専用の金具で取り付けます。
地デジの電波は深江局を受信できますのでBSアンテナと同じ方向になります。午前10時ごろにお日様が見える方向になりますので地デジとBSは同じ面になります。地デジを取り付けましたのでその上に専用の金具を使ってBSアンテナを取り付けます。測定器でレベルを測りながらアンテナを固定します。配線は屋内の情報盤までもっていきます。
糸島市の前原でテレビアンテナ工事と修理
糸島の前原でテレビアンテナ移設工事です。テレビのアンテナが倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。1階の屋根に建てているのが古くなって傾いて倒れそうになっています。地デジの調査をして側面で取り付けることにしました。糸島の加也さんの電波を受信していましたがアンテナが福岡局用を取り付けていましたので受信が不安定で映りが安定していませんでした。アンテナの調整をして加也山の電波を受信できるようにしました。**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
福岡市は東区の八田でデザインアンテナとBSアンテナ取付工事
福岡市は東区の八田で新築にアンテナ工事です。住宅販売会社さんからのご依頼で
新築に地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。糸島からは都市高で松島のインターまで走り1時間ぐらいで到着です。八田公園の近くで放送局の電波は福岡タワーから飛んでくる電波と久留米局それに須恵局の電波があり取り付ける場所でレベルの高い局を選択します。今回は送信塔とは反対側にアンテナ線が出ていたので
配線からの工事になりましたがBSアンテナの取り付けもありましたのでバルコニーに金物を取り付けて工事しました。** 福岡アンテナ工事 **
福岡市は早良区の野芥でテレビアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から今宿、西区と202号線を走り福岡市は早良区の野芥で古くなったアンテナの取り替え工事です。
野芥は歯科大の近くでアナログのころは福岡局と早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる安定した電波を受信するようになりました。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電波が安定しています。今回は宅内に配線されているケーブルテレビの線を使って電波を流すことにしました。*** 福岡と糸島市のアンテナ工事と修理 ***
糸島の志摩師吉でテレビの地デジアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。今回は加也山のふもとで糸島の電波を受信できませんでしたので福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信します。2階の壁から線が出ていますので測定器を使って受信電波の状態を調べます。測定器で電波の状態が安定していたらアンテナの取り付けができます。アンテナの取り付けは専用の金具を使ってアンテナ本体を固定します。
増幅器などは情報盤に電話関係と同じところに取り付けます。CATVも対応しているブースターでしたので細かい調整を行い工事完了になります。
** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島市の小金丸で地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の小金丸でアンテナ工事です。志摩中学校に行く途中で近くに観光バスの駐車場の近くになります。屋根のアンテナが古くなって傾いてテレビの映りが悪いので建て直してほしいと工事依頼です。建て替えるなら今評判の壁付のデザインアンテナにしてほしいということで測定器をもって屋根に上がり取り付け場所を見つけます。小金丸は場所によっては糸島局の電波が安定していませんので高さと方向のレベルをみながら慎重に調査を行います。** 糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島から福岡市早良区重留にアンテナ工事です
糸島から今宿,西区と走って
福岡市は早良区の重留で新築に平面アンテナとデジタルBSアンテナ取り付け工事です。西区のお隣りで早良区野芥の近くになります。
早良区はさわら局の送信塔がありますが福岡市内からの福岡局を受信することが多いです。アンテナの取り付け場所は足場があるときに受信点調査をしましたので足場がばれても取り付けがスムーズにできました。ブースター関係は情報盤の中に光と一緒に取り付けます。** 糸島市のアンテナ工事 **
福岡の西区姪浜で平面アンテナ工事です
福岡は西区の姪浜で新築にデザインアンテナ工事です。糸島の志摩からは202号線を今宿の方向に走って30分位で到着です。姪浜はお店が多く周りにはマンションが並んでいます。今回は屋根の上にアンテナ線が出ていましたので外壁に専用の金物を使って取り付けます。ブースター関係は分配器のついている情報盤に電源部と一緒にとりつけます。姪浜は福岡タワーが近いのでマンションの影でも受信できます。** 糸島のアンテナ工事と修理 **
ページの先頭へ
糸島市の南風台で地デジアンテナとBS/CSアンテナ取付工事
糸島の南風台で強風で倒れたアンテナの取り換え工事とBS新規取付工事です。
屋根のアンテナが台風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。倒れたアンテナが駐車場の車に落ちてきそうだしたのですぐに撤去して建て直しです。
今回はBSアンテナを新規に取り付ける工事もありましたので先にBSアンテナ線を配線してから地デジのアンテナを屋内に取り付けしました。地デジのアンテナは糸島局の電波が加也山から出ていたので天井の中に取り付けしても受信できましたのでブースターも屋内に取り付けました。** 福岡と糸島のアンテナ工事と修理 **
糸島の志摩から姪浜の石丸でテレビアンテナへの切り替え工事
糸島の志摩から福岡市の西区は石丸にケーブルテレビから地デジアンテナへの切り替え工事です。都市高からの電波障害によるケーブルテレビから地デジのアンテナへの切替工事ですね。都市高の電波障害ですからケーブルテレビでないときれいに映らなかったのですが現在はデジタル放送なのでテレビアンテナでもきれいに受信できます。姪浜、石丸、愛宕地区は地デジアンテナへの切り換えが必要みたいです。今回もアンテナを取り付ける場所の受信点調査を行い専用の金具でアンテナを取り付けました。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の美咲が丘で新築にアンテナ取り付け工事です
糸島の美咲が丘で地デジのアンテナ工事です。新築は送信塔の方向にアンテナ線が出ていますので受信点調査を行います。糸島と福岡局のレベルを測ります。電波が安定していてレベルの高い方の局を受信します。今回はお客様のご希望で屋内の取り付けになりましたので屋内でレベル調査をしてアンテナを取り付けます。専用の金具を使って糸島局を受信します。電波を増幅するために増幅器を近くに取り付けて工事完了です。
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ工事と修理
糸島の志摩師吉でアンテナブースター取り替え工事です
テレビが映らないので調べてほしいと調査依頼です。屋根のアンテナは倒れていないのに全く映らないということで屋根に上がって調査です。アンテナ入力とブースター出力の確認をします。糸島の志摩師吉は新築でもアンテナの工事の時にブースターを取り付けます。今回はブースターの出力がありませんでしたのでブースターの取り換えを行いました。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島市の曽根で地デジのアンテナ工事と修理
糸島の志摩から曽根のアンテナ工事と修理です。引っ越してきたけどテレビが映らないと調査依頼です。屋根に取り付けてあるアンテナのレベル確認をすると適性のレベルで受信できていましたがブースター出力がありませんでした。点検口の中に入り電源部の確認をすると電圧がかかっていませんので回路を確認すると部品が焦げて使えなくなっていました。お客様がテレビを観たいということでしたのでブースター交換をしました。
糸島市の志摩師吉で地デジの平面アンテナ工事
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ取り付け工事です。アンテナ線が壁から出ていますので測定器を使って福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局と糸島の師吉にそびえる加也山から飛んでくる糸島局の地デジのレベルを測定します。地デジになってからは糸島市内も福岡局の電波を受信する家が多くなりました。建て替える家は大体が福岡局を受信しています。今回は福岡市内の見晴らしがいいですので福岡局を受信することにしました。
糸島の志摩は小金丸でアンテナ工事と修理
糸島の志摩は小金丸でアンテナの修理依頼です。テレビの映りが悪いのでメーカーに依頼したらアンテナがおかしいといわれて調査依頼です。小金丸は糸島の志摩中に行く途中にあります。現場の近くには以前アンテナ取り付け工事をした観光バスの営業所があります。修理の方はアンテナは異常がなくテレビ端子に地デジのレベルが出ていませんでした。ブースターの出力を調べるとレベルが出ていませんでしたのでBS/地デジのブースター交換をすることにしました。出力調整をして完了です。
** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
糸島の前原は篠原でBS4K放送アンテナ取り付け工事
糸島の前原は篠原で4k放送受信のBSアンテナ取り付け工事です。古いBSアンテナを撤去して新しく4k対応のBSアンテナを取り付けます。BSアンテナを取り付ける場所で測定器を使ってレベルを測ります。アンテナを取り付けつ金具をセットしてBSアンテナを仮止めして仰角と方向を合わせます。
測定器で設置レベルを確認してアンテナを固定します。4Kのアンテナは南西の方向が開けていたら取り付けができます。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
糸島の前原南で新築にデザインアンテナ工事
糸島の前原南で新築に地デジのアンテナ工事です。前原駅の裏側で踏切を渡って篠原の方に走り保育園の近くで少し高台の方になります。近所にマンションなどが建っています。新築で目立たないところに取り付けてほしいと依頼がありましたので屋内で糸島局と福岡タワーの福岡局のレベル測定を行います。レベル確認をして受信局を決めたら専用の金具でアンテナを取り付けて宅内に流します。今回は糸島局を受信しましたので情報盤の中にブースターを取り付けて出力調整をします。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
ページの先頭へ
糸島の前原東で新築にアンテナ工事
糸島の前原東で新築に地デジのアンテナ工事です。前回工事依頼のあったところの隣の家になります。前回工事地た時と同じように屋内にアンテナを取り付けます。屋内に取り付けるには配線されている宅内線からアンテナ線を見つけるところから始めます。束の配線から専用の配線測定器でアンテナ線を見つけます。高台の住宅になりますので福岡局と糸島局が受信できます。師吉の加也さんから飛んでくる糸島局を受信します。アンテナを取り付ける場所でレベル測定をしてアンテナを固定します。分配器にブースターを繋いで工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡市の城南区友丘で新築にアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は城南区友丘で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。友丘は自動車学校の近くで福岡タワーからの電波を受信します。今回は長梯子をかける敷地が狭く斜めに立てることができませんでしたので2階の点検口から屋内に入りデザインアンテナを取り付けることにしました。レベル確認をして専用の金具でアンテナを取り付けます。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡県は糸島の荻浦でデザインアンテナ工事
