福岡は早良区の昭代でバルコニーにBSアンテナ工事
福岡市の昭代で新築にBSの4K,8Kアンテナ工事です。
地デジのアンテナを天井の中に取り付けるときにBS用のアンテナ線を配線しましたのでバルコニー側の配線工事を済ませたら専用の金物をバルコニーに取り付けてBSアンテナをセットします。後は測定器で方向を調整したらブースターのレベル調整をします。BS用のアンテナ線は建築中に配線工事を済ませると配線が表に出なくていいかもしれませんね
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡県は朝倉郡筑前町にアンテナ調査
福岡の筑前町にアンテナの修理です。
ネットからのご依頼で近所の電気店に修理を依頼したら出来ないと言われたと連絡が入りました。出かけてみたら普通の電気店じゃ無理のような地デジの調査で電気屋さんから依頼のくるパターンです。朝倉郡筑前町の受信局は久留米局の電波をとります。久留米局は福岡市内でもよく受信する局でアナログの時も映りは綺麗でした。ゴーストのよく出る地域ではアンテナの向きは久留米局でしたね。地デジになってからは益々きれいに映るみたいです。今回はアンテナを調べたら異常なかったので地デジのブースターを調べアンテナに対して出力が低かったのでブースターの交換になりました
福岡市は南区の鶴田で側面アンテナ取り付け工事
ネットからというかネットを見られたハウスメーカーさんからのご依頼で福岡市は南区鶴田で新築に側面アンテナ取り付け工事です。糸島市からは糸島峠を越えて早良区の方に走り途中から桧原のほうに走ると近いですね。今回は屋根が平らで屋根馬で建てたくないということでしたので専用の側面金具を取り付けて工事です。後からBSアンテナを取り付けても大丈夫な金具を取り付けます。
ポールは4mの亜鉛塗装を施した厚めのポールです。南区はアナログ時代は久留米局を受信することが多かったですがデジタルの地デジになってからは福岡市内の福岡局を受信することが多くなりました。今回もポールを長くして福岡局を受信します。
糸島の美咲が丘でデザインアンテナ取り付け工事
福岡は糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの取替え工事です。近所でデザインアンテナの取り付け工事をしましたのでそれと同じようにしてほしいということで屋根のアンテナを撤去して新しいアンテナを天井の中に取り付けることにしました。糸島の美咲ヶ丘は加也山の糸島局を受信します。天井の中に取り付けるときは測定器でレベルを測りながら取り付けします。
福岡市の西区今宿でアンテナ取り替え工事です
ホームページからのご依頼で福岡市の西区今宿でアンテナ取替え工事です。アンテナが古くなったので壁付けのアンテナに取り替えてほしいと依頼がありました。今宿は糸島からは202号線を走ります。都市高の今宿出口付近で山手のほうになりますが福岡市内から飛んでくる電波が都市高の高架に当たる感じになりますので地デジの調査に時間がかかります。お客様が後から点検ができるところに取り付けてほしいということでしたのでバルコニーに取り付けることにしました。
糸島市は前原の雷山の森でBSの4K,8Kアンテナ取り付け工事
ネットからのご依頼で糸島市の雷山の森で4K/8K対応のBSアンテナ工事です。雷山の森は共聴設備のようですがBS放送は流れていなくて各家庭でBSアンテナを取り付けているようです。今回の工事は4K.8KのBSアンテナを取り付けた後に地デジの電波も同じケーブルで流す形になります。放送を受信した後、地デジの放送と混合して流します。BSアンテナには電気を流しますので地デジの保安器の後にブースターを取り付けて混合します。工事が完了したらお客様と画像確認をします。
福岡市と糸島市のアンテナ工事専門
糸島市は波多江駅前でBSアンテナ工事
ネットからのご依頼で糸島市は波多江の駅前で戸建てにBSの4K.8Kアンテナ取り付け工事です。
地デジの電波にBSの電波を混合して既設の線で各部屋に信号を流します。地デジのブースターはそのままですから混合器を使って工事をします。BSアンテナはいつものように午前10時ごろに朝日が見える方向に45度の角度で専用の金物に取り付けです。アンテナの取り付けが終わったら分波器を取り付けます
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡は粕屋町の大隈で地デジのデザインアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡は粕屋郡粕屋町の大隈で新築にデザインアンテナの取り付けです。
粕屋町の大隈は都市で篠栗町の方に走ります。福岡インターの手前で降りて5分ぐらい走ると大隈交差点がみえてきます。この地域は福岡局を受信します。ネットをみて天井の中に取り付けてほしいということでした。天井の中をアンテナ線が配線されていなかったので配線工事をしてアンテナ取り付けです。レベル測定をして取り付け場所を決めます。後はブースターを取り付けて工事完了です。ご依頼ありがとうございました。
福岡は糸島市の二丈深江で地デジアンテナ工事
糸島市の二丈深江で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。二丈深江は福岡局と同じチャンネルで福岡タワーから飛んでくる電波を糸島の可也山で受信してから電波を垂直に偏頗して糸島市内に飛ばしています。二丈深江は深江局という送信塔もありますが極力可也山の電波を受信するようにしています。今回の現場は可也山から飛んでくる電波を受信しました。
福岡県は大宰府の高尾でデザインアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡県は太宰府市の高尾で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは都市高で大宰府インター手前の水城で降りてまっすぐ3号線を走り高尾の交差点近くになります。交差点のところにグッデーがありますね。このあたりの地デジのアンテナ工事は久留米局を受信します。3号線をもう少し走ると福岡局が受信できるかもしれませんね。今回は新築で外壁に取り付けてほしいと依頼がありましたのでアンテナ線の出ているところで受信点調査します。九千部山から飛んでくる久留米局の電波を測定して画像の確認をします。レベルに問題がなければ取り付け工事です。お客様とお話しながらの取り付け工事でしたのでとても楽しく工事できました。ご依頼ありがとうございました。
福岡県は久留米市の御井町でマンションにBSアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡県は久留米市の御井町旗先でマンションにBSアンテナ取る付け工事です。マンション内はケーブルが走っているけどBSアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。マンションと衛星が同じ並びだったのでバルコニーからとるのは難しかったですが何とか金物を使って受信に成功しました!110度のCS放送を観たいということでした。糸島からは遠いようで近かったですね。ご依頼ありがとうございました。
春日市の紅葉ヶ丘でアパートのアンテナ修理
久留米の電気屋さんからネットを見たといって春日市の紅葉ヶ丘というところのアパートのアンテナ修理依頼です。アパート全体のテレビが映らないので至急見てほしいということで糸島から山越えをして調査と修理です。1時間ぐらいかかって現場到着ですが平日は皆さん仕事で留守みたいなので屋根に上がってアンテナから調査です。それからテレビ盤とやらを探して見つけないといけませんがなければ夕方まで待ってアパートの中をさがします。汗だくになって天井の中を見つけて回り試験をして交換になります。集合住宅の工事を知らない電気屋さんだったんですかねアパートで天井の中にテレビ盤を取り付けるなんて入居者様がいないと工事できませんよね。勝手に中に入るなんてこと出来ないですもんね
福岡宇美町の平和で新築にデザインアンテナ工事
福岡の宇美町平和で新築にデザインアンテナ取り付けです。今回は糸島から都市高で1時間ぐらいの所で宇美町は福岡局、久留米局、須恵局が受信できそうですので受信点調査をして天井の中で受信することにして配線工事からです。1階の分配器に電波を送るために配線をし直して天井の中にデザインアンテナ取り付けします。測定器を使って受信局を決めましたので後はブースターを取り付けて調整したら終わりです。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市の早良区早良でアンテナ工事
糸島市から福岡市の早良でアンテナ工事です。糸島峠を越えて福岡市の早良区に入ります。早良局の送信塔がある山の麓ぐらいになります。今回はテレビのアンテナ線が市内側に出ているので福岡局を受信します。電波が少し弱いですがノイズがありませんので不足分をブースターで補います。BSアンテナも近くに取り付けますのでブースター本体もアンテナの近くに取り付けします。
福岡市の西区西都でデザインアンテナ取り付け工事です
糸島市から202号線を走って福岡市の西区は西都にデザインアンテナ工事です。主に福岡市のタワーから飛んでくる電波を受信します。
昔は糸島局を受信していましたが地デジになってからは福岡局を受信するようになりました。今回はお客様のご希望で天井の中で受信するようにしましたが断熱材の影響か調査の方が難航してしまいました。時間をかけての受信点調査になりましたがうまく受信できて安心しました。ブースター関係は情報盤の中に収め調整をして工事完了です。
福岡市の早良区早良でBSアンテナ工事
糸島市から福岡市の早良でアンテナ工事のつづきでBSアンテナ取り付けです。ブースターをとりつけますので地デジのアンテナの近くにBSアンテナを取り付けて配線の手間を省きます。方向は衛星の方向に向けないと受信できませんので10時ごろに日の当たる方向に向けて仰角の調整をします。福岡地区は大体45度位で合わせてブースター調整をします。画像確認をして工事完了です。
春日市の松が丘でデザインアンテナ工事
春日市の松が丘で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。取り付けが気に入っていただいたみたいてのご紹介で平面アンテナ取り付け工事です。外から見えないように天井の中に取り付けてほしいと言うことでした。松が丘は糸島からだと山越えをしていくと時間的に早く着きます。那珂川町の新幹線車両基地の横を通って春日公園のほうに走ります。場所が高台で久留米局と福岡局が受信できるところです。今回はお客様の希望が目立たないようにということでしたので、最初から天井の中での受信点調査でした。天井の中に入り受信点調査をして福岡局か久留米局にするかを電波の強さを見て決めます。
