- スターリンクアンテナ取り付け工事はお任せ!!
- 福岡と糸島のアンテナ工事と修理はお任せ!!
- 外断熱対応のアンテナ工事してます。
- 天井の中にもアンテナ取り付けできます。
- FMラジオアンテナの取り付け工事してます。
- BS4K8Kアンテナ取り付け工事してます。
- 春日市でアンテナ工事
- 福岡でアンテナ工事と修理
糸島市の富で4KのBSアンテナ取り付け工事です
糸島市の富でBSアンテナ取り付け工事です。志摩からは美咲が丘を通って行くと15分ぐらいで到着です。衛星放送を観るのは1台ということですので、ブースターも使う必要はありません。
テレビに近い所の壁に専用の金物を使って1階の屋根の壁に取り付けます。配線は壁に穴を開けたくないということですので通気口の穴を通してテレビまで配線します。
糸島の美咲が丘でアンテナの取り替え工事
糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの取り替え工事依頼です。屋根のアンテナが古くなって強風で倒れてしまったので新しい壁付けの平面アンテナに建て直してほしいと工事依頼です。屋根の古くなって倒れたアンテナを撤去して強風で倒れないように屋内にデザインアンテナを取り付けます。美咲が丘はお隣の南風台と一緒で加也山の糸島局を受信します。地域によっては福岡局を受信できるありますので受信点調査の時に両方の電波を測定器で測ってみるのもいいかもしれませんね
糸島市の末永で平面アンテナ取り付けと屋内分配工事です
糸島市の末永で地デジアンテナ工事と分配工事です。1階と2階で5部屋に分配工事を行います。1階は外から2階は天井の中からの配線工事になります。離れの事務所はラッシングケーブルを使って配線工事です。アンテナは加也さんの見えるところに専用の金具を使って取り付けます。BSアンテナも近くに取り付けです。ブースターの電源部は専用のBOXを設置して取り付けます。
糸島市の篠原でBS4K.8Kアンテナ工事
ネットからのご依頼で糸島の篠原で4K,8KのBSアンテナ取り付け工事です。4K,8KのBSアンテナといっても形は変わりません。コンバーターで受信する周波数が違うだけです。現在の住宅では分配器とかテレビ端子とか取り替えないと映らないです。テレビも4K8Kのテレビでないと映りません。対応となるとチュウナーが必要になります。今回は端子も分配器も変えていませんしケーブルも変えていませんので映りませんがアンテナだけでも新型でということで対応アンテナを取り付けしました。**糸島市アンテナ工事**
糸島市の師吉で新築に地デジアンテナ取り付け工事
糸島の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。師吉は福岡市内か飛んでくる福岡局の電波を受信します。今回の新築は天井の中にアンテナ線が配線されていませんでしたので福岡市内のタワーが見える方向の壁に取り付けることにしました。取り付ける場所でアンテナレベルを確認して取り付けます。
糸島市の篠原でBS/110°CSアンテナ取り換え工事です。
糸島市の篠原でBS/110°CSアンテナの取り換え工事です。衛星放送が映ったり映らなかったりすると調査依頼です。屋根に上がって測定器で電波の強さを測ると既定のレベルよりかなり低いレベルでした。方向は動いていなかったのでコンバーターの故障でした。晴れた日にブロックノイズが出たりするとブースターとかコンバーターの故障が考えられます。**糸島市アンテナ工事**
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。加也さんの麓でスーパーイオンが近くにあります。新築の家からは糸島局が受信できませんので福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで受信点調査をしてレベル確認をします。専用の金具を取り付けてアンテナをセットします。ブースターは屋内の情報盤の中に取り付けます。出力調整をして画像確認をしたら工事完了です。**糸島市アンテナ工事**
糸島の志摩師吉で新築に地デジアンテナ工事です
糸島の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ工事です。お客様のご紹介になります。志摩の師吉は新築ラッシュです。今回の現場は志摩イオンの近くで福岡市内の方から飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで受信レベルを測り専用の金具を使ってアンテナを取り付けます。屋内を希望されましたがアンテナ線が天井の中を配線されてなかったので取り付けできませんでした。建築中に依頼があれば監督さんと相談して屋内配線をお願いすることができたんですが引き渡し後だったので出来ませんでした。
糸島市の二丈深江で新築にデジタルBSアンテナ工事です
糸島市は二丈の深江で新築にBSアンテナ取り付け工事です。深江の海辺の近くで
屋根に上がると海がきれいに見えて反対側には二丈の町が広がっています。今回は地デジのアンテナは天井の中に取り付けて福岡市内から飛んでくる電波を受信することにします。写真は壁に合わせて黒色のBSアンテナを専用の金物で取り付けています。配線は壁の色に合わせて白から黒に取り替えました。
糸島の曽根で地デジのアンテナ工事
糸島の志摩から曽根に地デジのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって倒れそうなので建て直してほしいと工事依頼です。
曽根は昔はミカン畑だったらしくて高台にあります。風も強くて屋根のアンテナは傷みが早いようです。今回は壁付けのアンテナに取り換えることにしました。ブースターもアンテナの近くに取り付けます。
糸島市の潤で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島の潤で新築に地デジのアンテナ工事です。ハウスメーカーさんの依頼で地デジのアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。糸島の潤は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局が受信できます。工事の時にアンテナ線を出した方の局を受信します。今回は糸島局の受信になります。福岡も糸島もテレビチャンネルは同じなのでチャンネル設定もすぐにできると思います。ブースターと電源部はユニットバスの天井裏に取り付けます。
糸島の志摩で地デジのアンテナ修理
糸島の志摩でアンテナ修理です。地デジの放送が映らないと修理依頼です。アンテナのレベルを測ると既定のレベルで出ているようで問題はありませんがブースターと2分配器にレベルが出ていませんので電圧チェックとケーブルのチェックを行います。今回は両方に異常がありましたので交換しました。ケーブルは古くなると抵抗が大きくなるので映りが悪くなります。
糸島市の潤でアンテナ工事
糸島の志摩から潤で倒れたアンテナの取り換え工事です。
屋根のアンテナが落ちてきたら危ないので撤去して新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。潤は新しくJRの駅ができたところの近くになります。受信局は福岡と糸島局がありますが今回は糸島局を受信することにしました。古いアンテナを撤去して屋根に建っていたアンテナのケーブルも新しく取り替えます。壁に取り付けるアンテナは取り付け場所にレベル測定をして専用の金具で取り付けます。ブースターはアンテナの近くに取り付けて電波を強くしてテレビ端子に流します。画像確認をして工事完了です。
糸島市の浦志で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の浦志で新築にアンテナ取り付け工事です
新しくできた駅の近くになります。今回は福岡市内の方向に大きなビルができていますので福岡局が受信できませんがお客様のご希望が表から見えないようにということでしたので天井の中で糸島局を受信することにしました。天井の中の高さがアンテナの高さと同じぐらいで取り付けが大変でしたが、受信点調査をして何とか取り付けすることができました。分配器も近くに取り付けて工事完了です。
糸島市の武で地デジのアンテナ取替え工事です
糸島の武で屋根のアンテナから壁付けのアンテナに取替え工事です。
強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けます。受信局は糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信します。糸島局は垂直偏頗ですので電波到来方向に小高い山があっても受信できる場合がありますので受信点調査をしながら取り付け場所を探します。アンテナの取り付けが終わったらブースターも近くに取り付けます。アンテナで受信した電波を増幅してテレビまで送ります。
糸島市の志摩師吉で地デジアンテナ工事
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ取付工事です。引っ越してきたけどアンテナが建っていないと連絡が入りました。加也山のふもとで糸島局が受信できませんので福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。測定器で受信店調査をして取付場所を決めます。今回は1階の屋根に側面金具で取り付けです。
糸島市の潤で地デジアンテナ取り換え工事
糸島の潤でポールから屋根裏にアンテナ取り換え工事です。ポールについているアンテナが古くなって落ちそうでしたので新しく屋根裏に地デジの八木式アンテナを取り付ける工事です。屋根裏で福岡局と糸島局のどちらがきれいに受信できるか測定器を使って調査をします。今回は屋根裏でしたので垂直偏波の糸島局を受信することにしました。糸島局は増幅器が必要ですのでアンテナの近くに取り付けます。アンテナの方向を調整しながら固定します。増幅器のレベル調整をして工事完了です。
糸島市の神在で新築にアンテナ工事
糸島市の神在でアンテナ取り付け工事です。美咲が丘駅の近くで新築の家が並んでいます。今回の住宅は外断熱でアンテナ線が外から壁のなたを通って情報盤の中に配線されていたため屋内取り付けができませんでした。加也山側の壁に取り付けて糸島局を受信します。チャンネルは福岡局と同じですがアンテナの種類が違います。よく間違って取り付けているところを見かけますが信号のレベルが落ちますので注意が必要です。アンテナの取り付けが終わったら情報盤に取り付けたブースターのレベルを調整します。
糸島市の志摩松隈でテレビアンテナ工事
糸島市の志摩でテレビのアンテナ取り付け工事です。
新築の住宅で少し高台にある松隈という所で近くにスーパーイオンがあり最近はホームセンターもオープンしました。テレビの受信電波は糸島局になります。アンテナ線の出ているところで受信電波の確認をして異常なければ取り付け工事に入ります。ブースターは点検口の中に取り付けます。テレビ端子で規定のレベルが取れたら工事完了です。受信チャンネルは福岡局のテレビチャンネルと同じになります。
福岡市の早良区小田部で新築に地デジのアンテナ工事です
糸島の志摩から福岡市は早良区の小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは202号線を西区のほうに走ります。途中今宿、周船寺と通っていきます。
今回の現場は西区福重の室見川が流れている近くになります。送信塔の福岡タワーもきれいに見えています。取り付けは壁付けになりましたがテレビ線が天井の中を走っていたら中に取り付けできたかもしれませんね。建築中にご依頼があれば受信点調査をしたときに現場で打ち合わせが出来る場合があります。
福岡市は早良区の野芥で地デジのアンテナ取り付け工事です
福岡市は早良区の野芥に糸島の志摩からアンテナの取り付け工事です。
糸島からは今宿、西区と202号線を走ります。野芥は歯科大の近くでアナログのころは福岡局と早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電波が安定しています。今回は宅内に配線されているケーブルテレビの線を使って電波を流すことにしました。
糸島から福岡市の早良区は東入部にアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市の早良区は東入部にアンテナ工事です。東入部は早良局と福岡局が受信できます。アナログ時代は早良局しか受信できませんでした。賀茂でも小田部でもVHFの電波はゴーストが出てとてもテレビは観れませんでした。デジタルになってからはどこに地域でも夢のようにきれいに映るようになりました。ケーブルテレビを契約しないと見れないというところもありましたが今はアンテナできれいに映るようになりました。
糸島市の浦志で新築にデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の浦志で新築にデザインアンテナ取り付けです。洋風の造りで屋根裏のスペースがありませんが、いざ取り付けです。中にもぐれませんので手探りで金具の取り付けできそうな場所を探しアンテナを取り付けます。測定器で方向調整をしてアンテナを固定します。近くにブースターを取り付けてレベル調整をしたら工事完了です。
糸島の前原北でアンテナ修理
糸島の師吉から前原北にアンテナ修理です。古くなって傾いてしまって今にも倒れそうなので修理してほしいと工事依頼です。屋根に建っている屋根馬の足が折れてしまって使えませんのでカットして側面付けに取り換えます。昔の屋根馬は電気メッキが多かったのですが今は亜鉛塗装の材料を使います。
糸島から西区に今宿にアンテナ工事
糸島から西区の今宿にアンテナ取り換え工事です。三菱電機の近くになります。受信局は加也山の糸島局になりますが少し離れると福岡局が受信できます。アナログのころは青木はみんなUHFの糸島局を受信していました。VHFはゴーストだらけだったので受信できませんでした。今回の取り換え工事はアンテナとブースターになります。
福岡の城南区片江でアンテナ工事
福岡の城南区片江で新築に地デジとBSアンテナ取り付け工事です。
地デジは百地の福岡タワーの方向に向けてレベル測定をします。アンテナ線のところで方向を決めて固定します。BSアンテナは取り付け場所をお客様と相談しながら決めます。場所が決まれば配線工事です。専用の取付金具を取り付けてアンテナを取り付けたら専用の測定器でアンテナレベルを見ながらノイズのないところで固定します。後はブースターを取り付けて工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
糸島の芥屋でスカパーマルチアンテナ取り付け工事
糸島の芥屋で4K・8K対応スカパー!マルチアンテナ取り付け工事です。芥屋は志摩中学校の先になります。今回の工事はスカパーのアンテナはついているけど映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。取り付けるアンテナはBS対応のマルチアンテナです。BS放送のアンテナが1本追加になりますので配線工事からになります。配線工事が終わったらアンテナの設置になりますが南南西の方向にアンテナを向けて回転角と仰角の調整をして,専用の測定器を使ってCS4号5号の方向とBSの方向調整を行います。方向調整が終わったら室内から電気を流して画像確認をします。
糸島の二丈深江でアンテナ修理と取り換え
糸島の二丈深江でアンテナの修理と取り付けです。BS放送が映ったり映らなかったりということで調査依頼です。深江は温泉の出るマンションの近くでJRと唐津のバイパスの間にあります。今回はBS放送の映りが悪いということで端子の測定をしてアンテナとブースターの確認をします。アンテナは出力がないブースターは増幅していない状態でした。
糸島の志摩師吉でBSのアンテナ取り付け工事
糸島の志摩師吉で新規にBS/110度CSアンテナの取り付け工事です。地デジの取り付けが終わりましたのでBSアンテナを屋根に専用の金具を使って取り付けます。外付け用の2分配器と新しく配線工事も行います。ブースターはアンテナの近くに取り付けていますのでBSの出力をブースターで混合します。
これからのアンテナはデザインアンテナがおすすめです
糸島の曽根で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島の曽根でアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって落ちそうなので取り換えてほしいと工事依頼です。壁付けのアンテナを既設のポールに取り付けてほしいと希望されました。屋根に上がって落ちそうなアンテナを撤去して新しくポールにデザインアンテナを取り付けます。受信方向は加也さんの糸島局になります。もう少しバイパス側に降りると福岡局も受信できそうです。
糸島の志摩は大石でアンテナ取り換え工事です
糸島の志摩は大石で倒れたアンテナから壁付けのアンテナに取り換え工事です。志摩の大石は加也さんの糸島局も受信できますが福岡市内の方も開けていますのでタワーから飛んでくる安定した福岡局を受信した方がいいようです。アンテナを取り付ける場所で受信レベルを測り既定のレベルが受信出来たら専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。ブースターも近くに取り付けてレベルを上げ室内に流します。
糸島の志摩から福岡市の早良区にBSアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の早良区は東入部にBS/CSアンテナ取り付け工事です。地デジの取り付けが終わりましたのでBSアンテナ取り付けを始めます。こちらの地域では地デジの早良局とBSアンテナの方向が差がありませんのでアンテナ線を新しく取り付け場所に引き直してアンテナを取り付けます。地デジのアンテナの真下で柱のあるところに取り付けます。
仰角と方向の調整をしたらアンテナブースターの出力調整をします。
福岡と糸島で使われる屋根のアンテナ材料
屋根のアンテナが傾いていたり支線が緩んでいたりしていませんか?
屋根馬の脚が腐食して取れていたりしたら強風が吹いた時や台風の時
などにアンテナが落ちてきたりして危険です。なるべく早く取り換えた
ほうが安心です!!福岡と糸島市内は即日対応しています。