糸島の荻浦で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。今回は糸島の加也山から飛んでくる糸島局の電波を受信します。荻浦は福岡局も受信できますがアンテナ線が加也さん側に出ていましたので糸島の電波を受信することにしました。電波の強度を調べるためにアンテナ線の出ているところで専用の測定器を使いレベル確認を行います。
確認が取れたら専用の金具を使いレベルを測りながらアンテナを固定します。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の志摩師吉でアンテナの取り替え工事
テレビの映りが悪いのでアンテナを取り替えてほしいと工事依頼です。糸島の志摩師吉で屋根のアンテナ取り換え工事になります。新しく取り付ける地デジのアンテナは屋内に取り付けてBSアンテナも一緒に取り換えます。ケーブルも新しく配線しなおします。アンテナの近くに新しいブースターを取り付けてアンテナと繋ぎます。今回はレベルの高い福岡市内から飛んでくる電波を受信しますので測定器を使ってレベルの高い所をみつけて取り付けることになります。出力調整をして工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡の西区石丸に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事
福岡の西区石丸に糸島の師吉から202号線を周船寺、今宿と走ってケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事とBSアンテナの移設工事です。石丸は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。地デジのアンテナはネットで観て屋内に取り付けてほしいとご希望でしたので測定器を使って屋内の受信レベルを測って取り付けます。BSアンテナも道路側に取り付けてあるアンテナをバルコニー側に移設します。BS放送は各部屋でも観たいということでしたのでブースターはBS対応のブースターに取り換えて分配器なども4k対応の分配器に取り換えます。地デジとBS放送を混合して流しますのでテレビ側で分波器を取り付けて放送を2つに分けて入力します。分波器は各部屋で必要になります。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡の西区姪浜に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は西区姪浜でケーブルテレビから地デジアンテナに切り替え工事です。ケーブルが有料になるということでアンテナへの切替工事です。姪浜と福重や石丸の地域は都市高の電波障害になっていたみたいです。アナログのころは天神方面から飛んでくるテレビ電波を受信していましたの3CH,9CHの中間ぐらいにアンテナを向けて受信していました。ゴーストが多く出てアンテナを固定するのが大変でした。今のデジタルは福岡タワーから電波が出るようになってゴーストの心配もなくなりケーブルに電波をのせて途中で何段も増幅して流れてくる電波よりもきれいに映るような感じです。アンテナ線が出ているところで福岡局の電波を測定して専用の金具で取り付けます。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島市の前原駅裏で新築にアンテナ工事です
糸島市の志摩から前原駅南で新築に平面アンテナ取り付け工事です。前原駅の裏で少し高台になり福岡市内の方も見通しがいいです。アンテナ線が福岡市内の方向に出ていましたが受信の方は糸島の加也さん側が受信レベルが高いですので屋内にアンテナを取り付けることにして糸島局を受信します。
** 糸島アンテナ工事 **
糸島の志摩から福岡の西区石丸で地デジのアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は西区石丸でケーブルテレビから地デジアンテナに切り替え工事です。ケーブルが有料になるということでアンテナできれいに映るなら切り替えたいと工事依頼です。福重とか石丸の地域はアナログのころは天神から飛んでくる電波を受信していましたのでゴーストが多く出ていました。福岡タワーから電波が出るようになってからはゴーストの心配もなくなりケーブルよりもきれいに映るような感じです。アンテナを取り付ける場所で福岡局の電波を測定して異常がなければ専用の金具で取り付けます。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の志摩から高田にアンテナ工事です
糸島市の志摩から高田にアンテナ工事です。新築で壁付けのデザインアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。高田はアナログの時は加也さんの糸島局を受信していましたがデジタル放送になってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信できるようになりました。糸島側に出ている線を福岡局側に配線しなおしてアンテナを取り付けます。ブースターは2階の情報盤の中に電源部と一緒に取り付けて分配器に繋ぎます。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
糸島市の神在で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島の神在で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。美咲が丘駅の近くで新築の家が並んでいます。今回の住宅は外断熱でアンテナ線が外から壁の中を通って情報盤に配線されていたため屋内取り付けができませんので加也山側の壁に取り付けて糸島局を受信します。チャンネルは福岡局と同じですがアンテナの種類が違います。よく間違って取り付けているところを見かけますが信号のレベルが落ちますので注意が必要です。アンテナの取り付けが終わったら情報盤に取り付けたブースターのレベルを調整します。** 糸島アンテナ工事 **
ページの先頭へ
糸島市の志摩から姪浜の石丸にケーブルテレビの切り替え工事
糸島市の志摩から福岡市の西区は石丸にケーブルからアンテナへの切り替え工事です。都市高からの電波障害によるケーブルテレビから地デジのアンテナへの切替工事ですね。アナログからの電波障害ですからケーブルテレビでないときれいに映らなかったのですが現在はデジタル放送なのでテレビアンテナでもきれいに受信できます。姪浜、石丸、愛宕地区は地デジアンテナへの切り換えが必要みたいです。今回もアンテナを取り付ける場所の受信点調査をして専用の金具でアンテナを取り付けました。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
糸島の志摩から南風台で地デジのアンテナ工事
糸島市の志摩から美咲が丘のお隣は南風台にアンテナ工事です。
新築でデザインアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。南風台は高台にあり加也さんを一望できますので福岡市内から飛んでくる地デジの電波を受信して再送信している糸島局を受信します。電波は垂直ですがチャンネルは福岡局と同じになります。ア電波を受信で来るところで測定器を使い受信レベルを計測します。問題がなければ専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。
福岡市の西区は愛宕に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事
福岡市(福岡と糸島のアンテナ工事専門志摩電波サービス)の西区は愛宕に糸島の志摩から202号線を走ってケーブルテレビから壁付けの地デジアンテナへの切替工事です。姪浜近辺は地デジの電波の電界強度が高いですので一般のアンテナでもきれいに受信できます。アンテナできれいに放送を受信できますのでケーブルテレビから月々の支払いが発生しない地デジのアンテナへの切り換えをお勧めします。福岡局の地デジの電波を測定器を使って取り付け場所を探します。場所が決まったら専用の金具を使い壁付けのアンテナを取り付けます。アンテナからの配線工事を行いケーブルテレビとの切り換えを行います。情報盤で出力調整を行い工事完了になります。
糸島市の志摩師吉でFMステレオアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉でFM放送受信アンテナ取り付け工事です。
地デジのアンテナポールに5素子のFMステレオアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。糸島市の師吉では加也さんのFM放送と福岡市内から飛んでくるFM放送を受信できます。NHK FM,LOVE FM,CROSS FM,FM 福岡のステレオ放送を受信し地デジと混合して聞くことができます。ノイズが入る場合は測定器を使ってFMの電波が均等になるように受信レベルを測定しながら工事を行います。** 糸島アンテナ工事 **
福岡市の西区は愛宕で地デジのアンテナ工事
糸島市の志摩師吉から福岡市の西区は愛宕でアパートのアンテナ取り付け工事です。ケーブルテレビから地デジのアンテナに切り換えたいと工事依頼です。姪浜近辺は地デジのアンテナできれいに放送を受信できますのでケーブルテレビから月々の支払いが発生しない地デジのアンテナの取り付けもいいかもしれませんね。福岡局の地デジの電波を測定器を使って取り付け場所を探します。場所が決まったら専用の金具を使いデザインアンテナを取り付けます。アンテナからの配線工事を行いケーブルテレビとの切り換えを行います。情報盤で出力調整を行い工事完了になります。** 福岡アンテナ工事
糸島市の美咲が丘の住宅街でアンテナの建て替え工事
糸島市の美咲が丘で強風で倒れたアンテナの建て替え工事です。
屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいとアンテナ工事依頼です。
風が強いのでまた倒れて落ちてきたら危ないということで壁付けの平面アンテナを取り付けることにしました。
高台ですからアンテナを天井の中に取り付け手も映りそうなので屋内で測定器を使いレベルを測ります。
福岡局と糸島局の電波を測定して安定した糸島局の電波を受信することにしました。
**福岡と糸島のアンテナ工事と修理**
福岡市の薬院でマンションのCATVブースター交換です
福岡市の薬院でマンションのブースター交換です。テレビの映りが悪いので観てほしいと管理会社からの調査と修理依頼です。糸島からだと西区の202号線を六本松のほうに走り1時間ぐらいで到着です。マンションは共聴設備になりますのでマンションの部屋の数でブースターの数が決まります。最上階のボックスから各階のボックスを調べてボックスがあればレベル確認をしていきます。ケーブルかアンテナ受信か調べてアンテナ受信なら福岡局のレベルを測り修理に入ります。**福岡アンテナ工事**
糸島の志摩小富士で八木アンテナ工事
糸島の志摩は小富士で八木のアンテナ取り付け工事です。小富士は糸島局を受信しますが加也さんの送信塔が見えない地域がありアンテナの設置が難しい所です。今回は平面アンテナを取り付ける予定でしたがレベルが低すぎて安定していませんでしたので八木式のアンテナで受信することにしました。ちなみに場所によっては福岡局が受信できるところがあります。** 糸島アンテナ工事 **
糸島の志摩から曽根にアンテナ工事です。
糸島市の志摩から曽根にアンテナ工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けます。曽根は高台にありますので風が強いみたいです。アンテナが倒れて瓦が割れたりしたら大変ということで壁付けのアンテナを取り付けることにしました。受信局は加也山の糸島局を受信します。ブースターをアンテナの近くに取り付けて電波を強くして宅内に送ります。レベルと画像を確認して工事完了です。
糸島市の多久で平面アンテナ工事