福岡県鳥栖市の山浦町で地デジとBSアンテナ取り付け工事
ネットからのご依頼で鳥栖市の山浦町でケーブルテレビから地デジとBSアンテナへの切り替え工事です。山浦町は久留米に行く途中にありますが、現場が山の麓になりますのでアナログ時代はケーブルテレビじゃないと映らないところだったかもしれませんね。今回の工事はケーブルテレビの解約とアンテナ工事が同じ日でしたので何が何でも映さないといけない日でした。ということで測定器を持って屋根の上をぐるぐる回って受診点を見つけました。BSアンテナのほうはバルコニーの内側に外から見えないように取り付けしました。
福岡市の東区舞松原でブースター取り換え工事
ネットからのご依頼で福岡市の東区舞松原で地デジ/BSのブースター交換です。地デジが映らなくなったので業者に依頼したらアンテナが劣化していると言われた様で数日したらBS放送も映らなくなったと連絡が入りました。調べてみたらアンテナは両方とも悪くなくブースターの故障でした。東区の舞松原はアナログ時代はゴーストのない久留米局の電波を受信するのが普通でしたが地デジになってからはどちらでもきれいに映るようになりました。地デジのレベルだけを見ると勘違いしてアンテナが劣化したように見れるんですね。う
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市の飯倉でBSアンテナ工事
ネットからのご依頼で新築にBSアンテナ取り付け工事です。地デジの取り付けが終わったのでBSアンテナの取り付けです。隣の家が近いので屋根を越えて受信できるように高いところの壁に取り付けです。BSアンテナの線が出ていなかったのでブースターで混合します。
糸島市の多久で地デジアンテナ工事
糸島市の多久で古くなったアンテナの取替え工事です。ネットからのご依頼でリフォームしたときに電気屋さんに地デジのブースターに交換してもらったけどテレビの映りが悪いので調整してほしいと連絡が入りました。調査をしてみると屋根の古いブースターはつけたまま新しく天井の中に追加で取り付けてありました。こんなやり方もあるんですが、この場合は新しいブースターをラインとして設定しないと動かないんですね。今回は屋根に上がって古いアンテナが倒れそうだったので撤去して新しいブースターの近くにデザインアンテナを取り付けることにしました。
糸島市の篠原でアンテナ取り付け工事
糸島市の篠原で屋根のアンテナをデザインアンテナに取替え工事です。強風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。篠原の高台にある住宅街で近くに都市高が走っています。アンテナ撤去のために屋根に上がると可也山が見えましたのでお客様に壁付けのデザインアンテナを勧めたところ屋根に建ててまた倒れたらいけないということで壁付けになりました。が話しをしているうちに天井の中に取り付けることになってしまって・・・・・
福岡の志免町で新築に地デジアンテナ工事
福岡県は志免町向かいヶ丘で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からだと都市高で走ると40分ぐらいで到着です。近くにイオンがあり交通量も多いところです。受信局は須恵きょくになりますが屋根にアンテナを上げると福岡局も受信できそうです。今回は天井の中か壁付けでと依頼がありましたので受信点調査をしましたが中が無理でしたので外壁に取り付けです。チャンネルは飛んでいましたが壁付けでOKでした。周りが屋根の上で須恵局を受信してますから須恵局の壁付けが無難ですね。
今回はなぜか受信局と反対側にアンテナ線が出ていたので取り付け工事に時間がかかってしまい周りが暗くなってくるという時間帯まで突入してしまいました。
福岡市の西区でアンテナ取り付け工事
福岡の西区桑原でアンテナ工事です。
台風でアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。西区の桑原は前に山があり高く上げないと受信レベルが上がりません。今回は今まで建てていたところより少し高いところに側面金具で取り付けです。
糸島市の篠原でBS4K.8Kアンテナ工事
ネットからのご依頼で糸島の篠原で4K,8KのBSアンテナ取り付け工事です。4K,8KのBSアンテナといっても形は変わりません。コンバーターで受信する周波数が違うだけです。現在の住宅では分配器とかテレビ端子とか取り替えないと映らないです。テレビも4K8Kのテレビでないと映りません。対応となるとチュウナーが必要になります。今回は端子も分配器も変えていませんしケーブルも変えていませんので映りませんがアンテナだけでも新型でということで対応アンテナを取り付けしました。
福岡市の西区野方にテレビアンテナ工事です
糸島から福岡市の西区は高台の野方にテレビアンテナ工事です。202号線を今宿に走り西区の野方に向かいます。途中に大きなホームセンターがあります。新築の現場でアンテナ線が福岡タワーの方向に出ていますので福岡局を受信します。アンテナ線の出ているところで受信レベルを測りノイズが出なければ取り付けです。ブースターは情報盤の中に取り付けます。出力調整をして工事完了です。
糸島市の二丈深江で新築にBSアンテナ工事です
糸島市は二丈の深江で新築にアンテナ取り付け工事です。深江の海辺の近くで
屋根に上がると海がきれいに見えて反対側には二丈の町が広がっています。今回は地デジのアンテナは天井の中に取り付けて福岡市内から飛んでくる電波を受信することにします。写真は壁に合わせて黒色のBSアンテナを専用の金物で取り付けています。配線は壁の色に合わせて白から黒に取り替えました。
福岡市の早良区南庄でアンテナ取り付け工事
ネットからのご依頼で福岡市の早良区南庄で強風で倒れたアンテナの取替え工事です。糸島から202号線を今宿、西区と走り40分ぐらいで到着です。日本瓦の上に建っていたので倒れた衝撃で瓦が1枚割れていましたが予備の瓦がありましたのでアンテナ工事をする前に取り替えて修理OKです。倒れたアンテナを撤去してアンテナ工事開始です。今回は、また倒れて瓦が割れたら大変ということで、壁付けのデザインアンテナ取り付けです。福岡局の送信塔が見えていますので2階の壁に取り付けしました。ブースターは天井の中に取り付けです。
福岡市の西区周船寺で新築に地デジのアンテナ工事です
糸島市の志摩から福岡市は西区の周船寺で新築にアンテナ工事です。周船寺は泉地区の近くで周船寺駅があり川沿いにはスーパーもあります。アンテナの方は糸島局と福岡局が受信できまが今回は糸島側にアンテナ線が出ていましたので素直に加也さんにアンテナを向けます。アンテナ線が屋内を配線されていたらどちらでも受信できるんですが最近の住宅は壁から直接情報盤に行きますので応用が利きませんね
福岡市の西区泉で地デジのアンテナ工事です
糸島市の志摩から福岡市の西区泉に地デジのアンテナ取り付け工事です。泉は玄洋高校の近くの住宅街です。近くに野球やテニスそれとストレッチができる今津運動公園があります。今回の住宅は新築で壁に合わせた色のアンテナを取り付けます。
泉はアナログ時代は福岡市内から飛んでくる電波にはゴーストが入っていましたので糸島の加也さんから飛んでくるUHFの電波を受信しているところが多かったです。地デジになってからは福岡局の電波を受信するところが増えてきました。今回はアンテナ線の出ているところで調査をしたら福岡局が受信できましたので水平のアンテナを取り付けです。
福岡市の早良区田村で新築に地デジのアンテナ工事です
福岡市の早良区田村で地デジのアンテナ工事です。
田村は糸島の志摩から日向峠を越えたところにあります。
新築の現場で福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。アンテナ線もタワーの方に出ていましたので測定器でレベルを測って取り付けです。ブースターは屋内の情報盤の中に電源部と一緒に取り付けます。アナログのころは一緒に取り付けると発信を起こして大変でしたが今はデジタルになって心配もなくなりました。
福岡市の城南区七隈で新築に平面アンテナ工事
福岡市は城南区七隈で新築の天井裏にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。昔の題詠の近くですね。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナは天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。デザインアンテナを取り付けたらBSアンテナを取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。
福岡市の南区花畑で新築にアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡の南区花畑で新築にアンテナ工事です。糸島からだと西区の都市高の下を走り城南区の福大前を通っていくと1時間ぐらいで到着です。現場は試験場のうらで新しい家がたくさん建っています。建物のテレビアンテナ線は電波到来方向とは逆に出ていてケーブルテレビで見るように配線してありましたが、アンテナで観たいと依頼でした。配線のやり直しも別料金がかかり大変です。福岡市内の方向はマンションからずれていたので天井の中で受信点調査をして電波が受信できました。
福岡市の西区今宿で壁付けのデザインアンテナ取り付け
福岡市は西区の今宿に糸島の志摩からデザインアンテナ取り付け工事です。
近くに都市高速が走っていて長垂海水浴場もあります。あの有名な牧のうどんもあります。にぎやかなところでアンテナの方はデザインアンテナの取り付けになります。昔は福岡市内の放送は受信しにくかったのですが地デジになってからは受信できるようになりました。糸島局の電波が不安定ですので出来れば福岡局を受信したいところです。
ケーブルテレビを観ている住宅も多いですがデジタル放送になっていますので長い目で見たら外付けのデザインアンテナを取り付けたほうがいいかもしれませんね。ということで今回は受信点調査をして福岡局を受信することにしました。
福岡市の西区今宿で福岡FMアンテナ取り付け工事