糸島市の潤でアンテナ取り換え工事
糸島市の潤でアンテナ取り換え工事です。屋根の倒れているアンテナを撤去して天井の中にアンテナを取り付けます。屋根の古くなった分配器を撤去して屋内用の分配器を天井の中に取り付けます。デザインアンテナは測定機器で受信チャンネルを調べて良好な福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。専用の金具でアンテナを取り付けたらブースターと分配器を取り付けて出力レベルを調整します。画像確認をしたら工事完了です。
糸島の前原でテレビが映らないと調査依頼と修理です
糸島市の前原でテレビが映らないと調査依頼です。今まで映っていたのに急に映らなくなったと調査依頼がありました。ブースターはまだ新しいということで映らないのでこまっているということです。配線は前のままで分配器は屋内用の分配器が外に付いていて蓋を開けると中の回線が雨水でさびていました。ケーブルの方は経年劣化していて交換が必要です。電源からの電気がブースターの本体まで届いていませんのでケーブルとさびて使えなくなった分配器の交換が必要です。
糸島の神在で新築に地デジのアンテナ取り付け工事
糸島の神在で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
神在は加也さんの糸島局を受信できます。受信レベルによっては屋内で受信できる場合もあります。今回は屋内の配線がありませんでしたので壁付けの取り付けになります。線の出ているところでレベル確認をして取り付けます。ブースターが必要になりますのでアンテナの近くに取り付けて電源部は情報盤の中に取り付けます。
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島市の志摩師吉で屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナへの取り換え工事です。屋根にはアナログからのUHFとVHSのアンテナが建っていましたが古くなっていたのですべて撤去して新しく壁付けのデザインアンテナとデジタルの4K/8K対応のBS/110度CSアンテナを取り付けます。外付け用の2分配器と新しく配線工事も行います。ブースターはアンテナの近くに電源部は情報盤に取り付けです。受信局はアンテナを福岡市内に向けて福岡タワーからの福岡局を受信します。
糸島市の有田中央でアンテナの取り換え工事です。
糸島の有田中央で倒れたアンテナの取り換え工事です。サイドベースで取り付けていたアンテナが落ちそうになっているので取り換えてほしいと工事依頼です。長梯子で破風に取り付けてあるアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを壁付けにします。アンテナ線は新しく屋内から取り出します。有田中央はバイパスの山側になりますので加也さんの糸島局を受信します。バイパス沿いだと福岡局を受信できる場合があります。アンテナは専用の金具をつかってとりつけて防水処理をし測定器でレベルをみながらアンテナを固定します。
福岡市は西区生の松原で新築に地デジデザインアンテナ工事
福岡市の西区で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島から202号線を走って30分ぐらいで下山門の近くの生の松原に到着です。なだらかな坂の上のほうにある新築の現場です。
今回の工事は福岡市内から飛んでくる電波を天井の中で受信する工事ですので中で受信点調査をします。取り付け場所が決まれば平面アンテナを取り付けます。BS工事もありましたので配線工事も同時進行で行います。ブースターを取り付けて出力調整をしたらバルコニーにBSアンテナを専用の金物で取り付けます。福岡放送のテレビチャンネルは糸島局と同じでですね。衛星放送のBS/CSは南西側のバルコニーに取り付けします。
糸島市の末永で地デジの壁付けアンテナ工事
糸島の末永でアンテナ取替え工事です。日向峠の入り口で加也山の糸島局を受信します。
アンテナは20年以上は経っているようでさびていて倒れそうになっていました。ケーブルも劣化がひどく硬くなっていました。お客様に説明してすべて取り換えです。建て直すなら天井の中にしてほしいということでしたので調査をして取り付けることにしました。これなら雨風当たらないので倒れることもないし、ケーブルも痛まないしアンテナも新品のままかな?とりあえず長持ちするでしょう!次は追加注文でBSアンテナ取り付けです。まずは配線工事からになります。
福岡県の糸島市は南風台で地デジアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の南風台で新築に地デジのアンテナ工事です。南風台は美咲が丘のお隣になります。どちらの地域も糸島と福岡局が受信できます。南風台のアンテナ規制が緩和されたようで壁付けのアンテナを取り付けできるようになったとお客様からのアンテナ工事依頼です。今回は建築中に福岡タワー側にアンテナ線を出してもらうように打ち合わせしていましたので福岡局を受信します。
福岡県の糸島市は二丈で地デジアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の二丈深江で倒れたアンテナの建て替え工事です。海岸線の通りで唐津行きの線路沿いで少し高くなったところの住宅街です。受信局は近くに深江局がありますが海に向かって糸島局を受信します。屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのデザインアンテナを取り付けます。ケーブルテレビを観ていますので切替は屋内のアンテナ線を切り替えます。ブースターは屋内に取り付けです。
糸島市の志摩師吉で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。近くにスーパーイオンがあり新しい道路も出来ましたので交通量も多くなりました。新しい住宅街で今も造成が行われておりたくさんの住宅が建ちにぎやかになりそうです。こちらの地域は加也さんの麓になりますので糸島局の受信が難しく福岡局を受信しています。今回も福岡局の受信ですが屋内に取り付けできるレベルではありませんので壁付けになります。糸島の加也さん側に線が出ていた場合は福岡市内側に配線をし直してアンテナを取り付けます。
福岡市の西区福重で新築に平面アンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の西区福重に地デジのテレビアンテナ取り付け工事です。
ネットからのご依頼で西区の福重にアンテナ工事です。新築の住宅で表から見えないように取り付けてほしいと依頼でしたので天井の中で福岡局の電波を受信してレベル確認をしてアンテナ取り付けです。
アンテナ線が天井の中を配線されていませんので配線工事をしてからのアンテナ工事になります。
テレビの電波は福岡タワーから飛んできますので方向の確認をして取り付けになります。
ブースター関係は情報盤の中にインターネット関係と混ぜて取り付けになります。
福岡の南区で地デジのデザインアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の南区にアンテナ工事です。202号線を西区、早良区の方向に走ります。都市高の下を走り城南区の福大前を通っていくと1時間ぐらいで到着です。試験場の裏で新築の家が建ち並んでいます。現場の建物のテレビアンテナ線は電波到来方向とは逆に出ていてケーブルテレビで見るように配線してありました。電波到来方向にマンションが立っていたのでケーブルテレビ用にアンテナ線が出ていたんですね。でも天井の中で調査をしたら電波を受信できましたのでデザインアンテナを天井の中に取り付けてテレビを観れるようにしました。高そうな情報盤が付いていたので利用できてよかったです。
福岡の城南区片江で地デジアンテナ工事
糸島の志摩から202号線を走って福岡市の城南区片江で新築に地デジとBSアンテナ取り付け工事です。
地デジは百地の福岡タワーの方向に向けてレベル測定をします。アンテナ線のところで方向を決めて固定します。BSアンテナは取り付け場所をお客様と相談しながら決めます。場所が決まれば配線工事です。専用の取付金具を取り付けてアンテナを取り付けたら専用の測定器でアンテナレベルを見ながらノイズのないところで固定します。後はブースターを取り付けて工事完了です。
糸島市の潤で新築に地デジアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から前原は潤のあごら近くで新築に地デジのアンテナ工事です。BSアンテナの取り付け工事もありますが初めに地デジのアンテナを取り付けます。アンテナ線が建物の裏側に出ているので福岡局ではなく加也山の糸島局を受信することにします。BSアンテナは4K,8Kのアンテナで裏側で受信できますので地デジの近くに取り付けます。測定器を使って良好な電波が受信できるところを探して取り付けることにします。チャンネルは糸島局も福岡タワーから飛んでくる福岡局も同じ他やんネルなので越し元が福岡市内ならチャンネル調整をしなくても大丈夫です。
福岡市の早良区早良でBS4k8kアンテナ取り付け工事
糸島市から福岡市の早良でアンテナ工事のつづきでBSアンテナ取り付けです。ブースターをとりつけますので地デジのアンテナの近くにBSアンテナを取り付けて配線の手間を省きます。方向は衛星の方向に向けないと受信できませんので10時ごろに日の当たる方向に向けて仰角の調整をします。福岡地区は大体45度位で合わせてブースター調整をします。画像確認をして工事完了です。
福岡市の西区は泉でBS/CS110°アンテナ取付工事
糸島の志摩から福岡市の西区は泉でケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事です。地デジのアンテナを屋内に取り付けして次はBS/110度CSアンテナの取り付け工事です。衛星放送のアンテナは午前10時ごろに日の当たる方向で取り付け場所を決めます。植木のある所は注意して取り付けます。今回はバルコニーに取り付けですがアンテナ線がありませんので配線工事が先になります。ブースターに線を繋いだらアンテナの取り付けです。測定器を使って角度と方向を衛星に合わせてレベル確認をします。取り付けが終わったら電気を流して工事完了です。
糸島から福岡市の早良区は原でアンテナ工事
糸島市から西区を通って早良区の原で地デジのアンテナ工事です。昔の原ダイエーがあったところで今はイオンになってます。イオンの裏側あたりです。糸島からだと202号線を今宿に向かって走れば40分ぐら着きます。今回は屋根のアンテナを撤去して屋内に取り付けることにしました。屋根裏部屋の端の方でアンテナ線が通っている近くの柱に取り付けます。壁の向こうが福岡の百道側になるからです。それで福岡タワーの福岡局を受信してレベルが取れることを確認したら取り付けです。
糸島の師吉から桜井で地デジアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩の桜井でアンテナのBS新設工事です。
テレビの映りが悪いので見てほしいと依頼がありましたので調査です。
平屋で軒のところに地デジアンテナがついていましたがレベルが低くどうしてこんな映りの悪いところにアンテナを取り付けたのかわかりませんでした。電気屋さんがつけたらしいのですがブースターもアンテナのところではなく部屋の中に取り付けてありました。
映らないところに取り付けてあるアンテナの移設作業からです。BSアンテナが追加工事でしたので専用の屋根馬を使って電波が受信できるようにします。地デジは糸島局を受信します。部屋の中に取り付けたあったブースターはアンテナ直下に移設してテレビが映るように調整です。
福岡と糸島で使われる屋根のアンテナ材料