糸島市志摩から多久で古くなったアンテナの取替え工事です。屋根の倒れそうになったアンテナを撤去して新しく平面アンテナを取り付けます。受信局は加也山の糸島局になります。今回は受信レベルが高かったのでアンテナとブースターを屋内に取り付けることにしました。何故かブースターが屋根と天井の中にもついていましたが映りが悪いので取り換えてほしいということで新しくアンテナの近くに取り付けしてレベル確認です。前の業者が何回か来ていろいろ取り付けたみたいですがきれいに映らなくてネットを見て工事依頼がありました。きれいに映って喜んでいらっしゃいました。
福岡は糸島の二丈深江で地デジの平面アンテナ工事
糸島市の志摩から二丈深江で新築に平面地デジアンテナの取り付け工事です。二丈深江は福岡局と同じチャンネルで福岡タワーから飛んでくる電波を糸島の可也山で受信してから電波を垂直に偏頗して糸島市内に飛ばしています。二丈深江は深江局という送信塔も糸島局の受信が難しい場合は深江局を受信できます。ブースターを使って安定した電波を室内に流します。
ページの先頭へ
福岡市の南区桧原でケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事です。
糸島市から西区、早良区と202号線を走って福岡市は南区の桧原にテレビのアンテナ切替工事です。福岡桧原運動公園の近くで高台の住宅街になります。この地区は野球とか釣りなどの専用チャンネルを観ないのであれば福岡タワーから飛んでくる電波をアンテナで受信することによってきれいな画像で観ることができます。月々の支払いが発生しないデザインアンテナを取り付けたほうがお得かもしれませんね。場所によっては屋内に取り付けできる場合もあります。
糸島の南風台でケーブルから地デジアンテナへ切替工事です。
糸島の南風台でケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事です。
南風台は今まで外にアンテナを取り付けることができませんでしたがデジタル放送になってからは外に取り付けできるようになったようです。
南風台は糸島局を受信します。通常はアンテナを取り付けたらケーブルテレビの線を外して屋内側にアンテナ線を繋ぎますが今回は受信状況が良好でしたので屋内に側で専用の測定器を使い糸島局のレベルを測り良好なところにアンテナを取り付けます。測定器で受信点調査をしましたので糸島放送を受信出来るようになりました。ケーブル用のブースターとデジタル用のブースターを切り替えて工事完了です。
福岡市は西区の今宿青木で地デジのアンテナ取り付け工事
糸島の志摩か202号線を走って周船寺の先の西区今宿で地デジのアンテナ取り付け工事です。周船寺の先が今宿で近くに長垂海水浴場があります。公園もあってたくさんの人が散歩してます。今回は青木のバイパス寄りで糸島局が受信できませんので福岡局を受信します。アンテナを取り付けるところで専用の測定器を使い受信レベルを測ります。問題がなければ専用の金具で取り付けます。今回は屋根の中でも受信ができるレベルでしたので屋内に取り付けることにしました。
糸島市の志摩師吉でアンテナ工事
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ取り付け工事です。アンテナ線が壁から出ていますので測定器を使って福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局と糸島の師吉にそびえる加也山から飛んでくる糸島局の地デジのレベルを測定します。地デジになってからは糸島市内も福岡局の電波を受信する家が多くなりました。建て替える家は大体が福岡局を受信しています。今回は福岡市内の見晴らしがいいですので福岡局を受信することにしました。
糸島の高田で壁付けの平面アンテナ取り付け工事です
糸島の高田で地デジの平面アンテナ取り付け工事です。2階建ての屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく壁付けの平面アンテナを取り付けます。高田は交差点の近くで餃子の王将やミスターマックなどがありとても賑やかなところです。アンテナの方は地域的に福岡放送を受信できますので糸島側に出ていた線を新しく福岡市内の方向に配線しなおしてテレビの電波を受信します。地デジのチャンネル福岡局も糸島局も同じですのでテレビのチャンネ調整もしなくて済みます。
糸島市の志摩から早良区の東入部にアンテナ工事
糸島市の志摩から福岡市の早良区は東入部にアンテナ取り換え工事です。家の改築で屋根の古いアンテナを撤去して新しく壁付けのアンテナとBSアンテナを取り付けます。地デジは早良局を受信してBS放送は南西の方向にアンテナを向けて測定器を使って調整をします。アンテナ線が1本ですので混合して電波を流します。
糸島市の一貴山は田中で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の一貴山駅の近くは田中で新築に地デジのアンテナ工事です。一貴山駅の近くで糸島局(福岡タワー)の方向は高い山があります。バイパス側になると深江局が受信できるようです。今回は壁付けの予定でしたがアンテナ線が1階の壁から出ていましたので九電引き込みの鋼管柱に取り付けることにしました。7zに取り付ける専用の取り付け金具を使ってデザインアンテナを取り付けますのでレベル測定をして取り付け場所を決めて配線工事を行います。宅内の方は情報盤の中にメインブースターを取り付けてレベル調整を行います。
糸島市の志摩は師吉から福岡市の愛宕にアンテナ工事です
糸島の志摩師吉から福岡市の西区愛宕にアンテナ工事です。糸島の師吉からは202号線を姪浜の方向に走れば40分ぐらいで到着です。アパートのケーブルテレビからの切り換え工事になります。現在は都市交の電波障害になっていますがデジタルの地デジになりましたのでケーブルでなくてもテレビがきれいに映ります。と言うことでケーブルでなくてもきれいに映る地デジのアンテナを取り付けます。アンテナを取り付けるところで受信点調査をして地デジのアンテナを専用の金具で取り付けます。ケーブルとアンテナを切り替えて工事完了です。**アンテナ工事専門の志摩電波サービス**
福岡市の西区は愛宕でBSデジタルアンテナ工事
糸島市の志摩師吉から福岡市の西区は愛宕でアパートのBSデジタルアンテナ取り付け工事です。既設の地デジのアンテナに混合して電波を流します。BSアンテナは情報盤の近くに取り付けて中で混合します。調整は長梯子に上がって高い所で調整しますので時間をかけても大丈夫なように盤の中から電気を送ってアンテナの調整をします。アンテナを取り付けたら配線工事を行い増幅器に繋ぎます。
糸島の前原東で新築に地デジアンテナ取り付け工事
糸島市の前原東で新築に地デジアンテナ取り付け工事です。前原東は福岡局と糸島局が受信できますが今回は福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。表から目立たないところに取り付けてほしいということで建物の奥の方に取り付けです。建物の周りを調査して回りましたが今のところが総合的にノイズもなくきれいに受信できました。**糸島市アンテナ工事**
ページの先頭へ
糸島市は芥屋の伊都ハイランドパークでアンテナ工事
糸島市は芥屋の伊都ハイランドパークで新築にスターリンクアンテナ取り付け工事です。アンテナ線の出ているところでアプリを使って受信点調査を行います。受信できそうであれば専用の金具を取り付けてアンテナをセットして自動でアンテナ調整を行います。芥屋の伊都ハイランドは森の中にありますからスターリンクのアンテナを取り付けると携帯も音切れせずにきれいにつながります。衛星受信が難しい所ではスターリンクのアンテナが威力を発揮します。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理**
糸島市の平面アンテナ工事写真例
糸島市の志摩でアンテナ工事
強風で屋根のアンテナが
倒れたので建て替えて
ほしいと工事依頼です
糸島市の前原でアンテナ工事
新築にデザインアンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です
糸島市の美咲が丘でアンテナ工事
高台で風が強いので
雨風に強い壁付けのアンテナを
取り付けてほしいと工事依頼です
糸島のあごらでアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
壁と同じ色でと工事依頼です
糸島の曽根でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
なるべく見えないところに・・・・
糸島の潤でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
天井の中にと工事依頼です
糸島から福岡市の西区姪浜にアンテナ切替工事
糸島の志摩から福岡市の西区姪浜にケーブルから地デジアンテナへの切替工事です。都市高の電波障害によるケーブルからの切替工事になります。福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波をケーブルの保安器の近くで測定器を使いレベル確認をします。アンテナは平面アンテナで福岡局専用になります。専用の金具でアンテナを取り付けてケーブルテレビと切替を行いブースターのレベル調整をして画像確認をします。
糸島市の志摩師吉で新築にテレビアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で壁付けのアンテナ工事です。
この地域は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信できます。アンテナ線の出ているところで測定器を使い受信レベルを測ります。加也さんから飛んでくる電波を測定しながら取り付け場所を探します。受信電波が弱いですので増幅器を通しながらレベルを測ります。電波の安定しているところでアンテナを固定します。
糸島の高田でアンテナ工事
糸島の高田でアンテナ工事です。高田といえば最近ミスターマックスやら餃子の王将が新しくできたところでにぎやかなところになっていますね昔はホームセンターのグッデイのあったところですね。この地域のアンテナ受信は加也さんの糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局が受信できます。BSアンテナを一緒につける場合は糸島局を受信する方が工事的にはうまくいきそうです。ブースター機器関係を一緒にできるので工事がスムーズにいきそうです。
ページの先頭へ
福岡市の早良区小田部で地デジアンテナ取り付け工事
福岡市は早良区の小田部で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島から202号線を高田、今宿、西区と走って1時間ぐらいで到着です。今回の現場は屋根が平らで天井の中に取り付けできませんでしたのでアンテナ線が壁から出ているところで測定器を使って受信レベルを確認し問題なければ取り付けです。電源部は屋内の情報盤の中に取り付けしました。
** 福岡アンテナ工事**
糸島市の篠原で平面アンテナ取り付け工事
糸島市の篠原で屋根のアンテナを平面アンテナに取替え工事です。強風で倒れた屋根アンテナを建て直してほしいと工事依頼です。篠原の高台にある住宅街で、近くに都市高が走っています。アンテナ撤去のために屋根に上がると可也山が見えましたので受信点調査をして屋内に取り付けることにしました。屋内で取り付け場所を確認して専用の金具でアンテナを取り付けました。 **
糸島市の美咲が丘駅前で新築に地デジアンテナ工事
糸島の師吉から前原の美咲が丘駅前の神在で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。たくさんの住宅を建築中でアンテナの取り付け工事は加也山の糸島局が受信できそうです。アンテナは最近はやりの壁付けのデザインアンテナがおすすめで受信状況にもよりますが天井の中で受信測定をして既定のレベルが取れるなら雨風に影響しない屋内取り付けがおすすめです。UHFのブースターなどもアンテナの近くに取り付ければ後々の点検などもすぐにできると思います。これからの新築住宅とかアンテナの取り替えなどの時は受信点調査をしてから取り付け場所を決めたほうが屋内に取り付けできるかもしれませんのでいいですね
ページの先頭へ
- スターリンクアンテナ取り付け工事はお任せ!!