福岡市の西区今宿でFMアンテナ取り付け工事です。横がバイパスで、目の前がマンションという環境でしたが測定器を使ってレベルを測るときれいに受信できます。FMアンテナの取り付けは屋根に建っている地デジのアンテナポールにつけます。既設の線を使って福岡放送のFM電波を混合して部屋に流す工事です。屋根でBSと福岡の地デジ放送を混合して空いた地デジにFM電波を乗せて部屋の中で分波する工事でFM放送はは感動の受信でした。
福岡市の城南区七隈で新築に平面アンテナ工事
福岡市は城南区七隈で新築の天井裏にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。昔の題詠の近くですね。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナは天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。デザインアンテナを取り付けたらBSアンテナを取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。
ページの先頭へ
糸島市の神在で新築にアンテナ工事
糸島市の神在でアンテナ取り付け工事です。美咲が丘駅の近くで新築の家が並んでいます。今回の住宅は外断熱でアンテナ線が外から壁のなたを通って情報盤の中に配線されていたため屋内取り付けができませんでした。加也山側の壁に取り付けて糸島局を受信します。チャンネルは福岡局と同じですがアンテナの種類が違います。よく間違って取り付けているところを見かけますが信号のレベルが落ちますので注意が必要です。アンテナの取り付けが終わったら情報盤に取り付けたブースターのレベルを調整します。
福岡市の南区塩原でアンテナ工事
福岡市は南区塩原でケーブルテレビから地デジへの切り替えアンテナ工事です。まわりはビルだらけで取れそうもないところで地デジの工事ですがまずは地デジの調査です。福岡局の電波が10センチ上げても映らない10センチ下げても映らない場所を変えても映らないというところで最後の最後に置いたところで電波を受信することができました。
福岡市の早良区は田隈で新築にアンテナ取り付け工事
福岡市の早良区は田隈に糸島の志摩からアンテナ工事です。202号線を今宿、小田部と走って40分ぐらいで到着です。建築中に受信点調査をしていましたので天井の中にアンテナとブースターを取り付けます。受信点方向は福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。ブースターはアンテナと一緒に取り付けますが電源部は情報盤の中に取り付けます。分配器に繋いだら出力調整をして工事完了です。
福岡市の東区松島でBSアンテナの仮設工事
糸島の志摩から福岡市の東区は松島にBSのアンテナ仮設工事です。マンション管理組合からBS放送が映らないので調査をしてほしいと連絡が入りました。各階のTV-BOXと受信点のアンテナの調査をします。今回は最上階のボックスでBSアンテナの出力を調査してレベルが出ていませんでしたのでBSの取り換えとなりました。新しいアンテナと取り換えるまで仮設のアンテナを取り付けることにしました。
福岡市は早良区の小田部で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区小田部に糸島の志摩からアンテナ工事です。202号線を今宿に向かって走り西区の福重にある室見川を渡ると早良区の小田部になります。
今回は屋根の倒れたアンテナを撤去して2階の壁にデザインアンテナを取り付けます。
早良区は福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。
福岡市の東区八田でデザインアンテナ工事
福岡市の東区八田で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。不動産販売会社さんからのご依頼です。糸島からは都市高で松島まで走ります。東区八田は賑やかなところで車がとても多いですし大きなスーパーやらお店がたくさん並んでいます。工事の場所は周りよりも高台になります。お客様のご希望が新築なので天井の中に取り付けてほしいと言うことでした。昔は久留米局を受信するところが多かったのですが地デジになってからは福岡局を受信するところが多くなってきました。昔のように2重3重に映らなくなったので福岡放送を受信するようになったみたいです。
福岡市の早良区野芥で新築に地デジとBSのアンテナ工事
糸島市の志摩から日向越えて早良区の野芥に地デジのアンテナ工事です。
新築のバルコニーにBSアンテナの取り付け工事です。地デジは屋内に取り付けましたので
地デジのアンテナ線を使ってBSを取り付けます。取り付け場所はお客様の指定した場所に取り付けますがアンテナの向きがありますので説明をして取り付け場所を確定します。取り付け金具はベランダの手すりに挟むタイプと壁にじかに取り付けるものがあります。今回は壁になります。ブースターは屋内に取り付けて地デジの電波と混合して出力を分配器に入れます。
福岡市の西区野方で新築にアンテナ工事です
ネットからのご依頼で糸島から福岡市の西区の方にアンテナ工事です。
糸島からは周船寺、今宿と走って30分ぐらいで到着です。今回も野方の高台で福岡市内がきれいに見えます。地デジの電波は福岡タワーから飛んできますので天井の中で受信点調査です。中に入ると測定器を使ってレベルの確認です。福岡局の電波が規定値であれば取り付け工事をします。BSアンテナも取り付けしますのでブースターは情報盤の中に取り付けます。
福岡市の西区今宿でBSアンテナ取り付け工事
ホームページからのご依頼で福岡市は西区今宿でBSアンテナ取り付け追加工事です。今宿の都市高近くで近くに学研都市のイオンがあります。今回はBSアンテナの追加工事で通常は側面金物を使って工事しますが屋根に地デジのアンテナが着いていましたのでその下にBSアンテナを取り付けすることにしました。BS専用のアンテナ線もありましたのでそれを使って受信点工事です。
ページの先頭へ
福岡市の中央区舞鶴で4K8KBSアンテナ取り付け工事
インターネットからのご依頼でインターネット会社に4K8KBSアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西公園のほうに走ります。福岡市の中央区舞鶴のオフイスビル動画アプリ開発をしている会社でデジタル放送のアプリとかいろいろやってるみたいです。画像を安定させるのに60センチのアンテナを取り付けます。受信レベルは変わりませんが雨雲で空が曇ったときに受信レベルが変化しないアンテナです。
福岡市西区の福重でアンテナ工事
ネットからのご依頼で西区の福重で地デジのアンテナ取替え工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビが時々映らなくなると相談がありました。糸島からは202号線を走ります。西区の福重は昔の原ダイエーの近くです。近くに室見川が流れていて夏はお祭りもあります。都市高のインターもありとても賑やかなところです。地デジの電波は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。糸島と同じチャンネルです。室見川の川沿いに15階建ての団地がありますが昔、地デジの試験電波が出ていたときに明け方前ですがテレビを担いで調査に行ってましたね。
福岡市は博多区の奈良屋町でマンションのBSアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡市の博多区は奈良屋町でマンションの屋上にBSアンテナの取り付け工事です。
BS/110°CSのアンテナ共聴工事になります。地デジはCATVで流れていますのでその線にBSの電波を混ぜて流します。今回の工事はアンテナを取り付けてブースターを追加し小さな機器をいくつか付けてブースターの調整をして切り替える前のレベルを出します。電波を切り替えるときに、今流れている電波を止める時間を短くして、すばやく切り替えます。
福岡市は南区の桧原で新築にアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡市は南区の桧原で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。南区の桧原は糸島からだと都市高で堤まで走ります。少し高台のところにあり新しい住宅がたくさん並んでいます。近くにはスーパーやホームセンターがあります。アンテナの受信は福岡タワーからの電波を受信します。少し離れると久留米からの電波を受信しているところもあります。新築の場合はアンテナ線が天井の中を配線されていると電波の強さにもよりますが中に取り付けできる場合があります。建築中の場合は無料で受信点調査をしています。
福岡市早良区重留でアンテナ工事です
福岡市は早良区の重留で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を周船寺、今宿と走ります。西区のお隣になりで早良区でも山手のほうになります。
近くにさわら局の送信塔がありますが今回は福岡市内からの福岡局を受信することにしました。アンテナの取り付け場所は足場があるときに受信点調査をしながら監督さんと打ち合わせをして決めておきました。足場がばれてからの工事になりましたが打ち合わせしていましたので取り付け工事もスムーズにいきました。
福岡市は東区の三苫で新築に地デジとBS/110度アンテナ取り付け工事
福岡市の東区三苫に糸島からアンテナ工事です。都市高を西区、早良区と走って1時間ぐらいで三苫に到着です。新築でデザインアンテナは屋内にBSアンテナはバルコニー側に取り付けてほしいということです。雨がパラパラ降っていましたがアンテナを天井になかに取り付けできましたのであまり濡れることがなくて助かりました。三苫は福岡局を受信しますのでアンテナの方向が博多湾側になりますので開けた感じできれいに受信することができました。ブースターはBS対応ですので情報盤の中に取り付けします。BSアンテナは雨が止んだところでバルコニーに取り付けて受信方向は博多湾の方向に向けて微調整は測定器を使って行います。
福岡市の西区福重でアパートのアンテナ改修工事
福岡市の西区福重に糸島からアンテナ取り換え工事です。アパートのアンテナが倒れたので取り換えてほしいと連絡が入りました。6世帯のアパートで屋根が日本側らでしたのでアンテナを撤去するときに瓦が割れていないか確認しての工事になりました。また倒れたら困るということで壁付けのデザインアンテナに取り換えです。アンテナを福岡局の方向に向けて取り付けます。集合住宅は分配数が多いのでブースターを取り付けます。各部屋に均等に電波が流れるようにブースターで調整して工事完了です。