糸島から福岡市は早良区の飯倉でテレビアンテナ修理と配線工事
糸島の志摩から福岡市は早良区の飯倉にテレビアンテナ修理です。アパートのオーナーさんから飯倉のアパートのテレビの映りがわるいので直してほしいと依頼がありました。テレビ端子のレベルを測るとレベルが出ていませんでしたので屋根に上がって確認をすると電圧は出ているけどブースターの出力がありませんでした。
20年以上たっているようでブースターの交換になりました。一緒に分配器も交換して外からの配線がされていない203号室の配線工事です。今回のアパートは福岡ターワー側にマンションが建っていましたので九千部の久留米局を受信していました。
糸島の前原でアンテナ工事
糸島の前原でケーブルテレビから地デジのアンテナへの切替工事です。地デジだけ観ているのでアンテナに切り替えたいと工事の依頼です。前原の駅南で高台になりますので強風が吹いても安全な屋内に取り付けです。天井の中でレベル確認をして専用の金具で取り付け手糸島局を受信します。取り付けた後はケーブルテレビからの切り換えを行います。
糸島市は志摩の芥屋でアンテナ取替え工事
福岡県は糸島市の志摩けやでアンテナ取替え工事です。
屋上のポールに取り付けたアンテナが強風で倒れたので取り替えてほしいと依頼がありました。
けやの高台で海風が強いところです。屋上のアンテナは5から6メーターの高さで建っていたようでビル用の材料が使われていました。アンテナの受信方向は可也山の糸島局になります。BS放送と混合して中に流します。宅内の情報版でビル用のブースターに電波が入りますので電波の調整をして分配器に流します。後は画像確認をして工事完了です。
糸島市の潤で新築に地デジアンテナ取り付け工事
糸島の前原は潤のあごら近くで新築に地デジのアンテナ工事です。BS工事もありますが初めに地デジのアンテナを取り付けます。建物のアンテナ線が裏側に出ている場合は福岡局ではなく地デジの受信局は糸島局を受信します。BSアンテナの取り付けは地デジの近くに取りつけることにします。専用の測定器を使って良好な電波が受信できるところを見つけて取り付けます。チャンネルは糸島局も福岡局も同じなので引っ越し元が福岡市内ならチャンネル調整をしなくても大丈夫です。お客様と画像確認をして工事完了になります。
糸島から大野城市は下大利で電波障害アンテナ工事
大野城市は下大利に糸島の志摩から電波障害対策工事です。
隣に新築ができたので映りが悪くなったとハウスメーカーさんからの工事依頼です。今ついているデザインアンテナを動かしても改善されませんので新しく屋根馬できれいに受信できるように対策をします。今回の現場は久留米局と福岡局が受信できますが壁のアンテナが福岡局を受信していましたので福岡局を受信します。レベルと画像を確認して工事完了です。
糸島の篠原で新築にデザインアンテナ取付工事
糸島の篠原でアンテナ工事です。篠原は美咲が丘を通ってあごらの方に向かっていくと右側にあります。今回は新築の2階建てでアンテナの取り付け場所は屋内になります。天井の中で受信点調査をして良好な場所に専用の金具で取り付けます。受信局は加也さんの糸島局になります。増幅器が必要ですので情報盤の中に電源部と一緒に取り付けます。出力調整をして工事完了です。
糸島市の篠原でアンテナ取り換え工事
ネットからのご依頼で屋根のアンテナを撤去して新しく地デジのアンテナを屋内に取り付けます。鉄骨ハウスなので専用のビスでアンテナ取り付け金具を固定します。今回は加也さんから飛んでくる糸島局の電波を受信します。
アンテナを取り付ける場所でレベル確認をしてからの取り付けになります。アンテナ線は屋内を通っていましたのでブースターも屋内に取り付けます。バルコニーのBSアンテナのレベルもブースターに取り入れて混合してからの出力になります。
糸島市の前原駅南でデザインアンテナとBSアンテナ取付工事
糸島市の前原駅南の高台でケーブルテレビから地デジアンテナへの切り替え工事です。
テレビの映りが悪いので調査をしてほしいと連絡が入りました。前原駅の踏切を渡って坂道を南風台の方に上がっていったところです。3階建ての建物で屋上に上がると糸島市内が一望できます。ご主人によると加也山の麓の川は昔は船が通っていたと言ってました。(へェーーーー!(^^)!)地デジの電波は糸島の加也山から飛んでくる電波を受信します。この高さなら福岡市内から飛んでくる福岡局も受信できますね
BSアンテナはなるべく風の当たらないところに取り付けです。屋上に取り付けた地デジの電波とバルコニーに取り付けたBSアンテナの電波を混合して部屋に流します。
糸島の志摩師吉でBSアンテナ取り換え工事
糸島の志摩師吉で屋根の古くなったアンテナの取り換え工事です。先日工事したところの隣になります。屋根にテレビアンテナと衛星のBSアンテナが屋根馬で建ててあったのですが古くなって危なくなったので新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。地デジのアンテナの下にBS110度CSアンテナを取り付けます。地デジとBSの混合ブースターを取り付けて1本の線で宅内に電波を流します。ブースターの調整が終わったら画像確認をして屋根のアンテナを撤去します。
台風にも安心
強風によるアンテナのズレを防止する最新のBS/CSアンテナ登場!!受信不良を防ぎます。
糸島の志摩師吉で新築にデザインアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で屋根の古くなったアンテナの取り換え工事です。先日工事したところの隣になります。屋根に地デジのアンテナとBSアンテナが屋根馬で建ててあったのですが古くなって危なくなったので新しく壁付けのアンテナを取り付けることにしました。受信局は福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局になります。地デジのアンテナの下にBS110度CSアンテナを取り付けてブースターで混合して出力します。画像確認をしたら屋根のアンテナを撤去して工事完了です。
福岡市と糸島市で使われているアンテナってどんなアンテナ?