- 福岡と糸島のアンテナ工事と修理はお任せ!!
- 外断熱対応のアンテナ工事してます。
- 天井の中にもアンテナ取り付けできます。
- FMラジオアンテナの取り付け工事してます。
- BS4K8Kアンテナ取り付け工事してます。
- 春日市でアンテナ工事
- 福岡でアンテナ工事と修理
ページの先頭へ
糸島市の富で4KのBSアンテナ取り付け工事です
糸島市の富でBSアンテナ取り付け工事です。志摩からは美咲が丘を通って行くと15分ぐらいで到着です。衛星放送を観るのは1台ということですので、ブースターも使う必要はありません。
テレビに近い所の壁に専用の金物を使って1階の屋根の壁に取り付けます。配線は壁に穴を開けたくないということですので通気口の穴を通してテレビまで配線します。
糸島の美咲が丘でアンテナの取り替え工事
糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの取り替え工事依頼です。屋根のアンテナが古くなって強風で倒れてしまったので新しい壁付けの平面アンテナに建て直してほしいと工事依頼です。屋根の古くなって倒れたアンテナを撤去して強風で倒れないように屋内にデザインアンテナを取り付けます。美咲が丘はお隣の南風台と一緒で加也山の糸島局を受信します。地域によっては福岡局を受信できるありますので受信点調査の時に両方の電波を測定器で測ってみるのもいいかもしれませんね
糸島市の末永で平面アンテナ取り付けと屋内分配工事です
糸島市の末永で地デジアンテナ工事と分配工事です。1階と2階で5部屋に分配工事を行います。1階は外から2階は天井の中からの配線工事になります。離れの事務所はラッシングケーブルを使って配線工事です。アンテナは加也さんの見えるところに専用の金具を使って取り付けます。BSアンテナも近くに取り付けです。ブースターの電源部は専用のBOXを設置して取り付けます。
糸島市の篠原でBS4K.8Kアンテナ工事
ネットからのご依頼で糸島の篠原で4K,8KのBSアンテナ取り付け工事です。4K,8KのBSアンテナといっても形は変わりません。コンバーターで受信する周波数が違うだけです。現在の住宅では分配器とかテレビ端子とか取り替えないと映らないです。テレビも4K8Kのテレビでないと映りません。対応となるとチュウナーが必要になります。今回は端子も分配器も変えていませんしケーブルも変えていませんので映りませんがアンテナだけでも新型でということで対応アンテナを取り付けしました。**糸島市アンテナ工事**
糸島市の師吉で新築に地デジアンテナ取り付け工事
糸島の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。師吉は福岡市内か飛んでくる福岡局の電波を受信します。今回の新築は天井の中にアンテナ線が配線されていませんでしたので福岡市内のタワーが見える方向の壁に取り付けることにしました。取り付ける場所でアンテナレベルを確認して取り付けます。
糸島市の篠原でBS/110°CSアンテナ取り換え工事です。
糸島市の篠原でBS/110°CSアンテナの取り換え工事です。衛星放送が映ったり映らなかったりすると調査依頼です。屋根に上がって測定器で電波の強さを測ると既定のレベルよりかなり低いレベルでした。方向は動いていなかったのでコンバーターの故障でした。晴れた日にブロックノイズが出たりするとブースターとかコンバーターの故障が考えられます。**糸島市アンテナ工事**
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。加也さんの麓でスーパーイオンが近くにあります。新築の家からは糸島局が受信できませんので福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで受信点調査をしてレベル確認をします。専用の金具を取り付けてアンテナをセットします。ブースターは屋内の情報盤の中に取り付けます。出力調整をして画像確認をしたら工事完了です。**糸島市アンテナ工事**
ページの先頭へ
糸島の志摩師吉で新築に地デジアンテナ工事です
糸島の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ工事です。お客様のご紹介になります。志摩の師吉は新築ラッシュです。今回の現場は志摩イオンの近くで福岡市内の方から飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで受信レベルを測り専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。屋内を希望されましたがアンテナ線が天井の中を配線されてなかったので取り付けできませんでした。建築中に依頼があれば監督さんと相談して屋内配線をお願いすることができたんですが引き渡し後だったので出来ませんでした。
糸島市の二丈深江で新築にデジタルBSアンテナ工事です
糸島市は二丈の深江で新築にBSアンテナ取り付け工事です。深江の海辺の近くで
屋根に上がると海がきれいに見えて反対側には二丈の町が広がっています。今回は地デジのアンテナは天井の中に取り付けて福岡市内から飛んでくる電波を受信することにします。写真は壁に合わせて黒色のBSアンテナを専用の金物で取り付けています。配線は壁の色に合わせて白から黒に取り替えました。
福岡市の西区周船寺で新築に平面アンテナ工事です
糸島市の志摩から福岡市は西区の周船寺で新築に地デジのアンテナ工事です。周船寺は泉地区の近くで周船寺駅があり川沿いにはスーパーもあります。アンテナの方は糸島局と福岡局が受信できまが今回は糸島側にアンテナ線が出ていましたので素直に加也さんにアンテナを向け地デジを受信します。アンテナ線が屋内を配線されていたらどちらでも受信できるんですが最近の住宅は壁から直接情報盤に行きますので屋内に取り付ける場足は配線工事からになります。
福岡市の城南区七隈で新築に地デジアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は城南区七隈で新築の天井裏に地デジのデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を周船寺、今宿と西区を抜けて早良区の方向に走ります。昔のダイエイの近くですね。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナを天井の中に取り付けてほしいと工事の依頼がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。デザインアンテナを取り付けたら4K,8K対応のBS/CSアンテナを取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので新しくバルコニーから配線工事を行います。
糸島の曽根で地デジのアンテナ工事
糸島の志摩から曽根に地デジのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって倒れそうなので建て直してほしいと工事依頼です。
曽根は昔はミカン畑だったらしくて高台にあります。風も強くて屋根のアンテナは傷みが早いようです。今回は壁付けのアンテナに取り換えることにしました。ブースターもアンテナの近くに取り付けます。
糸島市の潤で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島の潤で新築に地デジのアンテナ工事です。ハウスメーカーさんの依頼で地デジのアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。糸島の潤は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局が受信できます。工事の時にアンテナ線を出した方の局を受信します。今回は糸島局の受信になります。福岡も糸島もテレビチャンネルは同じなのでチャンネル設定もすぐにできると思います。ブースターと電源部はユニットバスの天井裏に取り付けます。
糸島の志摩で地デジのアンテナ修理
糸島の志摩でアンテナ修理です。地デジの放送が映らないと修理依頼です。アンテナのレベルを測ると既定のレベルで出ているようで問題はありませんがブースターと2分配器にレベルが出ていませんので電圧チェックとケーブルのチェックを行います。今回は両方に異常がありましたので交換しました。ケーブルは古くなると抵抗が大きくなるので映りが悪くなります。
糸島市の潤でアンテナ工事
糸島の志摩から潤で倒れたアンテナの取り換え工事です。
屋根のアンテナが落ちてきたら危ないので撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。潤は新しくJRの駅ができたところの近くになります。受信局は福岡と糸島局がありますが今回は糸島局を受信することにしました。古いアンテナを撤去して屋根に建っていたアンテナのケーブルも新しく取り替えます。壁に取り付けるアンテナは取り付け場所にレベル測定をして専用の金具で取り付けます。ブースターはアンテナの近くに取り付けて電波を強くしてテレビ端子に流します。画像確認をして工事完了です。
糸島市の浦志で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の浦志で新築にアンテナ取り付け工事です
新しくできた駅の近くになります。今回は福岡市内の方向に大きなビルができていますので福岡局が受信できませんがお客様のご希望が表から見えないようにということでしたので天井の中で糸島局を受信することにしました。天井の中の高さがアンテナの高さと同じぐらいで取り付けが大変でしたが、受信点調査をして何とか取り付けすることができました。分配器も近くに取り付けて工事完了です。
ページの先頭へ
糸島市の武で地デジのアンテナ取替え工事です
糸島の武で屋根のアンテナから壁付けのアンテナに取替え工事です。