福岡市南区の鶴田で新築に地デジアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡市の南区鶴田で新築に平面アンテナ取り付け工事です。糸島からは山越えをして早良区のほうに走り那珂川町の手前で左に曲がりひばるに向かうと10分ぐらいで到着です。
南区鶴田は受信点調査をしてみると福岡局と久留米局が受信できます。今回は壁付けで福岡局を受信することにしました。小雨の降る中、スライダーが倒れそうな風の中でしたが屋根に上がって取り付け工事でした。ブースターはユニットバスの天井の中に取り付けして出力調整をします。取り付け完了後はお客様と画像確認をして工事完了です。
福岡市西区で新築に地デジアンテナ工事
福岡市は西区福重で新築にアンテナ工事です。今回は西区ということで地域的に福岡局の送信塔が近いこともあって天井の中に取り付けてほしいと相談です。台風とか強風、雨と雪など考えたら天井の中に取り付けしたくなりますね。アンテナが倒れてかわらが割れたりしたらと考えると当然のように思います。西区は糸島からだと202号線を走って30分ぐらいでつきます。福岡局の送信塔も屋根に上がると良く見えますので天井の中でも大丈夫です。心配なのは配線が天井の中を通っているかどうかです。天井の中でアンテナ線とアンテナをつながないといけないからです。点検口の近くに電源コンセントも一緒にあるといいですね。
福岡市の今宿で地デジアンテナ取り付け工事
ネットからのご依頼で屋根のアンテナが倒れたので取り替えてほしいと連絡が入りました。今回の工事は古くなって倒れたアンテナを撤去して屋根に建てる予定でしたが海が近いということと風も強いということで地デジのレベルを確認して天井の中に取り付けることにしました。天井の中で福岡市内から飛んでくる電波のレベルとノイズを確認して一番いいところにアンテナを取り付けます。建てる前は糸島局を受信していましたがテレビのチャンネルは同じですので調整の必要がありませんしDVDのチューナーもいじらなくていいですね
ページの先頭へ
福岡市の西区今宿でBSと地デジアンテナ工事
糸島市の志摩から福岡市は西区今宿にアンテナ取り付け工事です。西区の今宿駅の近くになります。ネット会社さんからの依頼でケーブルテレビからの切替工事になります。ネットとテレビの配線を別々にして地デジとBSをアンテナで観るかたちになります。ネットさんからはこんな工事依頼が多いです。配線がめちゃややこしくなります。三瀬峠を越えて佐賀の方に行くとこんな工事が多いですね。今回はそんな工事でした。地デジの電波は福岡局を受信します。BS放送はいつもの方向で合わせます。
福岡市の西区泉でデザインアンテナ工事
福岡市の西区泉で新築にデザインアンテナ工事です。平屋で屋根に取り付けたくないということで側面でアンテナ取り付け調査です。福岡市の泉はマンションが建っていないので建物の隙間を狙って福岡タワーから福岡局を受信します。福岡市内の方向が開けていたので福岡局を受信できたみたいです。しかし、レベルがぎりぎりでしたのでブースターで電波の不足分を補ってきれいに受信できました。
福岡市の城南区片江で地デジアンテナ工事
福岡市の城南区片江で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩から202号線を今宿を通って片江に向かいます。商店街の近くで地デジの電波は福岡局になります。百道のタワーから電波が出ていますのでタワーの見えるところにアンテナを取り付けます。アンテナを測定器に繋いでレベルを測りながらノイズのない所でアンテナを固定します。
糸島市の志摩は師吉でアンテナ取り付け工事
糸島の志摩は師吉で屋根のアンテナ取り換え工事です。テレビの映りが悪いのでアンテナを取り換えてほしいと工事依頼です。屋根のアンテナにBS/UHFブースターが付いていましたので一緒に取り換えです。新しく取り付ける地デジのアンテナは屋内に取り付けますのでBSアンテナのケーブルを新しく配線しなおして屋内の新しいブースターに繋ぎます。地デジのアンテナは福岡市内から飛んでくる電波受信しますので測定器を使ってレベルの高い所をみつけて取り付けます。レベル調整をして工事完了です。
糸島市の篠原で新築に平面アンテナ取り付け工事です
糸島市の篠原で新築に壁付けアンテナの取り付け工事です
美咲が丘と南風台を抜けて篠原に向かいます。こちらは加也さんの糸島局を受信します。前原駅あたりからするとかなり高台になりますので加也さんもきれいに見えて電波の方も良好に受信できると思います。少しあごらの方に行くと新しい住宅街がありますがこちらの方は福岡局を受信しているところが多く見られます。今回の新築は糸島局でブースターは情報盤の中に取り付けます。
福岡市の西区福重でデザインアンテナ工事
福岡市の西区福重で新築にテレビのアンテナ取り付け工事です。
福岡市内の福岡タワーから地デジの電波が飛んできます。天井の中で測定器を使って
取り付け場所を決めてデザインアンテナを取り付けします。今回はアンテナを目立たないところに取り付けてほしいということでしたので天井の中で測定をしました。福重とか早良区の小田部は天井の中でも受信できる地域が多いです。
ブースター関係は情報盤の中に取り付けします。
ページの先頭へ
福岡市西区の今宿でアンテナ工事
ネットからのご依頼で西区の今宿で地デジのアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。糸島からは202号線を走り現場には20分ぐらいで到着です。屋根のアンテナは取れていましたがテレビは映っているということでした。アンテナが倒れていても電解強度が高いとテレビは映るので倒れていても気づかないことが多いですね。今回の現場は糸島局と福岡局の電波のチャンネルが同じだったので倒れた方向のチャンネルが受信できていたんですね。
糸島市の南風台で平面アンテナとBSアンテナ取付工事
糸島の南風台で強風で倒れたアンテナの取り換え工事とBS新規取付工事です。
屋根のアンテナが台風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。倒れたアンテナが駐車場の車に落ちてきそうだしたのですぐに撤去して建て直しです。
今回はBSアンテナを新規に取り付ける工事もありましたので先にBSアンテナ線を配線してから地デジのアンテナを屋内に取り付けしました。地デジのアンテナは糸島局の電波が加也山から出ていたので天井の中に取り付けしても受信できましたのでブースターも屋内に取り付けました。
糸島の志摩から福岡市の東区は土井にBSアンテナ工事
糸島市の志摩から都市高を西区、早良区と走って東区の土井にBSアンテナ工事です。
地デジのアンテナ取り付けが終わったのでBSアンテナを取り付けます。方向は福岡タワーより少し左に向けた感じになります。今回は壁が黒っぽいので黒のBSアンテナにしちゃいましたがなかなかいい感じです。デザインアンテナの下に取り付けましたが上につけちゃうとひさしで電波がカットされてしまうのでなるべく下側につけたほうがいいです。ブースターは地デジと混合して流します。
糸島市の前原駅近くで鋼管柱にアンテナ取り付け工事です
糸島市の前原駅近くで新築にアンテナ取り付け工事です。7mの鋼管柱を庭に建てて専用の金具でアンテナを固定します。受信点で福岡局か糸島局のどちらが受信できるか専用の測定器を使って電波のレベルを測ります。ケーブルは専用のケーブルを鋼管柱から建物の引き込み口まで飛ばします。屋内では情報盤の中にブースター電源をとりつけてアンテナのところまで電気を流します。糸島局を受信しますのでブースターを取り付けて出力調整をします。
福岡市の薬院でマンションのブースター交換です
福岡市の薬院でマンションのブースター交換です。テレビの映りが悪いので観てほしいと管理会社からの調査と修理依頼です。糸島からだと西区の202号線を六本松のほうに走り1時間ぐらいで到着です。マンションは共聴設備になりますからマンションの部屋の数でブースターの数が決まります。最上階のボックスから各階のボックスを調べてボックスがあればレベル確認をしていきます。ケーブルかアンテナ受信か調べてアンテナ受信なら福岡局のレベルを測り修理に入ります。
糸島市の桜井でアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩でアンテナの移設工事です。
テレビの映りが悪いので見てほしいと依頼がありましたので調査です。
平屋で軒のところに地デジアンテナがついていましたがレベルが低くどうしてこんな映りの悪いところにアンテナを取り付けたのかわかりませんでした。電気屋さんがつけたらしいのですがブースターもアンテナのところではなく部屋の中に取り付けてありました。
これじゃ映らないということを説明してアンテナを移設ることにしました。BSアンテナが追加工事でしたので専用の屋根馬で取り付けです。地デジは糸島局を受信します。部屋の中に取り付けたあったブースターはアンテナ直下に移設です。これできれいに映るようになりました。
糸島の志摩から福岡の東区は土井にアンテナ工事
糸島市の志摩から都市高を走って東区の土井にアンテナ工事です。
土井の香椎線の踏切を渡ったところに大きなスーパーが2件あり車も多くにぎやかなところです。この辺りはアナログのころは久留米局を受信していましたが地デジになってからは福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信出来ます。土井の隣に名子地区がありますがこちらも福岡局と久留米局のどちらかが受信できそうです。今回の新築は福岡局を受信してブースターもアンテナにセットします。地デジの取り付けが終わったらBSアンテナを取り付けて入線カバーを取り付けます。
ページの先頭へ
糸島市の篠原東でアンテナ取り換え工事
糸島の志摩から篠原東にアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れたので建て替えてほしいと依頼がありました。篠原東は美咲が丘の近くで高台にあります。福岡局と糸島局が受信できますがアンテナ線が糸島の加也山側に出ていますので糸島局を受信します。建物の反対側にBSアンテナと混合器が付いていましたので地デジの方は壁付けのデザインアンテナをとりつけてブースターセットします
糸島の前原は高田でテレビアンテナ工事