八木式と長方形の箱型それにこれからのユニコーンがあります 八木アンテナは魚の骨のように短い棒がたくさんついたアンテナで福岡市内とか糸島市内の屋根の上に建っているアンテナです。最近ではデザインアンテナという箱型のアンテナが流行っています。新築とか建て替えではほとんどがこの箱型のデザインアンテナになっています。それと更に進化したユニコーンアンテナが出てきました。
糸島の二丈深江でデザインアンテナ取付工事
糸島の二丈深江でケーブルテレビからデザインアンテナへの切替工事です。
深江は福岡市内から飛んでくる福岡局の電波と加也山からの糸島局それと深江の深江局があります。アンテナの取り付け場所でこの3局からノイズの少ない局にアンテナを向けて受信します。今回は表から目立たないところということで屋内で測定器を使い取り付け場所を探します。
デジタルになってからはアンテナを取り付けて映りが悪いということはほとんどありません専門チャンネルを観ないのであればアンテナを取り付けたほうが月々の支払いが発生しませんので安く上がるような気がします。
糸島の西の浦で八木式アンテナ建て直しです
糸島の西の浦でアンテナの取り換え工事です。西の浦は受信電波が低いのでアンテナをどこに向けたらきれいに映るかわからないようなところでいろいろな方向を向いています。測定器を使ってレベルを測ると加也さんの受信方向を調べられるので安心です。新しく屋根に建っているアンテナは専門の業者がつけたようで正規の方向を向いています。
糸島の曽根で平面アンテナ取り付け工事です
糸島の曽根で強風で倒れたアンテナを撤去して新しく屋内に平面アンテナの取り付け工事です。風で屋根のアンテナが倒れたので新しく壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。糸島の曽根はたかだいになりますので風が強い所になります。屋根のアンテナを新しくしても強風が吹いたら心配と言うことで壁付けになりました。電波の測定をしたらレベルが高かったので屋根ではなく屋内に取り付けることにしました。これなら雨風に当たらないので大丈夫ですね
糸島から福岡市の早良区内野で新築にアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から糸島峠を越えて内野にアンテナ工事です。福岡市の早良区内野で新築に地デジのアンテナの取り付け工事です。今回は壁付けのアンテナを使って福岡市内の送信塔にアンテナを向けて取り付けます。内野は早良局の受信ができるところもありますが今回は福岡局を受信することにします。電波の受信レベルが弱いのでブースターも取り付けます。テレビ端子の近くに電源部を取り付けてレベルを測り異常がなければ工事完了です
糸島の志摩は師吉でアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩は師吉で屋根のアンテナから壁付けのデザインアンテナに取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビの映りが悪いので建て替えてほしいと工事の依頼です。新しいアンテナは今はやりの壁付けのアンテナのご依頼です。取り付け場所で電波の測定をしてアンテナの取り付けになります。専用の金具を取り付けてアンテナを仮固定し専用の測定器で方向調整をして固定します。師吉は福岡市内から飛んでくる電波を受信しますので増幅器が必要になる場合があります。アンテナの取り付けが終わったら画像確認をします。
糸島のアンテナ工事写真例