強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けます。受信局は糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信します。糸島局は垂直偏頗ですので電波到来方向に小高い山があっても受信できる場合がありますので受信点調査をしながら取り付け場所を探します。アンテナの取り付けが終わったらブースターも近くに取り付けます。アンテナで受信した電波を増幅してテレビまで送ります。
糸島市の志摩師吉で地デジアンテナ工事
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ取付工事です。引っ越してきたけどアンテナが建っていないと連絡が入りました。加也山のふもとで糸島局が受信できませんので福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。測定器で受信店調査をして取付場所を決めます。今回は1階の屋根に側面金具で取り付けです。
糸島市の潤で地デジアンテナ取り換え工事
糸島の潤でポールから屋根裏にアンテナ取り換え工事です。ポールについているアンテナが古くなって落ちそうでしたので新しく屋根裏に地デジの八木式アンテナを取り付ける工事です。屋根裏で福岡局と糸島局のどちらがきれいに受信できるか測定器を使って調査をします。今回は屋根裏でしたので垂直偏波の糸島局を受信することにしました。糸島局は増幅器が必要ですのでアンテナの近くに取り付けます。アンテナの方向を調整しながら固定します。増幅器のレベル調整をして工事完了です。
糸島市の神在で新築にアンテナ工事
糸島市の神在でアンテナ取り付け工事です。美咲が丘駅の近くで新築の家が並んでいます。今回の住宅は外断熱でアンテナ線が外から壁のなたを通って情報盤の中に配線されていたため屋内取り付けができませんでした。加也山側の壁に取り付けて糸島局を受信します。チャンネルは福岡局と同じですがアンテナの種類が違います。よく間違って取り付けているところを見かけますが信号のレベルが落ちますので注意が必要です。アンテナの取り付けが終わったら情報盤に取り付けたブースターのレベルを調整します。
糸島市の志摩松隈でテレビアンテナ工事
糸島市の志摩でテレビのアンテナ取り付け工事です。
新築の住宅で少し高台にある松隈という所で近くにスーパーイオンがあり最近はホームセンターもオープンしました。テレビの受信電波は糸島局になります。アンテナ線の出ているところで受信電波の確認をして異常なければ取り付け工事に入ります。ブースターは点検口の中に取り付けます。テレビ端子で規定のレベルが取れたら工事完了です。受信チャンネルは福岡局のテレビチャンネルと同じになります。
福岡市の早良区小田部で新築に地デジのアンテナ工事です
糸島の志摩から福岡市は早良区の小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは202号線を西区のほうに走ります。途中今宿、周船寺と通っていきます。
今回の現場は西区福重の室見川が流れている近くになります。送信塔の福岡タワーもきれいに見えています。取り付けは壁付けになりましたがテレビ線が天井の中を走っていたら中に取り付けできたかもしれませんね。建築中にご依頼があれば受信点調査をしたときに現場で打ち合わせが出来る場合があります。
福岡市は早良区の野芥で地デジのアンテナ取り付け工事です
福岡市は早良区の野芥に糸島の志摩からアンテナの取り付け工事です。
糸島からは今宿、西区と202号線を走ります。野芥は歯科大の近くでアナログのころは福岡局と早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電波が安定しています。今回は宅内に配線されているケーブルテレビの線を使って電波を流すことにしました。
糸島から福岡市の早良区は東入部にアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市の早良区は東入部にアンテナ工事です。東入部は早良局と福岡局が受信できます。アナログ時代は早良局しか受信できませんでした。賀茂でも小田部でもVHFの電波はゴーストが出てとてもテレビは観れませんでした。デジタルになってからはどこに地域でも夢のようにきれいに映るようになりました。ケーブルテレビを契約しないと見れないというところもありましたが今はアンテナできれいに映るようになりました。
ページの先頭へ
糸島市の浦志で新築にデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の浦志で新築にデザインアンテナ取り付けです。洋風の造りで屋根裏のスペースがありませんが、いざ取り付けです。中にもぐれませんので手探りで金具の取り付けできそうな場所を探しアンテナを取り付けます。測定器で方向調整をしてアンテナを固定します。近くにブースターを取り付けてレベル調整をしたら工事完了です。
糸島の前原北でアンテナ修理
糸島の師吉から前原北にアンテナ修理です。古くなって傾いてしまって今にも倒れそうなので修理してほしいと工事依頼です。屋根に建っている屋根馬の足が折れてしまって使えませんのでカットして側面付けに取り換えます。昔の屋根馬は電気メッキが多かったのですが今は亜鉛塗装の材料を使います。
糸島から西区に今宿にアンテナ工事
糸島から西区の今宿にアンテナ取り換え工事です。三菱電機の近くになります。受信局は加也山の糸島局になりますが少し離れると福岡局が受信できます。アナログのころは青木はみんなUHFの糸島局を受信していました。VHFはゴーストだらけだったので受信できませんでした。今回の取り換え工事はアンテナとブースターになります。
福岡の城南区片江でアンテナ工事
福岡の城南区片江で新築に地デジとBSアンテナ取り付け工事です。
地デジは百地の福岡タワーの方向に向けてレベル測定をします。アンテナ線のところで方向を決めて固定します。BSアンテナは取り付け場所をお客様と相談しながら決めます。場所が決まれば配線工事です。専用の取付金具を取り付けてアンテナを取り付けたら専用の測定器でアンテナレベルを見ながらノイズのないところで固定します。後はブースターを取り付けて工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の芥屋でスカパーマルチアンテナ取り付け工事
糸島の芥屋で4K・8K対応スカパー!マルチアンテナ取り付け工事です。芥屋は志摩中学校の先になります。今回の工事はスカパーのアンテナはついているけど映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。取り付けるアンテナはBS対応のマルチアンテナです。BS放送のアンテナが1本追加になりますので配線工事からになります。配線工事が終わったらアンテナの設置になりますが南南西の方向にアンテナを向けて回転角と仰角の調整をして,専用の測定器を使ってCS4号5号の方向とBSの方向調整を行います。方向調整が終わったら室内から電気を流して画像確認をします。
糸島の二丈深江でアンテナ修理と取り換え
糸島の二丈深江でアンテナの修理と取り付けです。BS放送が映ったり映らなかったりということで調査依頼です。深江は温泉の出るマンションの近くでJRと唐津のバイパスの間にあります。今回はBS放送の映りが悪いということで端子の測定をしてアンテナとブースターの確認をします。アンテナは出力がないブースターは増幅していない状態でした。
糸島の志摩師吉でBSのアンテナ取り付け工事
糸島の志摩師吉で新規にBS/110度CSアンテナの取り付け工事です。地デジの取り付けが終わりましたのでBSアンテナを屋根に専用の金具を使って取り付けます。外付け用の2分配器と新しく配線工事も行います。ブースターはアンテナの近くに取り付けていますのでBSの出力をブースターで混合します。
これからのアンテナはデザインアンテナがおすすめです
糸島の曽根で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島の曽根でアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって落ちそうなので取り換えてほしいと工事依頼です。壁付けのアンテナを既設のポールに取り付けてほしいと希望されました。屋根に上がって落ちそうなアンテナを撤去して新しくポールにデザインアンテナを取り付けます。受信方向は加也さんの糸島局になります。もう少しバイパス側に降りると福岡局も受信できそうです。
糸島の志摩は大石でアンテナ取り換え工事です
糸島の志摩は大石で倒れたアンテナから壁付けのアンテナに取り換え工事です。志摩の大石は加也さんの糸島局も受信できますが福岡市内の方も開けていますのでタワーから飛んでくる安定した福岡局を受信した方がいいようです。アンテナを取り付ける場所で受信レベルを測り既定のレベルが受信出来たら専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。ブースターも近くに取り付けてレベルを上げ室内に流します。
糸島の志摩から福岡市の早良区にBSアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の早良区は東入部にBS/CSアンテナ取り付け工事です。地デジの取り付けが終わりましたのでBSアンテナ取り付けを始めます。こちらの地域では地デジの早良局とBSアンテナの方向が差がありませんのでアンテナ線を新しく取り付け場所に引き直してアンテナを取り付けます。地デジのアンテナの真下で柱のあるところに取り付けます。
仰角と方向の調整をしたらアンテナブースターの出力調整をします。
ページの先頭へ
福岡と糸島で使われる屋根のアンテナ材料
屋根のアンテナが傾いていたり支線が緩んでいたりしていませんか?