糸島の志摩から前原の高田にテレビアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れてテレビが映らないと建て替えの工事依頼です。福岡市内の方向にはマンションが建っていて受信が難しいので糸島の加也さんから飛んでくる電波を受信することにしました。アンテナ線が出ているところで測定器を使って電波のレベルを測り支障がなければデザインアンテナを取り付けます。ブースターは屋内に取り付けです。
糸島の荻浦でテレビアンテナ取り付け工事
台風など雨風に強い壁付けアンテナ取り付け工事
ネットからのご依頼で新築にアンテナ取り付け工事です。今回は糸島の加也さんから飛んでくる糸島局の受信になります。荻浦は福岡局も受信できますがアンテナ線が加也さん側に出ていましたので糸島の電波を受信することにしました。乙内に取り付けしたかったのですが断熱材の吹付がしてありましたのでアンテナ線を見つけることができませんでしたので外の壁に出ている線に繋ぐことにしました。ブースターは情報盤の中に取り付けします。
福岡市の南区桧原でケーブルからアンテナへの切替工事
糸島市から西区、早良区と202号線を走って南区の桧原にテレビのアンテナ切替工事です。桧原運動公園の近くで高台の住宅街になります。この地区は専用チャンネルを観ないのであればテレビのアンテナできれいに映ります。月々の支払いが発生しないデザインアンテナを取り付けたほうがお得かもしれませんね。場所によっては屋内に取り付けできる場合もありますしとてもきれいに映ります。
福岡市の早良区小田部でアパートにアンテナ取り付け工事
福岡市の早良区小田部でアパートにアンテナ取り付け工事です。3棟建っていますので手前から順番にアンテナを取り付けていきます。糸島からは今宿、西区と走ると室見川が見えてきますので河の近くになります。福岡タワーの送信塔も近くにありますのでアパートの天井の中に取り付けても電波の受信ができます。到来方向にマンションが建っていましたが電波の受信できてよかったです。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島の篠原で新築にデザインアンテナ取り付け工事
糸島市は前原の篠原で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。篠原は福岡市内から飛んでくる福岡局と加也山からの糸島局が受信できます。どちらもチャンネルは同じですが電波の種類が違います。電波の強さが違いますので福岡局が受信できるようであれば福岡タワーに向ける方がいいかもしれませんね。アンテナ線が糸島局側に出ていれば線の引き回しをしないでいいように糸島局を受信します。今回の現場は加也山側に出ていましたので糸島局を受信しました。ブースターは屋内に取り付け出力調整をしたら工事完了です。
福岡県は大宰府の御笠でアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から大宰府の御笠にデザインアンテナ取り付け工事です。御笠は大宰府天満宮の近くで宇美町のほうから行かないと渋滞にはまってしまいそうなところです。今回の現場は新築で山に挟まれたような地形にあり運よく行けば屋根馬じゃなく壁付けが出来そうですが天井の中に取り付け希望でしたのでいつものように受信点調査をして取り付けできるか確認をします。レベル確認をすると壁付けも難しそうなレベルでした。しかし新築なのでいろいろ工夫しまして壁付け完了です。
糸島市の前原中央でデザインアンテナ工事
糸島の前原中央で強風で倒れたアンテナの建て替え工事です。
前原駅の近くで福岡タワーから飛んでくる電波と糸島の可也山からの電波を受信できます。今回は倒れないように屋内に取り付けてほしいと依頼です。天井の中に取り付ける場合は受信点調査をしてレベルを確認してから取り付け工事になります。
福岡市の西区今宿でテレビアンテナ工事
福岡市の西区今宿で地デジのアンテナ工事です。糸島の志摩からは30分ぐらいで到着です。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しくアンテナを屋根の上に建てます。場所によっては福岡局か糸島局になりますが今回は糸島局を受信することになりました。壁付けのデザインアンテナを取り付ける予定でしが福岡局も糸島局もレベルが低くアンテナの高さを調整しながらの設置工事になりました。
ページの先頭へ
糸島市の荻浦でアンテナのブースター取り換え工事です
糸島市の荻浦でブースターの取り換え工事です。アンテナは倒れていないけどテレビが映らないと調査依頼です。屋根に上がって見るとアンテナは替えたばかりのようできれいなアンテナが糸島局を向いてついていました。ケーブルは古くて劣化していましたがまだ使えそうです。アンテナの下についているブースターを測定器で調べるとランプはついているけど出力がありませんでした。ブースター不良のようです。新しく取り換えてきれいに映るようになりました。
糸島の志摩から福岡市は博多区南八幡町でBSアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市は博多区南八幡町にBSアンテナ取り付け工事です。
地デジのアンテナは屋内に取り付けが終わりましたのでバルコニーに専用の金具でアンテナを取り付けです。配線をアンテナから屋内のブースターまでケーブルを通しておきます。アンテナの調整が終わったらブースターの出力調整をして工事完了です。
糸島市の二丈深江で新築にBSアンテナ工事です。
糸島の志摩から二丈の深江にBS/110°CSアンテナ取り付け工事です。
深江の地デジのアンテナ取り付けが終わったのでバルコニーから新しく配線をして取り付けます。BS/110CSアンテナは専用の金具で壁に取り付けて地デジのブースターのところで繋ぎます。調整は測定器をつかってレベルを確認しながら固定します。地デジとBSの出力調整をしたら工事完了です。二条の深江も場所によっては福岡タワーの福岡局とか加也山の糸島局、それと深江局が受信できます。
糸島市の前原は都市高近くでFMアンテナ工事です。
糸島の志摩から前原でFMアンテナ取り付け工事です。FMアンテナは電波到来方向に向けて取り付けるとスムーズに受信できます。ノイズが入って聞きにくいときはアンテナの方向を変えてみたりアンテナを高くしてみらりしてアンテナ入力レベルを上げて音が良くなるように調整してみましょう。福岡市内の方向で見通しが良ければ35dB以上でマンションの影とかなら45db以上になるようにアンテナの方向調整をしてみましょう。ノイズが入る場合はそれなりの対策が必要になる場合があります。糸島の美咲が丘とか南風台では福岡市内の福岡タワーの方向にアンテナを向けてNHK FM,LOVE FM,CROSS FM,FM 福岡のステレオ放送を受信して聞くことができます。
糸島の志摩師吉でFMアンテナ取り付け工事
糸島の志摩師吉でFM受信アンテナ取り付け工事です。
地デジのアンテナポールにFMアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。糸島の師吉でNHK FM,LOVE FM,CROSS FM,FM 福岡のステレオ放送を受信して聞くことができます。ノイズが入る場合は測定器を使ってFMの電波が均等になるように受信レベルを調整しながら工事を行います。
福岡市は西区の今津でBSアンテナ分配工事
福岡市西区の今津でBS/110度CS放送の分配工事です。糸島からは今津運動公園の方向に走ります。20分ぐらいで現場到着です。今回の工事は地デジは映るけどBSの衛星放送も各部屋で観たいと工事依頼です。ベランダに取り付けたアンテナから屋内に配線して地デジの電波と混合して流します。テレビ端子のない部屋では新しく部屋に配線をして地デジ放送とBS/110°CS放送が観れるようにします。テレビ端子からは地デジと衛星放送の電波が一緒に出てきますのでテレビ側で分波器を使って観れるようにします。
糸島から福岡市の南区は筑紫丘でアマチュア無線アンテナ撤去
福岡市の南区は筑紫丘に糸島の志摩からアマチュア無線アンテナの撤去工事です。九電柱にマストがついて、でかい無線アンテナがついています。ブロック塀の端に建っていましたので高さ的に13mぐらいです。電柱のてっぺんまで上がり無線のマストに安全帯を巻いて撤去作業です。1時間ぐらいで終わるだろうと思っていたら2時間もかかってしまいました。電柱に巻いてある取り付け金具の止ボルトがステンレスでめいっぱい占めこんでありねじ山がつぶれて緩めることができずとりはずすのに時間がかかってしまいました。専門の業者だと取り外すことも考えてボルトを締めますね。
福岡市の西区下山門でBSアンテナ取り付け工事
福岡市の西区は下山門でBSアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩からは海岸線を走ると早く着きます。近くに下山門団地と下山門駅がありスーパーマーケットもあります。今回は屋根のBSアンテナを撤去してベランダに取り付けです。アンテナ線は地デジと混合しますのでブースターを軒下に取り付けて地デジと一緒に電波を増幅して宅内に流すようにします。室内のテレビ端子から電気を流してブースターを動かし増幅します。BSアンテナは南南西の方向に向けて固定して測定器でレベルが上がるように方向調整をします。
ページの先頭へ
福岡市の西区今宿でアンテナ取り付け工事
福岡市の西区は今宿でテレビアンテナ取り付け工事です。長垂海水浴場の近くで近くに今宿駅があります。今宿は福岡局と糸島局が受信できますがアンテナ線が福岡局側に出ていますので福岡タワーに向けてアンテナを取り付けます。お客様が屋内を希望していましたが外断熱工法でアンテナ線が見つかりませんでしたので外壁のアンテナ線が出ているところに取り付けます。アンテナレベルを出力側で確認して取り付けです。
福岡県は筑紫野市の湯町でCSオークションアンテナ工事
糸島から早良区を通って福岡県は筑紫野市の湯町にオークションのCSアンテナ取り付け工事です。締め付けねじを一回しするだけで映らなくなるという曲者です。
感度良すぎのCSアンテナでそんなでかいアンテナを屋根馬で取り付けるという恐ろしく無茶な工事でが今回は電気屋さんの依頼で工事する事になりました。衛星とアンテナが合うように1度動かして10秒待ち1度動かして10秒待つ感じで調整します。オークションで使いますから工事の日に映るようにしないとお店をOPできませんので根気よく合わせていきます。
福岡市の早良区田隈でテレビアンテナ取り換え工事です