糸島の志摩でアンテナ工事
強風で屋根のアンテナが
倒れたので建て替えて
ほしいと工事依頼です

糸島の前原でアンテナ工事
新築にデザインアンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です

糸島の美咲が丘でアンテナ工事
高台で風が強いので
雨風に強い壁付けのアンテナを
取り付けてほしいと工事依頼です

糸島のあごらでアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
壁と同じ色でと工事依頼です

糸島の曽根でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
なるべく見えないところに・・・・

糸島の潤でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
天井の中にと工事依頼です
糸島市の浦志でアンテナ建て替え工事
糸島市の浦志で倒れたアンテナの取り換え工事です。強風で屋根の上に建てていたアンテナが通れたので建て直してほしいと工事依頼です。屋根に上がると強い風が吹いたみたいで支線が切れてアンテナがボロボロになっていました。屋根に建てるとまた風で倒れると心配ということで壁付けのアンテナにすることになりました。テレビの受信局は加也山の糸島局と福岡市内の福岡タワーから送信される福岡局があります。今回の建て替え修理はアンテナ線が福岡市内側に出ていましたので福岡局を受信することにしました。
福岡県は志免町の王子でアンテナの修理工事
志免町で倒れたアンテナの建て替え工事です。屋根に上がって倒れたアンテナの撤去をしてから新しくデザインアンテナを強風が吹いても大丈夫なように壁付けにします。テレビの受信局は倒れる前は須恵局を受信していましたので壁付けも同じ局を受信します。測定器で受信局のレベルを測りながら取り付け場所を探します。この地域は向きによってほかの局も受信できますのでなるべくレベルの高い所の局を受信するようにします。
福岡市の南区で地デジアンテナ工事
福岡市の南区柳瀬で地デジのアンテナ工事です。今はケーブルテレビで観てるけどアンテナに切り替えたいと連絡があり調査です。地域的に福岡局と久留米局が受信できそうですが今回はデザインアンテナ希望ですので久留米局を受信します。
福岡市の西区は田尻で地デジアンテナ取り付け
福岡市の西区田尻に地デジとBSアンテナの取り付け工事です。屋根の上の古くなったアンテナを撤去して新しく地デジの平面アンテナを屋内に取り付けます。FMアンテナも屋根に取り付けてありましたが4素子のアンテナを新しく屋内に取り付けます。BSアンテナはバルコニーに取り付けて新しく配線しなおします。ケーブルテレビを観ていたので配線がややこしいです。地デジとFM放送は福岡市内から飛んでくる電波を受信します。ケーブルテレビは単独の配線で地デジとBS,FMは壁端子からの配線になります。今回は混在してのアンテナ工事でとてもややこしかったです。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島の前原で高台にある美咲が丘で地デジの修復工事
糸島の前原の高台にある住宅街は美咲が丘で倒れたアンテナの建て替え修理依頼です。屋根に上がって調査ですが経年劣化で屋根馬やアンテナがさびて倒れた衝撃で折れていました。折れたアンテナが車や隣の駐車場に落ちなくて幸いでした。また屋根に建てて倒れたら心配と言うことで壁付けのデザインアンテナをホームページの写真のように屋内に取り付けてほしいと工事依頼になりました。取り付ける前に屋内で配線の確認と受信局の糸島か福岡局かのレベル確認をします。レベルの高い局を選んで専用の金具でアンテナを取り付けます。今回は地デジ対応の2端子型のテレビ端子も交換しました。この端子は分配器代わりにもなりますのでBS放送を受信してたら分配器代わりに使えますのでとても便利です。
糸島から福岡市の麦野に地デジのアンテナ工事
糸島から福岡市の麦野に地デジのアンテナ工事です。ケーブルテレビからのアンテナ切替工事になります。麦野は福岡タワーからの電波を受信できますので天井の中でも壁付けでもどちらでも受信できます。今回は壁付けでアンテナの切り換えを行います。天井の中で8分配を取り付けていますのでアンテナの近くにブースターを取り付けて電波を増幅して宅内に取り入れます。電源部は情報盤の中に取り付けてレベル調整を行います。
糸島市の前原北でケーブルから地デジにアンテナ切替工事
糸島の前原北で地デジの切替工事です。ケーブルからの切り換えで地デジのアンテナを壁付けで取り付けしてケーブルから地デジにアンテナ切り換えです。今回はチャンネル調整をしないで済むように糸島局を受信します。ブースターは既存のブースターを使いますのでアンテナの取り付けだけになります。
糸島市の有田中央でBS/110°CSアンテナ工事
糸島の有田中央でBSアンテナ取り付け工事です。道路で挟まれたお家のバルコニーに専用の金具でアンテナを取り付けます。午前中に南西の方向に向けて測定器でレベルを測りながらの取り付け工事です。地デジのアンテナと真逆の電波受信になりますので配線工事が難しくなりますが今回の工事は単独になりますのでアンテナ線はリビングだけの配線工事になります。穴を開けたりモールを張ったりして室内のテレビにアンテナ線を持っていきます。
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市は城南区の干隈 | 福岡市は東区の青葉 | 福岡市はの中央区赤坂 |
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市東区八田 | 福岡市南区神松寺 | 福岡市早良区重留 |
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
糸島市の前原駅前 | 糸島市は二丈の深江 | 福岡市は南区の鶴田 |
福岡県は糸島の荻浦で平面アンテナ工事
台風など雨風に強い壁付けアンテナ取り付け工事
糸島の荻浦で新築にテレビアンテナ取り付け工事です。今回は糸島の加也さんから飛んでくる糸島局の受信になります。荻浦は福岡局も受信できますがアンテナ線が加也さん側に出ていましたので糸島の電波を受信することにしました。屋内に取り付けしたかったのですが断熱材の吹付がしてありましたのでアンテナ線を見つけることができませんでした。屋内取り付けを断念して外の壁に出ている線に繋ぐことにしました。ブースターは情報盤の中に取り付けします。
糸島の志摩師吉でデザインアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で地デジのアンテナ取り付け工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。師吉は屋根の上では加也さんの糸島局を受信できる場合がありますが壁付けは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線を新しく屋内に配線して測定器を使って福岡局を受信します。ブースターはアンテナの近くに取り付けます。
福岡市の早良区野芥で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区野芥に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事です。野芥は福岡タワーの電波を受信します。地デジのアンテナを百道の方向に向けて受信しますが今回は八木式のアンテナを取り付けることにしました。建築中にテレビのアンテナ線を百道の方向に出してもらっておくとスムーズに工事ができます。BSアンテナ取り付けのことも考えて南西の方向にもアンテナ線を出しておくのもいいと思います。アンテナ線は点検口の近くを通しておくと後々いいと思います。
糸島市の志摩芥屋でアンテナ修理
糸島市の芥屋でアンテナブースターの取り換え工事です。テレビの映りがときどき悪くなると調査の依頼でした。前原駅からは15分ぐらいのところで糸島で人気のカキ小屋も近くにあります。
今回の現場は他店に依頼したらアンテナが悪いとアンテナを取り換えてもらったけど時々映りが悪くなるので見てほしいと連絡が入りました。調査をするとテレビ端子で30ぐらいのレベルでノイズがたっぷりの電波状況で受信点に問題がありそうでした。ということで今回は受信点改修工事になります。芥屋は福岡局と糸島局を受信しますが今回は糸島局受信になっていますのでそのまま使ってほかの使えない機器は撤去して新しくブースターを取り付けます。これでも情報盤のところではレベルが少ないのでプラスブースターを取り付けます。これで規定のレベルに到達です。最初の工事で無理な工事をすると後から映らないという現象が起こり出費が増えることになります。
福岡市の早良区重留で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ工事です。重留は糸島からだと日向峠を越えていくと意外と早く着きます。近くに西鉄の早良営業所があり道路が一車線でいつも渋滞している感じです。電波のほうは垂直偏頗の早良局と水平偏頗の福岡局が受信できます。ときどき偏頗の意味がわからなくて間違ってアンテナを建てている業者さんがいますね
今回の現場は住宅販売会社さんからの以来で天井の中に取り付けてほしいと連絡があり中に取り付けです。
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください






糸島市の波多江で壁付けのアンテナ工事です
糸島市の波多江で倒れたアンテナの取り換え工事です。午前中に工事したところのお客様の前の家になります。倒れた屋根のアンテナを撤去して新しく壁に取り付けです。受信局が糸島局になりますのでアンテナ線の出ているところに専用の金具を取り付けてアンテナを固定します。ブースターの出力調整をして画像確認をします。波多江は福岡局を受信できる場合がありますが取り付け位置で受信局を変える必要があります。
福岡は城南区の田島で新築にアンテナ取り付け工事
*雨風に強いデザインアンテナ取り付け工事*
福岡市の城南区は田島にアンテナ工事です。新築の建物で屋内に取り付けしようと思います。天井の中にアンテナ線が走っている確認してアンテナを取り付け用と思いますので取り付け位置でアンテナレベルを測りながら方向調整をします。城南区田島は福岡タワーから飛んでくる電波を受信しますが久留米局を受信しているところもあります。今回は福岡局にアンテナを向けて固定します。
糸島の志摩師吉で新築にアンテナ工事です
糸島の志摩は師吉で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。地デジは福岡市内から飛んでくる福岡局を受信してBSのアンテナと一緒に専用の金具で取り付けます。BSアンテナは10時ぐらいに朝日の当たる方向に向けてゆっくりとアンテナを動かしながら測定器で調整します。ブースターは地デジとBS放送を増幅するタイプですのでアンテナの近くに取り付けて出力調整をします。アンテナの取り付け場所から福岡市内きれいに見えますので地デジの電波もきれいに受信できました。
福岡市は南区の長住で新築に久留米局のアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は南区長住で新築にアンテナ取り付け工事です。都市高で野多目まで走ります。
新築の屋根に上がってアンテナ線の出ているところで電波のレベルを測ります。九千部山の送信塔が見えていますので久留米局が受信できそうです。今も昔も九千部の久留米局は重宝されています。今回は壁に合わせて黒色のデザインアンテナを取り付けます。