屋根馬の脚が腐食して取れていたりしたら強風が吹いた時や台風の時
などにアンテナが落ちてきたりして危険です。なるべく早く取り換えた
ほうが安心です!!福岡と糸島市内は即日対応しています。
糸島市の潤でアンテナ取り換え工事
糸島市の潤でアンテナ取り換え工事です。屋根の倒れているアンテナを撤去して天井の中にアンテナを取り付けます。屋根の古くなった分配器を撤去して屋内用の分配器を天井の中に取り付けます。デザインアンテナは測定機器で受信チャンネルを調べて良好な福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。専用の金具でアンテナを取り付けたらブースターと分配器を取り付けて出力レベルを調整します。画像確認をしたら工事完了です。
糸島の前原でテレビが映らないと調査依頼と修理です
糸島市の前原でテレビが映らないと調査依頼です。今まで映っていたのに急に映らなくなったと調査依頼がありました。ブースターはまだ新しいということで映らないのでこまっているということです。配線は前のままで分配器は屋内用の分配器が外に付いていて蓋を開けると中の回線が雨水でさびていました。ケーブルの方は経年劣化していて交換が必要です。電源からの電気がブースターの本体まで届いていませんのでケーブルとさびて使えなくなった分配器の交換が必要です。
糸島の神在で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島の神在で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
神在は加也さんの糸島局を受信できます。受信レベルによっては屋内で受信できる場合もあります。今回は屋内の配線がありませんでしたので壁付けの取り付けになります。線の出ているところでレベル確認をして取り付けます。ブースターが必要になりますのでアンテナの近くに取り付けて電源部は情報盤の中に取り付けます。
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島市の志摩師吉で屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナへの取り換え工事です。屋根にはアナログからのUHFとVHSのアンテナが建っていましたが古くなっていたのですべて撤去して新しく壁付けのデザインアンテナとデジタルの4K/8K対応のBS/110度CSアンテナを取り付けます。外付け用の2分配器と新しく配線工事も行います。ブースターはアンテナの近くに電源部は情報盤に取り付けです。受信局はアンテナを福岡市内に向けて福岡タワーからの福岡局を受信します。
糸島市の有田中央でアンテナの取り換え工事です。
糸島の有田中央で倒れたアンテナの取り換え工事です。サイドベースで取り付けていたアンテナが落ちそうになっているので取り換えてほしいと工事依頼です。長梯子で破風に取り付けてあるアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを壁付けにします。アンテナ線は新しく屋内から取り出します。有田中央はバイパスの山側になりますので加也さんの糸島局を受信します。バイパス沿いだと福岡局を受信できる場合があります。アンテナは専用の金具をつかってとりつけて防水処理をし測定器でレベルをみながらアンテナを固定します。
福岡市は西区生の松原で新築に地デジデザインアンテナ工事
福岡市の西区で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島から202号線を走って30分ぐらいで下山門の近くの生の松原に到着です。なだらかな坂の上のほうにある新築の現場です。
今回の工事は福岡市内から飛んでくる電波を天井の中で受信する工事ですので中で受信点調査をします。取り付け場所が決まれば平面アンテナを取り付けます。BS工事もありましたので配線工事も同時進行で行います。ブースターを取り付けて出力調整をしたらバルコニーにBSアンテナを専用の金物で取り付けます。福岡放送のテレビチャンネルは糸島局と同じでですね。衛星放送のBS/CSは南西側のバルコニーに取り付けします。
糸島市の末永で地デジの壁付けアンテナ工事
糸島の末永でアンテナ取替え工事です。日向峠の入り口で加也山の糸島局を受信します。
アンテナは20年以上は経っているようでさびていて倒れそうになっていました。ケーブルも劣化がひどく硬くなっていました。お客様に説明してすべて取り換えです。建て直すなら天井の中にしてほしいということでしたので調査をして取り付けることにしました。これなら雨風当たらないので倒れることもないし、ケーブルも痛まないしアンテナも新品のままかな?とりあえず長持ちするでしょう!次は追加注文でBSアンテナ取り付けです。まずは配線工事からになります。
福岡県の糸島市は南風台で地デジアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の南風台で新築に地デジのアンテナ工事です。南風台は美咲が丘のお隣になります。どちらの地域も糸島と福岡局が受信できます。南風台のアンテナ規制が緩和されたようで壁付けのアンテナを取り付けできるようになったとお客様からのアンテナ工事依頼です。今回は建築中に福岡タワー側にアンテナ線を出してもらうように打ち合わせしていましたので福岡局を受信します。
福岡県の糸島市は二丈で地デジアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の二丈深江で倒れたアンテナの建て替え工事です。海岸線の通りで唐津行きの線路沿いで少し高くなったところの住宅街です。受信局は近くに深江局がありますが海に向かって糸島局を受信します。屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けます。ケーブルテレビを観ていますので切替は屋内のアンテナ線を切り替えます。ブースターは屋内に取り付けです。
ページの先頭へ
糸島市の志摩師吉で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。近くにスーパーイオンがあり新しい道路も出来ましたので交通量も多くなりました。新しい住宅街で今も造成が行われておりたくさんの住宅が建ちにぎやかになりそうです。こちらの地域は加也さんの麓になりますので糸島局の受信が難しく福岡局を受信しています。今回も福岡局の受信ですが屋内に取り付けできるレベルではありませんので壁付けになります。糸島の加也さん側に線が出ていた場合は福岡市内側に配線をし直してアンテナを取り付けます。
福岡市の西区福重で新築に平面アンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の西区福重に地デジのテレビアンテナ取り付け工事です。
ネットからのご依頼で西区の福重にアンテナ工事です。新築の住宅で表から見えないように取り付けてほしいと依頼でしたので天井の中で福岡局の電波を受信してレベル確認をしてアンテナ取り付けです。
アンテナ線が天井の中を配線されていませんので配線工事をしてからのアンテナ工事になります。
テレビの電波は福岡タワーから飛んできますので方向の確認をして取り付けになります。
ブースター関係は情報盤の中にインターネット関係と混ぜて取り付けになります。
福岡の南区で地デジのデザインアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の南区にアンテナ工事です。202号線を西区、早良区の方向に走ります。都市高の下を走り城南区の福大前を通っていくと1時間ぐらいで到着です。試験場の裏で新築の家が建ち並んでいます。現場の建物のテレビアンテナ線は電波到来方向とは逆に出ていてケーブルテレビで見るように配線してありました。電波到来方向にマンションが立っていたのでケーブルテレビ用にアンテナ線が出ていたんですね。でも天井の中で調査をしたら電波を受信できましたのでデザインアンテナを天井の中に取り付けてテレビを観れるようにしました。高そうな情報盤が付いていたので利用できてよかったです。
糸島のアンテナ工事写真例
糸島の志摩でアンテナ工事
強風で屋根のアンテナが
倒れたので建て替えて
ほしいと工事依頼です
糸島の前原でアンテナ工事
新築にデザインアンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です
糸島の美咲が丘でアンテナ工事
高台で風が強いので
雨風に強い壁付けのアンテナを
取り付けてほしいと工事依頼です
糸島のあごらでアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
壁と同じ色でと工事依頼です
糸島の曽根でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
なるべく見えないところに・・・・
糸島の潤でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
天井の中にと工事依頼です
糸島市の浦志でアンテナ建て替え工事
糸島市の浦志で倒れたアンテナの取り換え工事です。強風で屋根の上に建てていたアンテナが通れたので建て直してほしいと工事依頼です。屋根に上がると強い風が吹いたみたいで支線が切れてアンテナがボロボロになっていました。屋根に建てるとまた風で倒れると心配ということで壁付けのアンテナにすることになりました。テレビの受信局は加也山の糸島局と福岡市内の福岡タワーから送信される福岡局があります。今回の建て替え修理はアンテナ線が福岡市内側に出ていましたので福岡局を受信することにしました。
福岡県は志免町の王子でアンテナの修理工事
志免町で倒れたアンテナの建て替え工事です。屋根に上がって倒れたアンテナの撤去をしてから新しくデザインアンテナを強風が吹いても大丈夫なように壁付けにします。テレビの受信局は倒れる前は須恵局を受信していましたので壁付けも同じ局を受信します。測定器で受信局のレベルを測りながら取り付け場所を探します。この地域は向きによってほかの局も受信できますのでなるべくレベルの高い所の局を受信するようにします。
福岡市の南区で地デジアンテナ工事
福岡市の南区柳瀬で地デジのアンテナ工事です。今はケーブルテレビで観てるけどアンテナに切り替えたいと連絡があり調査です。地域的に福岡局と久留米局が受信できそうですが今回はデザインアンテナ希望ですので久留米局を受信します。
福岡市の西区は田尻で地デジアンテナ取り付け
福岡市の西区田尻に地デジとBSアンテナの取り付け工事です。屋根の上の古くなったアンテナを撤去して新しく地デジの平面アンテナを屋内に取り付けます。FMアンテナも屋根に取り付けてありましたが4素子のアンテナを新しく屋内に取り付けます。BSアンテナはバルコニーに取り付けて新しく配線しなおします。ケーブルテレビを観ていたので配線がややこしいです。地デジとFM放送は福岡市内から飛んでくる電波を受信します。ケーブルテレビは単独の配線で地デジとBS,FMは壁端子からの配線になります。今回は混在してのアンテナ工事でとてもややこしかったです。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島の前原で高台にある美咲が丘で地デジの修復工事
糸島の前原の高台にある住宅街は美咲が丘で倒れたアンテナの建て替え修理依頼です。屋根に上がって調査ですが経年劣化で屋根馬やアンテナがさびて倒れた衝撃で折れていました。折れたアンテナが車や隣の駐車場に落ちなくて幸いでした。また屋根に建てて倒れたら心配と言うことで壁付けのデザインアンテナをホームページの写真のように屋内に取り付けてほしいと工事依頼になりました。取り付ける前に屋内で配線の確認と受信局の糸島か福岡局かのレベル確認をします。レベルの高い局を選んで専用の金具でアンテナを取り付けます。今回は地デジ対応の2端子型のテレビ端子も交換しました。この端子は分配器代わりにもなりますのでBS放送を受信してたら分配器代わりに使えますのでとても便利です。
糸島から福岡市の麦野に地デジのアンテナ工事
糸島から福岡市の麦野に地デジのアンテナ工事です。ケーブルテレビからのアンテナ切替工事になります。麦野は福岡タワーからの電波を受信できますので天井の中でも壁付けでもどちらでも受信できます。今回は壁付けでアンテナの切り換えを行います。天井の中で8分配を取り付けていますのでアンテナの近くにブースターを取り付けて電波を増幅して宅内に取り入れます。電源部は情報盤の中に取り付けてレベル調整を行います。