糸島市の志摩から202号線を周船寺、今宿と走って西区のお隣は早良区の田隈にテレビアンテナ取り換え工事です。古くなった屋根のアンテナを撤去して新しく屋根の中にアンテナを取り付けます。今回は八木アンテナを取り付けです。いつものように測定器を使って福岡タワーから飛んでくる地デジの電波を受信して最良の場所に取り付けます。
糸島市の潤で新築に地デジのデザインアンテナ工事です。
糸島の潤で新築に地デジのアンテナ工事です。ハウスメーカーさんの依頼で地デジのアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。糸島の潤は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局が受信できます。工事の時にアンテナ線を出した方の局を受信します。今回は糸島局の受信になります。福岡も糸島もテレビチャンネルは同じなのでチャンネル設定もすぐにできると思います。ブースターと電源部はユニットバスの天井裏に取り付けます。
糸島の加布里駅近くでアンテナ取り付け工事です。
糸島市の加布里駅近くの神在で地デジのアンテナ工事です。屋根の古くなったアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを壁に取り付けます。最近ではアンテナの取り換えは雨風に強く台風でもびくともしないデザインアンテナが多くなってきています。アンテナの受信方向は加也山の送信塔の方向になりますので駅側の方向に取り付けます。測定器でレベルを測りながら取り付け場所を決めて一緒にブースターも取り付けます。
ページの先頭へ
糸島市の志摩師吉で新築にテレビアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の志摩は師吉で新築に地デジのアンテナ工事です。
スーパー志摩イオンの近くで車が多くにぎやかなところです。この地域は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也さんから飛んでくる糸島局を受信できます。今回は天井の中が外断熱処理をしていましたのでケーブルを見つけることができなくて外のアンテナ線の出ているところにデザインアンテナを取り付けることになります。受信点から送信塔が見えていますがレベル差が大きいので測定器で測りながら取り付け場所を決めます。電波が弱いですのでブースターもアンテナに取り付けて電源部は情報盤の中に取り付けます。
糸島市の志摩から唐津市の浜玉町にアンテナ取り付け工事です。
糸島市の志摩から唐津市の浜玉町にアンテナ取り付け工事です。
新築で唐津市はケーブルテレビだけど地デジのアンテナでテレビを観たいと工事依頼です。最近はよくアンテナ工事の依頼があります。測定器で調査をしてSTS局が受信できるか確認をします。取り付け場所を確認してアンテナとブースターを取り付けます。最後にテレビ端子で確認したら工事完了です。糸島からドライブも出来てテレビもきれい映ってお客様も喜んでくれてOKでした。
糸島市の志摩でFM/AM/短波放送ラジオアンテナ取り付け工事
福岡県は糸島市の志摩でラジオアンテナ取り付け工事です。
はるかかなたまで見渡せる高台の一軒家の屋根にのぼって短波ラジオ用アンテナの取り付け工事です。
海外のラジオ放送が聞きたいとアンテナ工事依頼です。屋根に上がると遠くまで見渡せるところで
BSアンテナも取り付けちゃったけどいろいろな電波をキャッチしてラジオ放送の世界に入っていけちゃうアンテナ取り付けです。(ハムの世界もそんな感じかなー)工事していても楽しくて仕方ない、ましてや疲れなんて感じない時間でした。
お客様とペンキなんかも塗りながらわいわい騒ぎながらのアンテナ工事で、楽しい時間でした。
糸島のみな風台でデザインアンテナ工事
福岡は糸島市の南風台で倒れたアンテナの取替え工事です。台風でアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。南風台は高台にあり風当たりが強いそうです。屋根の勾配が急で倒れたアンテナが落ちてくる前に工事をしてほしいということでアンテナ取替え工事です。雨風と強風の心配をしないでいいように天井の中に取り付けです。受信点調査をして福岡局と糸島局の電波を調べます。ノイズが少なく感度のいい局を知らべてアンテナを取り付けます。天井の中なら安心ですね
福岡県は小郡市の上ノ原にアンテナ取り付け工事
糸島の志摩から福岡県は小郡市の上ノ原にアンテナ取り付け工事です。
新築のアンテナ取り付け工事になります。調査依頼があったときに現場の足場に上がって受信点調査をしました。今回は九千部からの久留米局電波を受信します。柱のある所に専用の金具を使って地デジのアンテナのBSアンテナを取り付けます。情報盤の中に光とか電話回線がありますのでその中にブースターの電源部を取り付けます。出力調整をして工事完了です。
糸島市の有田中央でアンテナの建て替え工事です
糸島の有田中央で地デジアンテナの建て替え工事です。有田中央は糸島の加也さんから飛んでくる電波を受信します。地域的に屋根馬で受信している家が多いですが地デジになってからは壁付けのデザインアンテナが多くなりました。建物の造りによっては屋内で受信できる場合もありますので受信点調査をして取り付ける場所を決めるといいと思います。
糸島の前原北でBSアンテナ工事
糸島の前原北でBSアンテナ取り付け工事です。1階の壁に取り付けていたけど映りが悪いので移設工事の依頼です。衛星の方角に高い木がありますので衛星の電波を受信するたまに2階のバルコニーに移すことにしました。冬は映るけど春先に映らなくなる時は庭木が影響していることが多いです。取り外したバルコニー取り付け金具を2階に設置して新しくBSアンテナを取り付けます。方向と仰角を合わせてレベル確認をします。
大野城市の上大利で新築にBSアンテナの取り付け工事
糸島市の志摩から早良区,那珂川市を走って大野城市の上大利で新築にBSアンテナ取り付け工事です。衛星放送の電波が受信できるようにバルコニー側にアンテナの面を南西に向けて取り付けます。先にデザインアンテナを取り付けていましたのでブースターも近くに取り付けて地デジの放送と衛星の放送を混合してから部屋に流すようにします。衛星の出力はアンテナのOUTが高いので必ずブースターの中と外の調整をします。
糸島市から福岡市の西区でFMアンテナ取り付け
糸島の志摩から福岡市の西区田尻にFMアンテナ取り付け工事です。
屋根にFMアンテナアンテナを取り付けているけどノイズが入って聞こえが悪いと工事依頼です。田尻は福岡放送と糸島のFM放送が受信できます。今回は屋根の上から屋内に新しくFMアンテナを取り付けることにしました。専用の測定器を使って福岡局と糸島局のFM放送のレベルを測定し福岡市内の放送を受信することにしました。今までノイズが出て聞きにくかったですが音楽放送もきれいに聞けるようになりました。ステレオの音っていいですね
ページの先頭へ
デジタルBS/CSアンテナ取り付け工事
|
|
|
福岡市は城南区の干隈
|
福岡市は東区の青葉
|
福岡市はの中央区赤坂
|
天井の中に地デジアンテナを取り付け工事
|
|
|
福岡市東区八田
|
福岡市南区神松寺
|
福岡市早良区重留
|
福岡市と糸島市のアンテナ専用ポールでアンテナ取り付け工事
|
|
|
糸島市の前原駅前
|
糸島市は二丈の深江
|
福岡市は南区の鶴田
|
福岡市は西区の上山門でデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から福岡市は西区の上山門で地デジのアンテナ工事です。西区の今宿を過ぎたら上山門で隣が下山門です。福岡市内の小戸の近くの福岡タワーから地デジの電波を受信します。アナログ時代は市内だけどゴーストが多い地区でアンテナ調整に大変時間がかかりました。時間がかかったからってきれいに映るわけではなく、この辺で妥協しましょう以外にありませんでした。アナログ時代は映りを我慢する以外になかったんですね。デジタル時代の今は福岡市内から飛んでくる電波を測定器で確認して受信点を決めればきれいに受信できます。今回はきれいに受信できて電波が規定のレベルで受信できるならということで天井の中に取り付けです。天井の中に入って配線と受信点調査をして取り付け場所を決めて工事です。ケーブルテレビとの切り替え工事ですから天井の中で配線の切り替え工事をして完了です。福岡市内は有料ケーブルテレビよりもアンテナのほうがきれいに映るような気がします。
福岡市の早良区は飯倉でテレビアンテナ修理
糸島の志摩から福岡市は早良区の飯倉にテレビアンテナ修理です。アパートのオーナーさんから飯倉のアパートのテレビの映りがわるいので直してほしいと依頼がありました。テレビ端子のレベルを測るとレベルが出ていませんでしたので屋根に上がって確認をすると電圧は出ているけどブースターの出力がありませんでした。
20年以上たっているようでブースターの交換になりました。一緒に分配器も交換です。今回のアパートは福岡ターワー側にマンションが建っていましたので九千部の久留米局を受信していました。
糸島局と福岡局はチャンネルが同じですが久留米局はチャンネル設定が必要になる場合があります。
糸島の志摩から福岡市の早良区飯倉にBSアンテナ取り付け工事です
糸島の志摩から福岡市は早良区の飯倉にBSアンテナ工事です。
屋根の古くなったBSアンテナを撤去して新しく4K,8K対応のBSデジタルアンテナを2階の壁面に専用の金具を使って取り付けます。地デジのアンテナは屋内に取り付けましたので屋内のブースターのところまで4K,8K対応の同軸ケーブルを配線してBSアンテナに繋ぎます。アンテナは測定器を使って衛星の方向に向けて調整をします。ブースターの調整をして工事完了です。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島市の前原でアンテナ移設工事
ネットからのご依頼で前原でアンテナ移設工事です。テレビのアンテナが倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。1階の屋根に建てているのが古くなって傾いて倒れそうになっています。地デジの調査をして側面で取り付けることにしましたがレベルが変動して移動場所がなかなか決まりません。おかしいなとアンテナの確認をすると糸島局受信の地域で福岡局のアンテナが取り付けてありました。これじゃ時間をかけて調査をしても無理かもということでお客様に説明をしてそのまま受信点の良いところを見つけて取り付けです。糸島局で福岡局のアンテナを取り付ける業者がいるんかいな?まあー、八木式でも間違って取り付けしている業者がいるからありかな?