糸島市の志摩師吉で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。近くにスーパーイオンがあり新しい道路も出来ましたので交通量も多くなりました。新しい住宅街で今も造成が行われておりたくさんの住宅が建ちにぎやかになりそうです。こちらの地域は加也さんの麓になりますので糸島局の受信が難しく福岡局を受信しています。今回も福岡局の受信ですが屋内に取り付けできるレベルではありませんので壁付けになります。糸島の加也さん側に線が出ていた場合は福岡市内側に配線をし直してアンテナを取り付けます。
福岡市南区の長住でデザインアンテナ工事
住宅会社さんからのご依頼で福岡市の南区長住で新築にデザインアンテナ工事です。都市高の近くで近所は久留米局を受信していましたがアンテナ線が表側に出ていたので福岡局受信です。天井の中でも受信できたんですがアンテナ線がなかったので壁付けなります。壁の色と調和がとれているのでなかなかいい感じでした。お客様も喜んでくださったのでOKかな?ありがとうございました(*^_^*)
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市は城南区の干隈 | 福岡市は東区の青葉 | 福岡市はの中央区赤坂 |
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市東区八田 | 福岡市南区神松寺 | 福岡市早良区重留 |
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
糸島市の前原駅前 | 糸島市は二丈の深江 | 福岡市は南区の鶴田 |
福岡市は西区の野方でアンテナ工事
福岡市は西区の野方で新築にアンテナ取り付け工事です。糸島市からは202号線を周船寺、今宿と福岡の方向に走ります。福重の交差点の近くにホームセンターのナフコがありますが、そこを右に曲がると野方台団地があります。ここは高台になりますので福岡市内の福岡タワーがきれいにみえます。放送局は福岡局になりますので新築の天井の中でもデザインアンテナで受信できます。チャンネルは糸島局と同じですね。高台は風が強いので中に取り付けてほしいと言うことでしたのでうまく工事できてよかったです。工事のご依頼ありがとうございました。
糸島市の曽根でデザインアンテナ取り付け工事
*雨風に強いデザインアンテナ取り付け工事*
糸島市の曽根で新築に平面アンテナ取り付け工事です。建築中で足場があり工事がとてもしやすかったです。糸島の曽根は加也山の糸島局を受信します。足場に上がって測定器で受信点調査をしながらレベルを確認します。お客様のご希望の場所が受信できれば取り付けを行います。
糸島市の篠原でデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の篠原で天井の中に地デジのアンテナ取り付け工事です。
リフォーム中で屋根のアンテナを取り外してデザインアンテナを取り付けてほしいと工事の依頼です。糸島局の電波到来方向にビルが建っていましたが 天井の中を回って受信点調査です。福岡局の電波が受信できませんので加也山の糸島局を受信するしかありません、測定器を使って取り付け場所をさがします。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
糸島市の末永でデザインアンテナ工事
糸島の末永でアンテナ取替え工事です。日向峠の入り口で加也山の糸島局を受信します。
アンテナは20年以上は経っているようでさびていて倒れそうになっていました。ケーブルも劣化がひどく硬くなっていました。お客様に説明してすべて取り換えです。建て直すなら天井の中にしてほしいということでしたので調査をして取り付けることにしました。これなら雨風当たらないので倒れることもないし、ケーブルも痛まないしアンテナも新品のままかな?とりあえず長持ちするでしょう!次は追加注文でBSアンテナ取り付けです。まずは配線工事からになります。
大宰府市の国分で新築に平面アンテナ工事
福岡県は太宰府市の国分で新築に地デジ平面アンテナとBSアンテナ取り付け工事です。地デジのアンテナは天井の中に取り付けて久留米局を受信することにしました。屋根の上なら福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信できそうですが今回は久留米局の電波を受信します。大宰府は大宰府局を受信しそうですが家が並んでいると天井の中での受信が難しくなりますね
糸島市は二丈の武でテレビアンテナ工事です
糸島市は二丈の武で地デジのアンテナ工事です。前回工事した住宅と同じような工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないので建て直してほしいと連絡が入りました。二丈の武は加也さんの糸島局を受信します。今回の現場は送信塔が見えていますので屋内に取り付けたいと思います。配線がややこしかったですがレベルも高かったので取り付けです。** 福岡、西区、早良区、アンテナ工事、アンテナ修理、志摩電波サービス**
糸島市の潤で地デジのアンテナ工事
糸島市の潤で地デジのアンテナ工事です。テレビの映りが悪いので見てほしいと連絡が入りました。調査をしてみるとアンテナが劣化して、さらに倒れそうになっていて受信不能状態でした。立て直すなら倒れないように側面取り付けにして表から見えないように奥のほうに取り付けることにしました。受信局は糸島から福岡市内の福岡局に切り替えです。
春日市の白水大池公園近くで地デジアンテナ工事
春日市の白水大池公園近くでテレビアンテナ取替え工事です。ネットからのご依頼で糸島からは早良区,那珂市を通って新幹線車両基地の近くまで走ります。近くに白水大池公園という大きな公園があります。今回は屋根のアンテナが強風で倒れたので新しく取り替えになります。屋根のアンテナは九千部の送信塔から久留米局を受信していたようです。壁付けに取り替えることにして福岡の送信塔から飛んでくる福岡局を受信することにしました。屋根に取り付けてあったBSアンテナはバルコニーに新しく取り付けです。久留米局と福岡局はチャンネルが違いますから工事終了後にチャンネル設定をします。
福岡市早良区の南庄でアンテナ工事
ネットからのご依頼で早良区の南庄で新築にアンテナ工事です。南庄は202号線沿いになりますので糸島からだと幹線をまっすぐ走ってくれば着くような感じです。福岡の送信塔からの電波も強いですから正方向に向けなくてもきれいに電波を受信できます。今回の現場は足場があるときにアンテナ取り付けをしましたので地デジの調査も安定した足場で出来ました。
福岡市は西区今宿でアンテナ工事
福岡市の西区今宿でBSのアンテナ工事です。
現在はケーブルテレビで観てるけどアンテナに切り替えたいと取り付け工事依頼です。
糸島市からだと周船寺を通って20分ぐらいで到着です。BSは南西の方角ですからバルコニー側になります。地デジの場合は福岡市内側になりますが今回は糸島市内の可也山側になりデザインアンテナを取り付けたところになりました。BSアンテナは方向を合わせてから仰角を合わせると早く調整ができます。専用の金物をバルコニーに取り付けてからアンテナを取り付けます。取り付け工事はこんな感じで早くできます。
福岡市は早良区重留でアンテナ工事
福岡市の早良区重留で地デジのアンテナ工事です。
現在はケーブルテレビで観てるけどアンテナに切り替えたいと調査以来です。
屋根に上がって福岡市内から飛んでくる地デジの電波を測定します。問題なく受信できれば切り替えできます。今回は外から見えないようにということで天井の中に取り付けします。レベルを確認してケーブルからの切り替え工事をします。後はテレビ端子レベル確認と画像確認をして問題なければ工事完了です。** 福岡と糸島のアンテナ工事 **
福岡県は朝倉郡筑前町にアンテナ調査
福岡の筑前町にアンテナの修理です。
ネットからのご依頼で近所の電気店に修理を依頼したら出来ないと言われたと連絡が入りました。出かけてみたら普通の電気店じゃ無理のような地デジの調査で電気屋さんから依頼のくるパターンです。朝倉郡筑前町の受信局は久留米局の電波をとります。久留米局は福岡市内でもよく受信する局でアナログの時も映りは綺麗でした。ゴーストのよく出る地域ではアンテナの向きは久留米局でしたね。地デジになってからは益々きれいに映るみたいです。今回はアンテナを調べたら異常なかったので地デジのブースターを調べアンテナに対して出力が低かったのでブースターの交換になりました
福岡は西区の今宿でアンテナ取替え工事
福岡の西区今宿でアンテナの取替え工事です。
地デジの映りが悪いので見てほしいと依頼がありました。屋根に上がって調査をするとアンテナが古くて受信が悪いチャンネルがありブースターの出力も落ちています。アンテナがさび付いて動かすことができませんのでお客様と相談して取り替えることにしました。もう20年以上もたっているので取替えの時期かもしれませんね。新しく取り付けるアンテナはデザインアンテナです。屋根から二階のバルコニーの近くに取り付けです。デザインアンテナは糸島局専用のアンテナで福岡局と同じチャンネルを受信することができます。この一帯は受信状態が悪くどちらの電波を受信していいかなかなか迷うところです。専用の測定器を使ってしっかりと電波の状態を確認しないと後から映りが悪くなったりします。
福岡は早良区の昭代でバルコニーにBSアンテナ工事
福岡市の昭代で新築にBSの4K,8Kアンテナ工事です。
地デジのアンテナを天井の中に取り付けるときにBS用のアンテナ線を配線しましたのでバルコニー側の配線工事を済ませたら専用の金物をバルコニーに取り付けてBSアンテナをセットします。後は測定器で方向を調整したらブースターのレベル調整をします。BS用のアンテナ線は建築中に配線工事を済ませると配線が表に出なくていいかもしれませんね
福岡県の糸島市は美咲が丘で平面アンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の美咲が丘で天井の中にアンテナ取り付け工事
です。屋根の倒れたアンテナを撤去して屋内にデザインアンテナを取り付けます。加也山の糸島局にアンテナを向けて専用の金具で取り付けです。今回はお客様のご希望で壁の端子を2口用に取り換えてケーブルを地デジ用とBS用に分けてテレビに繋ぎます。** 糸島アンテナ工事 **
糸島市は前原の雷山の森でBSの4K,8Kアンテナ取り付け工事
ネットからのご依頼で糸島市の雷山の森で4K/8K対応のBSアンテナ工事です。雷山の森は共聴設備のようですがBS放送は流れていなくて各家庭でBSアンテナを取り付けているようです。今回の工事は4K.8KのBSアンテナを取り付けた後に地デジの電波も同じケーブルで流す形になります。放送を受信した後、地デジの放送と混合して流します。BSアンテナには電気を流しますので地デジの保安器の後にブースターを取り付けて混合します。工事が完了したらお客様と画像確認をします。
糸島市は波多江駅前でBSアンテナ工事
ネットからのご依頼で糸島市は波多江の駅前で戸建てにBSの4K.8Kアンテナ取り付け工事です。
地デジの電波にBSの電波を混合して既設の線で各部屋に信号を流します。地デジのブースターはそのままですから混合器を使って工事をします。BSアンテナはいつものように午前10時ごろに朝日が見える方向に45度の角度で専用の金物に取り付けです。アンテナの取り付けが終わったら分波器を取り付けます
福岡と糸島のアンテナ工事専門
受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡は粕屋町の大隈で地デジのデザインアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡は粕屋郡粕屋町の大隈で新築にデザインアンテナの取り付けです。
粕屋町の大隈は都市で篠栗町の方に走ります。福岡インターの手前で降りて5分ぐらい走ると大隈交差点がみえてきます。この地域は福岡局を受信します。ネットをみて天井の中に取り付けてほしいということでした。天井の中をアンテナ線が配線されていなかったので配線工事をしてアンテナ取り付けです。レベル測定をして取り付け場所を決めます。後はブースターを取り付けて工事完了です。ご依頼ありがとうございました。
福岡は糸島市の二丈深江で地デジアンテナ工事
糸島市の二丈深江で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。二丈深江は福岡局と同じチャンネルで福岡タワーから飛んでくる電波を糸島の可也山で受信してから電波を垂直に偏頗して糸島市内に飛ばしています。二丈深江は深江局という送信塔もありますが極力可也山の電波を受信するようにしています。今回の現場は可也山から飛んでくる電波を受信しました。
福岡県は大宰府の高尾でデザインアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡県は太宰府市の高尾で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは都市高で大宰府インター手前の水城で降りてまっすぐ3号線を走り高尾の交差点近くになります。交差点のところにグッデーがありますね。このあたりの地デジのアンテナ工事は久留米局を受信します。3号線をもう少し走ると福岡局が受信できるかもしれませんね。今回は新築で外壁に取り付けてほしいと依頼がありましたのでアンテナ線の出ているところで受信点調査します。九千部山から飛んでくる久留米局の電波を測定して画像の確認をします。レベルに問題がなければ取り付け工事です。お客様とお話しながらの取り付け工事でしたのでとても楽しく工事できました。ご依頼ありがとうございました。