糸島市の前原北でケーブルから地デジにアンテナ切替工事
糸島の前原北で地デジの切替工事です。ケーブルからの切り換えで地デジのアンテナを壁付けで取り付けしてケーブルから地デジにアンテナ切り換えです。今回はチャンネル調整をしないで済むように糸島局を受信します。ブースターは既存のブースターを使いますのでアンテナの取り付けだけになります。
ページの先頭へ
福岡県は田川市川宮で新築に平面アンテナ工事
糸島市から福岡県は田川市川宮にアンテナ工事です。
都市高速を篠栗の方まで走って八木山バイパスを走ります。飯塚を通ってたがわにに向かいます。川宮は垂直偏波になります。新築の住宅で道路面にアンテナが出ていますので送信塔に向けてアンテナを取り付けます。アンテナレベルが低いのでブースターを取り付けて出力調整をします。地域的にサテが多くていろんなところから電波が飛んでくるので絞り込みが大変でした。糸島からドライブもかねてやってきました。小雨の降る中のアンテナ工事は楽しかったです。帰りもドライブ気分で・・・・・
糸島市の有田中央でBS/110°CSアンテナ工事
糸島の有田中央でBSアンテナ取り付け工事です。道路で挟まれたお家のバルコニーに専用の金具でアンテナを取り付けます。午前中に南西の方向に向けて測定器でレベルを測りながらの取り付け工事です。地デジのアンテナと真逆の電波受信になりますので配線工事が難しくなりますが今回の工事は単独になりますのでアンテナ線はリビングだけの配線工事になります。穴を開けたりモールを張ったりして室内のテレビにアンテナ線を持っていきます。
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
|
|
|
福岡市は城南区の干隈
|
福岡市は東区の青葉
|
福岡市はの中央区赤坂
|
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
|
|
|
福岡市東区八田
|
福岡市南区神松寺
|
福岡市早良区重留
|
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
|
|
|
糸島市の前原駅前
|
糸島市は二丈の深江
|
福岡市は南区の鶴田
|
ページの先頭へ
福岡県は糸島の荻浦で平面アンテナ工事
台風など雨風に強い壁付けアンテナ取り付け工事
糸島の荻浦で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。今回は糸島の加也さんから飛んでくる糸島局の受信になります。荻浦は福岡局も受信できますがアンテナ線が加也さん側に出ていましたので糸島の電波を受信することにしました。屋内に取り付けしたかったのですが断熱材の吹付がしてありましたのでアンテナ線を見つけることができませんでした。屋内取り付けを断念して外の壁に出ている線に繋ぐことにしました。ブースターは情報盤の中に取り付けします。
糸島の志摩師吉でデザインアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取り付け工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。師吉は屋根の上では加也さんの糸島局を受信できる場合がありますが壁付けは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線を新しく屋内に配線して測定器を使って福岡局を受信します。ブースターはアンテナの近くに取り付けます。
福岡市の早良区野芥で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区野芥に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事です。野芥は福岡タワーの電波を受信します。地デジのアンテナを百道の方向に向けて受信しますが今回は八木式のアンテナを取り付けることにしました。建築中にテレビのアンテナ線を百道の方向に出してもらっておくとスムーズに工事ができます。BSアンテナ取り付けのことも考えて南西の方向にもアンテナ線を出しておくのもいいと思います。アンテナ線は点検口の近くを通しておくと後々いいと思います。
糸島市の志摩芥屋でアンテナ修理
糸島市の芥屋でアンテナブースターの取り換え工事です。テレビの映りがときどき悪くなると調査の依頼でした。前原駅からは15分ぐらいのところで糸島で人気のカキ小屋も近くにあります。
今回の現場は他店に依頼したらアンテナが悪いとアンテナを取り換えてもらったけど時々映りが悪くなるので見てほしいと連絡が入りました。調査をするとテレビ端子で30ぐらいのレベルでノイズがたっぷりの電波状況で受信点に問題がありそうでした。ということで今回は受信点改修工事になります。芥屋は福岡局と糸島局を受信しますが今回は糸島局受信になっていますのでそのまま使ってほかの使えない機器は撤去して新しくブースターを取り付けます。これでも情報盤のところではレベルが少ないのでプラスブースターを取り付けます。これで規定のレベルに到達です。最初の工事で無理な工事をすると後から映らないという現象が起こり出費が増えることになります。
福岡市の早良区重留で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ工事です。重留は糸島からだと日向峠を越えていくと意外と早く着きます。近くに西鉄の早良営業所があり道路が一車線でいつも渋滞している感じです。電波のほうは垂直偏頗の早良局と水平偏頗の福岡局が受信できます。ときどき偏頗の意味がわからなくて間違ってアンテナを建てている業者さんがいますね
今回の現場は住宅販売会社さんからの以来で天井の中に取り付けてほしいと連絡があり中に取り付けです。
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください

福岡の愛宕でアンテナ工事

福岡の姪浜でアンテナ工事

福岡の愛宕でアンテナ工事

福岡の愛宕でアンテナ工事

福岡の姪浜でアンテナ工事

福岡の愛宕でアンテナ工事
糸島市の波多江で壁付けのアンテナ工事です
糸島市の波多江で倒れたアンテナの取り換え工事です。午前中に工事したところのお客様の前の家になります。倒れた屋根のアンテナを撤去して新しく壁に取り付けです。受信局が糸島局になりますのでアンテナ線の出ているところに専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。ブースターの出力調整をして画像確認をします。波多江は福岡局を受信できる場合がありますが取り付け位置で受信局を変える必要があります。
福岡は城南区の田島で新築にアンテナ取り付け工事
*雨風に強いデザインアンテナ取り付け工事*
福岡市の城南区は田島にアンテナ工事です。新築の建物で屋内に取り付けしようと思います。天井の中にアンテナ線が走っている確認してアンテナを取り付け用と思いますので取り付け位置でアンテナレベルを測りながら方向調整をします。城南区田島は福岡タワーから飛んでくる電波を受信しますが久留米局を受信しているところもあります。今回は福岡局にアンテナを向けて固定します。
糸島の志摩師吉で新築にアンテナ工事です
糸島の志摩は師吉で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。地デジは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信してBSのアンテナと一緒に専用の金具で取り付けます。BSアンテナは10時ぐらいに朝日の当たる方向に向けてゆっくりとアンテナを動かしながら測定器で調整します。ブースターは地デジとBS放送を増幅するタイプですのでアンテナの近くに取り付けて出力調整をします。アンテナの取り付け場所から福岡市内きれいに見えますので地デジの電波もきれいに受信できました。
福岡市は南区の長住で新築に久留米局のアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は南区長住で新築にアンテナ取り付け工事です。都市高で野多目まで走ります。
新築の屋根に上がってアンテナ線の出ているところで電波のレベルを測ります。九千部山の送信塔が見えていますので久留米局が受信できそうです。今も昔も九千部の久留米局は重宝されています。今回は壁に合わせて黒色のデザインアンテナを取り付けます。
糸島市の志摩師吉で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。近くにスーパーイオンがあり新しい道路も出来ましたので交通量も多くなりました。新しい住宅街で今も造成が行われておりたくさんの住宅が建ちにぎやかになりそうです。こちらの地域は加也さんの麓になりますので糸島局の受信が難しく福岡局を受信しています。今回も福岡局の受信ですが屋内に取り付けできるレベルではありませんので壁付けになります。糸島の加也さん側に線が出ていた場合は福岡市内側に配線をし直してアンテナを取り付けます。
福岡市南区の長住でデザインアンテナ工事
住宅会社さんからのご依頼で福岡市の南区長住で新築にデザインアンテナ工事です。都市高の近くで近所は久留米局を受信していましたがアンテナ線が表側に出ていたので福岡局受信です。天井の中でも受信できたんですがアンテナ線がなかったので壁付けなります。壁の色と調和がとれているのでなかなかいい感じでした。お客様も喜んでくださったのでOKかな?ありがとうございました(*^_^*)
ページの先頭へ
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
|
|
|
福岡市は城南区の干隈
|
福岡市は東区の青葉
|
福岡市はの中央区赤坂
|
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
|
|
|
福岡市東区八田
|
福岡市南区神松寺
|
福岡市早良区重留
|
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
|
|
|
糸島市の前原駅前
|
糸島市は二丈の深江
|
福岡市は南区の鶴田
|
福岡市アンテナ工事専門
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
|
|
|
福岡市は城南区の干隈
|
福岡市は東区の青葉
|
福岡市はの中央区赤坂
|
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
|
|
|
福岡市東区八田
|
福岡市南区神松寺
|
福岡市早良区重留
|
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
|
|
|
糸島市の前原駅前
|
糸島市は二丈の深江
|
福岡市は南区の鶴田
|
福岡市は西区の上山門でデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から福岡市は西区の上山門で地デジのアンテナ工事です。西区の今宿を過ぎたら上山門で隣が下山門です。福岡市内の小戸の近くの福岡タワーから地デジの電波を受信します。アナログ時代は市内だけどゴーストが多い地区でアンテナ調整に大変時間がかかりました。時間がかかったからってきれいに映るわけではなく、この辺で妥協しましょう以外にありませんでした。アナログ時代は映りを我慢する以外になかったんですね。デジタル時代の今は福岡市内から飛んでくる電波を測定器で確認して受信点を決めればきれいに受信できます。今回はきれいに受信できて電波が規定のレベルで受信できるならということで天井の中に取り付けです。天井の中に入って配線と受信点調査をして取り付け場所を決めて工事です。ケーブルテレビとの切り替え工事ですから天井の中で配線の切り替え工事をして完了です。福岡市内は有料ケーブルテレビよりもアンテナのほうがきれいに映るような気がします。
糸島市の小金丸で地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の小金丸でアンテナ工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビの映りが悪いので建て直してほしいと連絡が入りました。建て替えるなら壁付けにしてほしいということで測定器をもって取り付け場所を見つけます。小金丸は場所によっては糸島局の電波が受信しにくいので高さと方向のレベルをみながら慎重に探します。受信できる場所がここしかなく取り付け場所に問題がある場合はお客様に説明をして了解を得て取り付けます。