福岡市の東区香椎でBSと地デジのアンテナ工事です
糸島の志摩から福岡市は東区の香椎にアンテナ工事です。
香椎宮の裏側で高台になり受信局は福岡タワーからの電波になります。新築の現場でアンテナ線が電波到来方向と反対側の壁に出ていましたので配線工事からになります。4K,8K対応のBSアンテナも取り付けでしたので屋根の上に配線をし直しての工事でした。
福岡市は西区の野方で地デジのアンテナ工事です。
福岡市は西区の野方で地デジのアンテナ工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。
西区の野方は福岡タワーから飛んでくる地デジの電波を受信します。野方の高台にあり風が強いということで倒れない屋内に取り付けることにしました。配線は天井の中を通っていますのでアンテナは電波の強度を測りながらノイズもなく電波の強い所に取り付けます。ブースターは本体に取り付けて出力を分配器に流します。
福岡市の早良区は飯倉でアンテナの取り換え工事
糸島市の志摩から福岡市の早良区は飯倉でテレビの映りが悪くなったアンテナの取り換え工事です。電気屋さんに調整してもらったけど映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。早良区の飯倉は福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。古くなった屋根のアンテナを撤去して新しくデザインアンテナを屋内に取り付けます。各部屋でテレビを観たいということで電波を増幅するのにアンテナの近くにブースターを取り付けて分配器に電波を流します。画像を確認して工事完了です。これなら台風が来てもアンテナが倒れる心配がないと喜んでました。糸島から工事に行ったかいがありました。ありがとうございます。(^^♪
福岡の西区姪浜でアンテナ工事です
ネットからのご依頼で福岡は西区の姪浜で新築にデザインアンテナ工事です。糸島からは30分で到着です。姪浜は周りがマンションだらけです。アンテナ線の出ているところで受信できない場合は配線のやり直しをします。2階の軒下に新しく配線をし直し、専用の金物を取り付けて工事です。ブースター関係は分配器のついている情報盤にとりつけします。姪浜は福岡タワーが近いのでマンションの影でも受信できる場合があります。
糸島から福岡市の東油山にアンテナ工事
福岡市の城南区東油山に糸島の志摩からアンテナ工事です。202号線を西区、早良区と走って油山です。壁の塗り替え中で足場があるので屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けてほしいと依頼がありました。福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信しますが到来方向に大きな家が建っていてアンテナの取り付け場所を決めるのに苦労しましたが足場があったので2階の壁の周りを測定器をもって移動できたのでラッキーでした。足場があるってありがたいです。
糸島市の小金丸で地デジのアンテナ取り付け工事
糸島市の小金丸でアンテナ工事です。屋根のアンテナが古くなってテレビの映りが悪いので建て直してほしいと連絡が入りました。建て替えるなら壁付けにしてほしいということで測定器をもって取り付け場所を見つけます。小金丸は場所によっては糸島局の電波が受信しにくいので高さと方向のレベルをみながら慎重に探します。受信できる場所がここしかなく取り付け場所に問題がある場合はお客様に説明をして了解を得て取り付けます。
糸島市の美咲が丘の住宅街で倒れたアンテナの取り換え工事
糸島市の美咲が丘で強風で倒れたアンテナの取替え工事です。
屋根のアンテナが倒れたので落ちてくる前に建て直してほしいとアンテナ工事の依頼です。
風が強いのでまた倒れてあらいけないので雨風に強い壁付けのアンテナを取り付けてほしいと言うことです。
高台ですからアンテナを天井の中に取り付けたらどうですかと提案をすると中でも映るならということで専用の測定器で受信点調査をして中に取り付けることにしました。配線工事はBSアンテナが絡んでいましたので複雑でしたがきれいに受信することが出来ました。
美咲が丘は福岡局と糸島局がありますが今回は糸島の加也山からの電波を受信することにしました。
ページの先頭へ
糸島市の美咲が丘で新築にアンテナ工事
糸島の美咲が丘で新築に地デジのアンテナ工事です。美咲が丘は福岡局と糸島局が受信できる場合があります。アンテナ線の出ているところを確認して
糸島局か福岡局のどちらか決めます。今回はお客様のご希望で屋内に取り付けです。測定器で糸島局のレベルを測り、取り付け場所を決めブースターも取り付けます。出力調整をして工事完了です。
ページの先頭へ
糸島市の志摩は野北でアンテナ工事
糸島の野北にBSアンテナ取り付け工事です。アンテナが古くなって映りが悪いので取り換えてほしいと工事依頼です。取り外す前に映りの悪い原因を調べます。コンバーターに電気が流れているか確認をして測定器でレベルを測ります。電圧は規定どうりだけどアンテナを動かしてもレベルが上がらない原因はコンバーターの故障になりますのでアンテナの取り換えが必要です。
福岡市の西区は泉でアンテナ工事
福岡市の西区泉でアンテナ取り換え工事です。泉は福岡タワーから飛んでくる福岡局と糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信できます。取り換える前の屋根のアンテナが受信している方向の電波を受信します。壁付けの場合はレベルが少し落ちますので測定器を使って取り付け場所を決めます。今回はお客様のご希望で屋内で受信することにしました。レベルを確認してアンテナをセットします。
糸島市の三雲でテレビアンテナ取り換え工事
糸島の三雲に志摩の師吉からアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなって映りがときどき悪くなるので取り換えてほしいと依頼がありました。屋根に上がって確認すると10年以上たってるようでケーブルも古くなってひび割れしていてケーブルの内側に錆が発生していました。アンテナの方はOUT側の出力がなく故障していました。今回はアンテナの交換とケーブルの取り換え工事になります。電波は加也山の糸島局を受信してケーブルは15M張替えで4K,8K対応のケーブルを使用します。
糸島から南区の長住にアンテナ工事です。
糸島の師吉から福岡市は城南区長住の新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。予定ではケーブルテレビの引き込みを計画していたみたいでアンテナ線は道路側に出ていましたが毎月支払いが発生するということでテレビアンテナに変更になりました。アンテナ線を福岡タワー側に配線をし直すことになりますが南区の長住は屋内で受信できる場合がありますので測定器を使って受信点調査します。良好であれば了解を得て屋内に取り付けます。
糸島から南区の長住にBSアンテナ工事です。
福岡市は城南区の長住で地デジのアンテナ取り付けが終わりましたので次はバルコニーにBSアンテナを取り付けます。予定ではケーブルテレビの引き込みで使う線でしたが地デジのアンテナに変更になりましたのでその線を使ってBSアンテナを取り付けます。線の近くにBS金具を取り付けてアンテナをセットしたら測定器を使って方向と仰角を合わせます。ブースターの出力調整をして工事完了です。
福岡市の西区は田尻で地デジアンテナ取り付け
福岡市の西区田尻に地デジアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩からは15分ぐらいで着きます。屋根の地デジのアンテナを撤去して屋内に取り付けます。現在はケーブルテレビを観ていて地デジのアンテナも建て直すということです。FM放送も受信していてBS放送も観たいということです。地デジの放送は福岡局で受信してFM放送も福岡市内の電波を受信します。BSアンテナはバルコニーに取り付けです。ケーブルテレビと混在してのアンテナ工事でした。今回の工事はテレビアンテナ工事とFMアンテナ工事でした。
糸島市から南区井尻にBSアンテナ工事
糸島市の志摩から202号線を西区、早良区と走って南区の井尻にBSアンテナ工事です。
新築で福岡局の地デジの取り付けが終わりましたのでバルコニーに専用の金具でBSアンテナの取り付けです。アンテナ線を天井の中からアンテナのところまで配線をして工事に入ります。ブースターは情報盤の中に取り付けます。BSアンテナは測定器を使って方向と仰角を合わせます。ブースターのレベル調整をして工事完了です。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島市の潤でテレビアンテナ取り換え工事
糸島の潤でポールから屋根裏にアンテナ取り換え工事です。ポールについているアンテナが古くなって落ちそうでしたので新しく屋根裏に地デジのアンテナを取り付ける工事です。屋根裏で福岡局と糸島局のどちらがきれいに受信できるか測定器を使って調査をします。今回は屋根裏でしたので垂直偏波の糸島局を受信することにしました。糸島局は増幅器が必要ですのでアンテナの近くに取り付けます。アンテナの方向を調整しながら固定します。増幅器のレベル調整をして工事完了です。
糸島から福岡市は早良区の田隈にアンテナ工事
糸島から早良区は田隈にアンテナ工事です。新築で屋内に取り付けてほしいと依頼がありました。屋根が平らで天井が狭いのでお風呂場の天井裏に取り付けです。福岡局の電波到来方向にアパートが建っているので良好な受信点が見つかりません。測定器を使ってアンテナを少しづつ動かして良好な場所を見つけます。福岡の電波は強いですので何とかなりますが糸島局とか須恵局とかは無理なような気がします。
福岡市の中央区は笹岡でBSアンテナ工事です。
糸島の志摩から福岡市は中央区の笹岡にBSアンテナ取り換え工事です。
衛星放送でテレビの画面が暗くなって映らないのでアンテナを取り換えてほしいと工事依頼です。取り換える前に故障の原因を調べます。測定器で電波のレベルを測ると特定のチャンネルだけレベルが出ていませんのでコンバーターの不良のようです。アンテナの取り付け金具はそのまま使ってアンテナだけ新しく取り替えます。
ページの先頭へ
糸島から太宰府近くの筑紫野市は原にアンテナ取り付け工事