福岡県は久留米市の御井町でマンションにBSアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡県は久留米市の御井町旗先でマンションにBSアンテナ取る付け工事です。マンション内はケーブルが走っているけどBSアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。マンションと衛星が同じ並びだったのでバルコニーからとるのは難しかったですが何とか金物を使って受信に成功しました!110度のCS放送を観たいということでした。糸島からは遠いようで近かったですね。ご依頼ありがとうございました。
春日市の紅葉ヶ丘でアパートのアンテナ修理
久留米の電気屋さんからネットを見たといって春日市の紅葉ヶ丘というところのアパートのアンテナ修理依頼です。アパート全体のテレビが映らないので至急見てほしいということで糸島から山越えをして調査と修理です。1時間ぐらいかかって現場到着ですが平日は皆さん仕事で留守みたいなので屋根に上がってアンテナから調査です。それからテレビ盤とやらを探して見つけないといけませんがなければ夕方まで待ってアパートの中をさがします。汗だくになって天井の中を見つけて回り試験をして交換になります。集合住宅の工事を知らない電気屋さんだったんですかねアパートで天井の中にテレビ盤を取り付けるなんて入居者様がいないと工事できませんよね。勝手に中に入るなんてこと出来ないですもんね
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市は城南区の干隈 | 福岡市は東区の青葉 | 福岡市はの中央区赤坂 |
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
福岡市東区八田 | 福岡市南区神松寺 | 福岡市早良区重留 |
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
![]() |
![]() |
![]() |
糸島市の前原駅前 | 糸島市は二丈の深江 | 福岡市は南区の鶴田 |
福岡市は西区の上山門でデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から福岡市は西区の上山門で地デジのアンテナ工事です。西区の今宿を過ぎたら上山門で隣が下山門です。福岡市内の小戸の近くの福岡タワーから地デジの電波を受信します。アナログ時代は市内だけどゴーストが多い地区でアンテナ調整に大変時間がかかりました。時間がかかったからってきれいに映るわけではなく、この辺で妥協しましょう以外にありませんでした。アナログ時代は映りを我慢する以外になかったんですね。デジタル時代の今は福岡市内から飛んでくる電波を測定器で確認して受信点を決めればきれいに受信できます。今回はきれいに受信できて電波が規定のレベルで受信できるならということで天井の中に取り付けです。天井の中に入って配線と受信点調査をして取り付け場所を決めて工事です。ケーブルテレビとの切り替え工事ですから天井の中で配線の切り替え工事をして完了です。福岡市内は有料ケーブルテレビよりもアンテナのほうがきれいに映るような気がします。
糸島市の小金丸で地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の小金丸でアンテナ工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビの映りが悪いので建て直してほしいと連絡が入りました。建て替えるなら壁付けにしてほしいということで測定器をもって取り付け場所を見つけます。小金丸は場所によっては糸島局の電波が受信しにくいので高さと方向のレベルをみながら慎重に探します。受信できる場所がここしかなく取り付け場所に問題がある場合はお客様に説明をして了解を得て取り付けます。
糸島市の美咲が丘の住宅街で倒れたアンテナの取り換え工事
糸島市の美咲が丘で強風で倒れたアンテナの取替え工事です。
屋根のアンテナが倒れたので落ちてくる前に建て直してほしいとアンテナ工事の依頼です。
風が強いのでまた倒れてあらいけないので雨風に強い壁付けのアンテナを取り付けてほしいと言うことです。
高台ですからアンテナを天井の中に取り付けたらどうですかと提案をすると中でも映るならということで専用の測定器で受信点調査をして中に取り付けることにしました。配線工事はBSアンテナが絡んでいましたので複雑でしたがきれいに受信することが出来ました。
美咲が丘は福岡局と糸島局がありますが今回は糸島の加也山からの電波を受信することにしました。
糸島市の美咲が丘で新築にアンテナ工事
糸島の美咲が丘で新築に地デジのアンテナ工事です。美咲が丘は福岡局と糸島局が受信できる場合があります。アンテナ線の出ているところを確認して
糸島局か福岡局のどちらか決めます。今回はお客様のご希望で屋内に取り付けです。測定器で糸島局のレベルを測り、取り付け場所を決めブースターも取り付けます。出力調整をして工事完了です。
糸島市の志摩は野北でアンテナ工事
糸島の野北にBSアンテナ取り付け工事です。アンテナが古くなって映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。取り外す前に映りの悪い原因を調べます。コンバーターに電気が流れているか確認をして測定器でレベルを測ります。電圧は規定どうりだけどアンテナを動かしてもレベルが上がらない原因はコンバーターの故障になりますのでアンテナの取り換えが必要です。
糸島市の三雲でテレビアンテナ取り換え工事
糸島の三雲に志摩の師吉からアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって映りがときどき悪くなるので取り換えてほしいと依頼がありました。屋根に上がって確認すると10年以上たってるようでケーブルも古くなってひび割れしていてケーブルの内側に錆が発生していました。アンテナの方はOUT側の出力がなく故障していました。今回はアンテナの交換とケーブルの取り換え工事になります。電波は加也山の糸島局を受信してケーブルは15M張替えで4K,8K対応のケーブルを使用します。
糸島から南区の長住にアンテナ工事です。
糸島の師吉から福岡市は城南区長住の新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。予定ではケーブルテレビの引き込みを計画していたみたいでアンテナ線は道路側に出ていましたが毎月支払いが発生するということでテレビアンテナに変更になりました。アンテナ線を福岡タワー側に配線をし直すことになりますが南区の長住は屋内で受信できる場合がありますので測定器を使って受信点調査します。良好であれば了解を得て屋内に取り付けます。
糸島から南区の長住にBSアンテナ工事です。
福岡市は城南区の長住で地デジのアンテナ取り付けが終わりましたので次はバルコニーにBSアンテナを取り付けます。予定ではケーブルテレビの引き込みで使う線でしたが地デジのアンテナに変更になりましたのでその線を使ってBSアンテナを取り付けます。線の近くにBS金具を取り付けてアンテナをセットしたら測定器を使って方向と仰角を合わせます。ブースターの出力調整をして工事完了です。
福岡市の西区は田尻で地デジアンテナ取り付け
福岡市の西区田尻に地デジアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩からは15分ぐらいで着きます。屋根の地デジのアンテナを撤去して屋内に取り付けます。現在はケーブルテレビを観ていて地デジのアンテナも建て直すということです。FM放送も受信していてBS放送も観たいということです。地デジの放送は福岡局で受信してFM放送も福岡市内の電波を受信します。BSアンテナはバルコニーに取り付けです。ケーブルテレビと混在してのアンテナ工事でした。今回の工事はテレビアンテナ工事とFMアンテナ工事でした。
糸島市から南区井尻にBSアンテナ工事
糸島市の志摩から202号線を西区、早良区と走って南区の井尻にBSアンテナ工事です。
新築で福岡局の地デジの取り付けが終わりましたのでバルコニーに専用の金具でBSアンテナの取り付けです。アンテナ線を天井の中からアンテナのところまで配線をして工事に入ります。ブースターは情報盤の中に取り付けます。BSアンテナは測定器を使って方向と仰角を合わせます。ブースターのレベル調整をして工事完了です。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島から太宰府近くの筑紫野市は原にアンテナ取り付け工事
糸島から太宰府近くの筑紫野市は原にアンテナ工事です。筑紫野市は九千部山の久留米局を受信します。アナログ時代はとても活躍した局です。福岡局はゴーストだらけでとても観づらかったのですが久留米局はとてもきれいに映っていました。アンテナの調整が大変でしたが佐賀局も受信できましたのでSTS局も映っていました。マンションになると逆にSTSの調整が大変でトラップをつかって出力調整をしていました。今回は地デジの久留米局とBS/110度CSのアンテナ取り付けです。バルコニー側に取り付けとなります。
糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの取り換え工事
糸島市は美咲が丘の住宅で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れたので壁付けのデザインアンテナに建て直してほしいと依頼がありました。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。美咲が丘はお隣の南風台と一緒で加也山の糸島局を受信します。もう少し上に行くと福岡局を受信できますがアンテナ線の出ている場所で受信する放送局を決めます。
福岡市の城南区茶山で新築にBSアンテナ取り付け工事
糸島から城南区茶山にBSアンテナ取り付け工事です。新築でBSアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。足場があるうちにアンテナを取り付けてほしいということでラッキーでした。アンテナ線が出ているところで柱のある所に取り付けます。アンテナの向きは南西の方向で朝の10時ごろにお日様が見える方向になります。地デジのアンテナと違って方向と仰角が違うと映りません。前に植木があっても映らないし夏場に枝葉が伸びてきても映りませんので注意が必要です。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市は東区の三苫で新築にBSアンテナ取り付け工事
福岡市の東区三苫に糸島から地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。都市高を西区、早良区と走って1時間ぐらいで三苫に到着です。新築にデザインアンテナ取り付けが終わりましたのでBSアンテナをバルコニー側に取り付けです。雨がやみましたのでぬれずに作業ができそうです。取り付け専用の金物を柱のある所に取り付けします。衛星放送の飛んでくる方向にアンテナを向けて仰角を45度ぐらいで調整します。コンバーター電気を流して専用の測定器でレベルを観ながら調整をします。最大値が取れたら本締めして工事完了です。ブースターはBS対応ですので情報盤の中に取り付けてコンバーターに電気を流します。レベル調整をして工事完了です。
糸島市の前原で改修工事によるアンテナ仮設工事
糸島市の前原でビルの改修工事によるアンテナ移設工事です。マンションの改修工事でも
足場を組むと個別にアンテナをつけているとネットを張ったときに衛星放送とか映らなくなるので足場にアンテナを移設することがあります。ネットを張る前に移設工事をすると10階とか15階にになると足がすくんでしまいます。アンテナを足場の外に組みますので大変です。2か月ぐらいするとまた元に戻す工事があります。今度は取り付け後に画像確認があります。
マンションの改修工事もそうですが古い病院になると厄介なことだらけです。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください
福岡市の城南区七隈で新築に平面アンテナ工事
福岡市は城南区七隈で新築の天井裏にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。昔の題詠の近くですね。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナは天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。デザインアンテナを取り付けたらBSアンテナを取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。** 福岡アンテナ工事 **