糸島市の美咲が丘の住宅街で倒れたアンテナの取り換え工事
糸島市の美咲が丘で強風で倒れたアンテナの取替え工事です。
屋根のアンテナが倒れたので落ちてくる前に建て直してほしいとアンテナ工事の依頼です。
風が強いのでまた倒れてあらいけないので雨風に強い壁付けのアンテナを取り付けてほしいと言うことです。
高台ですからアンテナを天井の中に取り付けたらどうですかと提案をすると中でも映るならということで専用の測定器で受信点調査をして中に取り付けることにしました。配線工事はBSアンテナが絡んでいましたので複雑でしたがきれいに受信することが出来ました。
美咲が丘は福岡局と糸島局がありますが今回は糸島の加也山からの電波を受信することにしました。
ページの先頭へ
糸島市の美咲が丘で新築にアンテナ工事
糸島の美咲が丘で新築に地デジのアンテナ工事です。美咲が丘は福岡局と糸島局が受信できる場合があります。アンテナ線の出ているところを確認して
糸島局か福岡局のどちらか決めます。今回はお客様のご希望で屋内に取り付けです。測定器で糸島局のレベルを測り、取り付け場所を決めブースターも取り付けます。出力調整をして工事完了です。
ページの先頭へ
糸島市の志摩は野北でアンテナ工事
糸島の野北にBSアンテナ取り付け工事です。アンテナが古くなって映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。取り外す前に映りの悪い原因を調べます。コンバーターに電気が流れているか確認をして測定器でレベルを測ります。電圧は規定どうりだけどアンテナを動かしてもレベルが上がらない原因はコンバーターの故障になりますのでアンテナの取り換えが必要です。
糸島市の三雲でテレビアンテナ取り換え工事
糸島の三雲に志摩の師吉からアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって映りがときどき悪くなるので取り換えてほしいと依頼がありました。屋根に上がって確認すると10年以上たってるようでケーブルも古くなってひび割れしていてケーブルの内側に錆が発生していました。アンテナの方はOUT側の出力がなく故障していました。今回はアンテナの交換とケーブルの取り換え工事になります。電波は加也山の糸島局を受信してケーブルは15M張替えで4K,8K対応のケーブルを使用します。
糸島から南区の長住にアンテナ工事です。
糸島の師吉から福岡市は城南区長住の新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。予定ではケーブルテレビの引き込みを計画していたみたいでアンテナ線は道路側に出ていましたが毎月支払いが発生するということでテレビアンテナに変更になりました。アンテナ線を福岡タワー側に配線をし直すことになりますが南区の長住は屋内で受信できる場合がありますので測定器を使って受信点調査します。良好であれば了解を得て屋内に取り付けます。
糸島から南区の長住にBSアンテナ工事です。
福岡市は城南区の長住で地デジのアンテナ取り付けが終わりましたので次はバルコニーにBSアンテナを取り付けます。予定ではケーブルテレビの引き込みで使う線でしたが地デジのアンテナに変更になりましたのでその線を使ってBSアンテナを取り付けます。線の近くにBS金具を取り付けてアンテナをセットしたら測定器を使って方向と仰角を合わせます。ブースターの出力調整をして工事完了です。
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください
福岡市の城南区七隈で新築に平面アンテナ工事
福岡市は城南区七隈で新築の天井裏にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。昔の題詠の近くですね。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナは天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。デザインアンテナを取り付けたらBSアンテナを取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。** 福岡アンテナ工事 **
ページの先頭へ
糸島市の武でアンテナ取替え工事です
ネットからのご依頼で糸島の武で屋根のアンテナから壁付けのアンテナに取替え工事です。
強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けします。受信局は糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信します。糸島局は垂直偏頗ですので電波到来方向に小高い山があっても受信できる場合がありますので受信点調査をしながら取り付け場所を探します。
糸島市は二丈の深江で地デジアンテナ取付工事
糸島市の二丈深江でケーブルテレビから地デジへのアンテナ切替工事です。
今回は工事をしたところのお客様のご紹介です。近所でしたので受信局は深江局になります。この住宅街は屋根に取り付けたら糸島局と深江局が受信できますが屋内に取り付ける場合は深江局の受信になります。この地区で新しく取り付ける方でまた屋根に取り付けるところがありますが近くに送信塔がありますので海も近いことですし屋内に取り付けたほうがいいかもしれませんね。強風の時も安心です。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-8417-9545 受け付け時間 am8時~pm8時
糸島市の浦志で新築に地デジのアンテナ工事
糸島市の浦志で新築にアンテナ取り付け工事です
新しくできた駅の近くになります。今回は福岡市内の方向に大きなビルができていますので福岡局が受信できませんがお客様のご希望が表から見えないようにということでしたので天井の中で糸島局を受信することにしました。天井の中の高さがアンテナの高さと同じぐらいで取り付けが大変でしたが、受信点調査をして何とか取り付けすることができました。分配器も近くに取り付けて工事完了です。
ページの先頭へ
福岡市の早良区内野で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島から糸島峠を超えて福岡市は早良区内野に地デジのアンテナ取り付け工事です。
早良区の内野は早良局と福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できます。今回は屋根に上がると早良局の送信塔が見えていましたし配線の関係もありましたので早良局を受信します。アナログ放送の時は早良局は重宝されました。田隈あたりも福岡局はゴーストが出ていましたので早良局を受信していました。
福岡市は西区の野方でアンテナの取り換え工事です
福岡市は西区の野方でテレビのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。
糸島からは202号線を周船寺、今宿と走って40分ぐらいで到着です。屋根のアンテナを撤去してから新しいアンテナを壁に取り付けます。ブースターもアンテナの本体に取り付けです。屋内用の2分配器が外についていたので4K,8K対応の防水型2分配器に取り換えます。
福岡市の早良区小田部でテレビアンテナ取り付け工事
福岡市は早良区の小田部で新築にテレビのアンテナ取り付け工事です。糸島から202号線を周船寺、今宿。西区と走って1時間ぐらいで到着です。今回の現場は屋根が平らで天井の中に取り付けできませんでしたからアンテナ線が壁から出ているところに取り付けとなります。受信レベルを確認して取り付けです。ブースターと電源部は屋内の情報盤の中に取り付けしました。
福岡市の西区周船寺でBSアンテナ工事です
糸島市の志摩から202号線を走って今宿の手前の周船寺で新築にBSアンテナ工事です。BSアンテナの取り付けは朝日の当たるバルコニー側になります。BSの線は建築前に依頼しとかないと配線しませんので配線工事からになります。寄棟とか切妻だったら目立たないように配線工事はできますが平らな屋根はできませんので新築の場合はアンテナを取り付ける予定があれば相談しとくといいですね。今回は外壁に専用の金物で取り付けです。取り付けが終わればブースターで混合して分配機に流します。
糸島市から佐賀の玄海町に地デジとBSアンテナ取付工事
糸島市から佐賀市の玄海町に地デジとBSアンテナ工事です。難視聴区域でアンテナを建ててもうまく映らないというところです。測定器を使って福岡市と糸島市の方向にアンテナを向けて受信点調査をしレベルとノイズのないことを確認してアンテナを建てます。BSアンテナは衛星の方向に調整をします。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の東区青葉でBS/CSデジタルアンテナ取り付け工事
福岡市は東区の青葉に糸島から都市高を走ってアンテナ取り付け工事です。青葉の踏切の近くでイオンのスーパーの裏側になります。お客様のご希望が目立たないところに取り付けてほしいということでしたのでBS/110度のアンテナは建物の裏側のバルコニーに専用の取付金物で取り付けです。アンテナ線は天井の中を通してユニットバスまで配線しました。建築中に依頼があれば監督さんと相談して配線してもらっていたんですけどなかなかの作業になりました。
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
糸島市の前原東で新築にアンテナ取り付け工事
糸島市の前原東で新築にアンテナ取り付け工事です。前原東は糸島局と福岡局が受信できますが今回は福岡局を受信します。表から目立たないところに取り付けてほしいということで奥の方に取り付けです。建物の周りを調査して回りましたが今のところが総合的にノイズもなくきれいに受信できました。
福岡市は西区の野方でBSアンテナ取り付け工事
糸島から福岡市の西区野方にBSアンテナ取り付け工事です。ネットからのご依頼で各部屋のテレビ端子でBS放送を観たいと連絡が入りました。BS放送を地デジ放送と一緒に流せば見ることができますね。西区の野方は福岡放送の電波を受信しますのでBS放送の電波と途中で混合してやれば各部屋でBS放送を観ることができます。
福岡市の早良区は小田部で地デジアンテナ取り付け工事
糸島市から福岡市は早良区の小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。いつものように周船寺、今宿と走って西区に向かいます。福重の橋を渡ったら早良区になります。早良区はとても広い地域です。今回はデザインアンテナは道路から見えないところに取り付けてほしいということでした。屋根に上がって受信点調査です。新築ですがアンテナ線がどこにも出ていませんので天井の中に入って受信点のレベルを測ります。規定のレベルで受信できましたので中に取り付けることにしました。地デジのアンテナを取り付けたら次は4K,8KのBSアンテナ取り付けです。BS用のアンテナ線も見つかりませんね?
糸島のアンテナ工事写真例
糸島の志摩でアンテナ工事
強風で屋根のアンテナが
倒れたので建て替えて
ほしいと工事依頼です
糸島の前原でアンテナ工事
新築にデザインアンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です
糸島の美咲が丘でアンテナ工事
高台で風が強いので
雨風に強い壁付けのアンテナを
取り付けてほしいと工事依頼です
糸島のあごらでアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
壁と同じ色でと工事依頼です
糸島の曽根でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
なるべく見えないところに・・・・
糸島の潤でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
天井の中にと工事依頼です

福岡県は春日市でアンテナ工事してます
テレビアンテナ工事専門
福岡市アンテナ工事専門
ページの先頭へ