糸島市の武でアンテナ取替え工事です
ネットからのご依頼で糸島の武で屋根のアンテナから壁付けのアンテナに取替え工事です。
強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けします。受信局は糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信します。糸島局は垂直偏頗ですので電波到来方向に小高い山があっても受信できる場合がありますので受信点調査をしながら取り付け場所を探します。
糸島市は二丈の深江で地デジアンテナ取付工事
糸島市の二丈深江でケーブルテレビから地デジへのアンテナ切替工事です。
今回は工事をしたところのお客様のご紹介です。近所でしたので受信局は深江局になります。この住宅街は屋根に取り付けたら糸島局と深江局が受信できますが屋内に取り付ける場合は深江局の受信になります。この地区で新しく取り付ける方でまた屋根に取り付けるところがありますが近くに送信塔がありますので海も近いことですし屋内に取り付けたほうがいいかもしれませんね。強風の時も安心です。
福岡市は西区生の松原で新築にアンテナ工事
福岡市の西区で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島から202号線を走って30分ぐらいで下山門の近くの生の松原に到着です。なだらかな坂の上のほうにある新築の現場です。
今回の工事は福岡市内から飛んでくる電波を天井の中で受信する工事ですので中で受信点調査をします。取り付け場所が決まれば平面アンテナを取り付けます。BS工事もありましたので配線工事も同時進行で行います。ブースターを取り付けて出力調整をしたらバルコニーにBSアンテナを専用の金物で取り付けます。福岡放送のテレビチャンネルは糸島局と同じでですね。衛星放送のBS/CSは南西側のバルコニーに取り付けします。
ご案内はこちら! 福岡と糸島でデザインアンテナ工事
福岡市の早良区重留で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ工事です。重留は糸島からだと日向峠を越えていくと意外と早く着きます。近くに西鉄の早良営業所があり道路が一車線でいつも渋滞している感じです。電波のほうは垂直偏頗の早良局と水平偏頗の福岡局が受信できます。ときどき偏頗の意味がわからなくて間違ってアンテナを建てている業者さんがいますね
今回の現場は住宅販売会社さんからの以来で天井の中に取り付けてほしいと連絡があり中に取り付けです。
糸島の志摩でデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩で屋根のアンテナ取り換え工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して強風で倒れないように壁付けのデザインアンテナを取り付けます。この地区は加也さんからのの糸島局を受信できませんので福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。テレビの電波が弱いですので受信できそうな場所を測定器を使って調べます。取り付け場所が決まれば専用の金具を使って取り付けです。電波を増幅するブースターが必要ですのでアンテナの近くに取り付けます。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-8417-9545 受け付け時間 am8時~pm8時
糸島市の浦志で新築に地デジのアンテナ工事
糸島市の浦志で新築にアンテナ取り付け工事です
新しくできた駅の近くになります。今回は福岡市内の方向に大きなビルができていますので福岡局が受信できませんがお客様のご希望が表から見えないようにということでしたので天井の中で糸島局を受信することにしました。天井の中の高さがアンテナの高さと同じぐらいで取り付けが大変でしたが、受信点調査をして何とか取り付けすることができました。分配器も近くに取り付けて工事完了です。
福岡市の早良区内野で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島から糸島峠を超えて福岡市は早良区内野に地デジのアンテナ取り付け工事です。
早良区の内野は早良局と福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できます。今回は屋根に上がると早良局の送信塔が見えていましたし配線の関係もありましたので早良局を受信します。アナログ放送の時は早良局は重宝されました。田隈あたりも福岡局はゴーストが出ていましたので早良局を受信していました。
福岡市は西区の野方でアンテナの取り換え工事です
福岡市は西区の野方でテレビのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。
糸島からは202号線を周船寺、今宿と走って40分ぐらいで到着です。屋根のアンテナを撤去してから新しいアンテナを壁に取り付けます。ブースターもアンテナの本体に取り付けです。屋内用の2分配器が外についていたので4K,8K対応の防水型2分配器に取り換えます。
福岡市の早良区小田部でテレビアンテナ取り付け工事
福岡市は早良区の小田部で新築にテレビのアンテナ取り付け工事です。糸島から202号線を周船寺、今宿。西区と走って1時間ぐらいで到着です。今回の現場は屋根が平らで天井の中に取り付けできませんでしたからアンテナ線が壁から出ているところに取り付けとなります。受信レベルを確認して取り付けです。ブースターと電源部は屋内の情報盤の中に取り付けしました。
福岡市の西区周船寺でBSアンテナ工事です
糸島市の志摩から202号線を走って今宿の手前の周船寺で新築にBSアンテナ工事です。BSアンテナの取り付けは朝日の当たるバルコニー側になります。BSの線は建築前に依頼しとかないと配線しませんので配線工事からになります。寄棟とか切妻だったら目立たないように配線工事はできますが平らな屋根はできませんので新築の場合はアンテナを取り付ける予定があれば相談しとくといいですね。今回は外壁に専用の金物で取り付けです。取り付けが終わればブースターで混合して分配機に流します。
糸島市から佐賀の玄海町に地デジとBSアンテナ取付工事
糸島市から佐賀市の玄海町に地デジとBSアンテナ工事です。難視聴区域でアンテナを建ててもうまく映らないというところです。測定器を使って福岡市と糸島市の方向にアンテナを向けて受信点調査をしレベルとノイズのないことを確認してアンテナを建てます。BSアンテナは衛星の方向に調整をします。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の東区青葉でBS/CSデジタルアンテナ取り付け工事
福岡市は東区の青葉に糸島から都市高を走ってアンテナ取り付け工事です。青葉の踏切の近くでイオンのスーパーの裏側になります。お客様のご希望が目立たないところに取り付けてほしいということでしたのでBS/110度のアンテナは建物の裏側のバルコニーに専用の取付金物で取り付けです。アンテナ線は天井の中を通してユニットバスまで配線しました。建築中に依頼があれば監督さんと相談して配線してもらっていたんですけどなかなかの作業になりました。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市の早良区は小田部で地デジアンテナ取り付け工事
糸島市から福岡市は早良区の小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。いつものように周船寺、今宿と走って西区に向かいます。福重の橋を渡ったら早良区になります。早良区はとても広い地域です。今回はデザインアンテナは道路から見えないところに取り付けてほしいということでした。屋根に上がって受信点調査です。新築ですがアンテナ線がどこにも出ていませんので天井の中に入って受信点のレベルを測ります。規定のレベルで受信できましたので中に取り付けることにしました。地デジのアンテナを取り付けたら次は4K,8KのBSアンテナ取り付けです。BS用のアンテナ線も見つかりませんね?
糸島市の美咲が丘で屋根のアンテナ取り換え工事
糸島市の美咲が丘でアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れそうなので取り換えてほしいと連絡が入りました。風が吹くとアンテナが揺れてテレビの映りが悪くなるそうで、20年以上たつので取り換えることになりました。今回の工事は屋根に取り付けてあるBSアンテナも取り換えます。BSアンテナはバルコニーに地デジのデザインアンテナは2階の天井裏に取り付けます。糸島局の加也山が窓から見えていますのできれいにノイズなく受信できそうです。きれいに見えていてもノイズが入ると映ったり映らなかったりします。ブースターは天井裏のアンテナ近くに取り付けます。BS工事の方はアンテナ線の配線工事から始めましたので少し工事の時間が長くなってしまいました。なんと!予定より1時間もオーバーしてしまいました。すみませんでした。
** 糸島アンテナ工事 **
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市の西区下山門でBSアンテナ取り換え工事
福岡市の西区下山門でBSアンテナ取り換え工事です。糸島からだと海岸線を走って30分ぐらいで着きます。12階建てのマンションで台風でアンテナが壊れて衛星放送が映らないので取り換えてほしいと連絡が入りました。マンションのBSアンテナは70センチ以上のアンテナをとりつけます。屋上の工事になりますので風でアンテナが飛んでいかないように短時間で工事を行います。レベル測定、配線確認など事前の準備が大事になります。
糸島市の二丈深江でアンテナ取付工事
糸島市の二丈深江でケーブルテレビから地デジへのアンテナ切替工事です。
地デジ放送がきれいに映るなら月々の支払いのない壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼が入りました。ケーブルテレビは3台4台となると月々の支払いが結構な金額になるらしくてアンテナに切り替えたいということです。今回は二丈深江ですから糸島局と深江局が受信できます。アンテナの場合は1台でも5台でも月々の支払いは発生しませんね
糸島の志摩師吉で八木アンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根に上がって福岡市内の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。この辺りは糸島局の電波が受信できませんので百道の方向にアンテナを向けて受信点調査をします。ノイズのないのを確認したらサイドベースでアンテナを取り付けます。屋根馬じゃない方法で屋根に取り付けてほしいということでサイドベースの取り付けになりました。ポールをなるべく低くして防水処理をすればなかなかいい感じです。
糸島の志摩師吉でデザインアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で倒れたアンテナの取り換え工事です。強風で屋根のアンテナが通れてテレビが映らないと連絡が入りました。倒れたアンテナを撤去するときに瓦が割れていないか見てほしいということです。アンテナの方は福岡市内から飛んでくる電波を受信するので壁に取り付けても福岡局を受信できます。既設のBSアンテナのブースターに接続しますのでBSアンテナの近くに取り付けます。レベル調整をして工事完了です。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 092-327-4593 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
**戸建てからアパート、マンションまで即日対応** お電話でのお問い合わせ 090-7384-2218 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市の西区(石丸、姪浜、愛宕の近辺)で都市高の電波障害によるケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事を行っています。
福岡と糸島のアンテナ工事は志摩電波サービスへお任せください
糸島のアンテナ工事写真例

糸島の志摩でアンテナ工事
強風で屋根のアンテナが
倒れたので建て替えて
ほしいと工事依頼です

糸島の前原でアンテナ工事
新築にデザインアンテナを
取り付けてほしいと
工事依頼です

糸島の美咲が丘でアンテナ工事
高台で風が強いので
雨風に強い壁付けのアンテナを
取り付けてほしいと工事依頼です

糸島のあごらでアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
壁と同じ色でと工事依頼です

糸島の曽根でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
なるべく見えないところに・・・・

糸島の潤でアンテナ工事
新築でアンテナを取り付けたいと
工事依頼です
取り付けはデザインアンテナで
天井の中にと工事依頼です