糸島から太宰府近くの筑紫野市は原にアンテナ工事です。筑紫野市は九千部山の久留米局を受信します。アナログ時代はとても活躍した局です。福岡局はゴーストだらけでとても観づらかったのですが久留米局はとてもきれいに映っていました。アンテナの調整が大変でしたが佐賀局も受信できましたのでSTS局も映っていました。マンションになると逆にSTSの調整が大変でトラップをつかって出力調整をしていました。今回は地デジの久留米局とBS/110度CSのアンテナ取り付けです。バルコニー側に取り付けとなります。
糸島の美咲が丘で倒れたアンテナの取り換え工事
糸島市は美咲が丘の住宅で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れたので壁付けのデザインアンテナに建て直してほしいと依頼がありました。屋根の倒れたアンテナを撤去して新しく屋内にデザインアンテナを取り付けます。美咲が丘はお隣の南風台と一緒で加也山の糸島局を受信します。もう少し上に行くと福岡局を受信できますがアンテナ線の出ている場所で受信する放送局を決めます。
糸島市の前原は荻浦で新築にアンテナ取り付け工事
糸島市は美咲が丘駅近くの荻浦で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。荻浦は加也山の糸島局を受信します。福岡市のチャンネルと同じですので福岡市内から引っ越してきてもチャンネルの調整をする必要はありません。今回は建物の裏側にアンテナ線が出ていましたので糸島局を受信します。屋内でのアンテナレベルがブースターの規定値でしたのでブースターも屋内に取り付けることにしました。テレビ端子でのレベルと画像を確認して工事完了です。
糸島市は高田で新築にアンテナ取り付け工事です。
糸島市の高田で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。高田は福岡局と糸島局が受信できますが今回は加也山から飛んでくる糸島局を受信します。アンテナ線は福岡局側に出ていましたがマンションが建っていましたので新しく糸島局側に配線をして受信することにしました。BS放送も糸島局側でしたので1本の線で受信することができます。今回は電波が弱いため屋内の取り付けができませんので外壁にデザインアンテナを取り付けます。地デジとBSを増幅するブースターもアンテナの近くに取り付けます。画像確認をして工事完了です。
福岡市の城南区茶山で新築にBSアンテナ取り付け工事
糸島から城南区茶山にBSアンテナ取り付け工事です。新築でBSアンテナを取り付けてほしいと工事依頼です。足場があるうちにアンテナを取り付けてほしいということでラッキーでした。アンテナ線が出ているところで柱のある所に取り付けます。アンテナの向きは南西の方向で朝の10時ごろにお日様が見える方向になります。地デジのアンテナと違って方向と仰角が違うと映りません。前に植木があっても映らないし夏場に枝葉が伸びてきても映りませんので注意が必要です。
糸島市は前原で地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島市の前原はあごらの住宅街で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
造成地にたくさんの新しい住宅が並んでいます。新しいJRの駅も出来てにぎやかになっています。地デジの電波は福岡局と糸島局が受信できます。福岡局は壁に取り付けしますが加也山の糸島局は屋内に取り付けできる場合があります。天井の中に入って測定器で規定の電波が受信できれば屋内に取り付けした方が
雨風に直接当たらないので長持ちしそうな気がします。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市は東区の和白でFMアンテナ取り付け工事です。
糸島の志摩から福岡市は東区の和白にFMアンテナ取り付け工事です。FMのアンテナを地デジのアンテナポールに取り付けて地デジと混合して室内に流します。テレビの後ろで2つに分けてステレオのアンプに繋ぎます。入力が低い場合はブースターを使って増幅します。アンプのゲージを観ながらレベル調整をして工事完了になります。今回の工事はステレオ放送が好きと言われるお客様でしたので当然工事も好きみたいで工事も一緒に楽しくやらせてもらいました。
糸島市は前原の篠原で地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島市の篠原で屋根から屋内へのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが古くなったので建て直したいと依頼がありました。今回は糸島の加也山からのテレビ電波を受信します。天井の中にもぐって専用の測定器で受信できるところを探して取り付けします。受信電波が弱いので電波を増幅するブースターを取り付けます。電源部はテレビの裏側に設置して工事完了です。
電波到来方向に大きな障害物があるときは測定器でレベルを確認しながら回ることになりますがノイズも確認する必要があります。
福岡市は東区の三苫で新築にBSアンテナ取り付け工事
福岡市の東区三苫に糸島から地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。都市高を西区、早良区と走って1時間ぐらいで三苫に到着です。新築にデザインアンテナ取り付けが終わりましたのでBSアンテナをバルコニー側に取り付けです。雨がやみましたのでぬれずに作業ができそうです。取り付け専用の金物を柱のある所に取り付けします。衛星放送の飛んでくる方向にアンテナを向けて仰角を45度ぐらいで調整します。コンバーター電気を流して専用の測定器でレベルを観ながら調整をします。最大値が取れたら本締めして工事完了です。ブースターはBS対応ですので情報盤の中に取り付けてコンバーターに電気を流します。レベル調整をして工事完了です。
ページの先頭へ
福岡市の西区野方で地デジアンテナ取り付け工事
福岡市は西区野方でアンテナ取替え工事です。糸島からは202号線を走り30分ぐらいで到着します。西区の野方は高台で福岡局がきれいに受信できます。今回の工事はアンテナが古くなったので建て替えてほしいと言うことでした。この辺は風が強いので、屋根のアンテナが倒れる前に建て直したいと言うことで、建て替えるなら壁につけるデザインアンテナにしてほしいと言うことでした。屋根に上がると福岡タワーが見えるところで受信点調査をしてもレベルが安定していて壁付けでも大丈夫でした。
糸島市の前原で改修工事によるアンテナ仮設工事
糸島市の前原でビルの改修工事によるアンテナ移設工事です。マンションの改修工事でも
足場を組むと個別にアンテナをつけているとネットを張ったときに衛星放送とか映らなくなるので足場にアンテナを移設することがあります。ネットを張る前に移設工事をすると10階とか15階にになると足がすくんでしまいます。アンテナを足場の外に組みますので大変です。2か月ぐらいするとまた元に戻す工事があります。今度は取り付け後に画像確認があります。
マンションの改修工事もそうですが古い病院になると厄介なことだらけです。
糸島市の志摩から太宰府の宰府にBSアンテナ移設工事
糸島から太宰府にBSアンテナ移設工事です。屋根に取り付けているBSアンテナが風が吹くたびに動いて映らなくなると調整依頼です。BS専用の屋根馬で取り付け工事がしてなかったので屋根馬から取り外し壁付けの専用金具で側面付けにしました。これなら台風が来ても動くことがないと思います。BSアンテナを屋根馬で取り付ける場合は専用の屋根馬で設置しないと台風のような強い風の場合は馬がずれて映らなくなる時がありますし支線もポールと馬に張るようになっています。
糸島市の篠原でBSアンテナ取り換え工事です。
糸島市の篠原でBSアンテナの取り換え工事です。衛星放送が映ったり映らなかったりすると調査依頼です。屋根に上がって測定器で電波の強さを測ると既定のレベルよりかなり低いレベルでした。方向は動いていなかったのでコンバーターの故障でした。晴れた日にブロックノイズが出たりするとブースターとかコンバーターの故障が考えられます。
ページの先頭へ
福岡市は南区の屋形原でアンテナ工事
福岡市は南区の屋形原で新築にデザインアンテナ工事です。南区の屋形原は糸島から202号線を走って行きます。途中に西区、早良区、城南区と走ります。今回の工事は天井の中に取り付け以来でしたのでアンテナのレベル確認と方向調整です。配線工事と電源工事は前もってお客様と打ち合わせしていたのでアンテナ工事がスムーズに行きました。地デジ放送になってからは南区も福岡受信が多くなりましたね
福岡市は早良区の野芥で早良局アンテナ工事
糸島市の早良区野芥で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島の志摩から日向峠を越えて行けば40分ぐらいで到着です。現場は野芥の高台で福岡局が受信できそうですがアンテナ線が反対側に出ていたので早良局を受信することにしました。早良局は三瀬峠の近くにありますので測定器を使ってレベルの高い所でアンテナを固定します。受信レベルが低い場合はブースターが必要になります。アンテナの取り付けが終わったら画像確認をして工事完了です。
建築中に無料調査依頼をされると目立たないところにアンテナを取り付けできるようにアンテナ線を出せる場合があります。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の西区野芥にテレビアンテナ工事です
福岡市の早良区は野芥で地デジのテレビアンテナ工事です。早良区野芥は糸島の日向峠を越えて行くと早く着きます。今回の新築は福岡タワーの見えているところで屋内でも設置できそうでしたが外断熱で配線を確認できませんでしたので壁付けの工事になります。2階の軒下のところに線が出ていますので長梯子を掛けて工事になります。アンテナ線の出ているところで測定器を使い電界強度を測り以上がなければアンテナを取り付けます。電源部はいつものように情報盤の中に取り付けです。
糸島市の篠原で地デジのアンテナ工事
糸島市の篠原で屋根のアンテナ取り換え工事です。台風で屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。屋根のアンテナが倒れると瓦を痛めるので壁付けにしてほしいということです。しかしアンテナ線がBSと反対側になり距離も長く配線が難しかったのでデザインアンテナは天井の中に取り付けることにしました。お客様に説明をすると屋内に取り付けられるならその方が雨風に当たらないし台風の時も安心ということで中でOKになりました。
糸島市の前原南で新築にアンテナ工事です
糸島市は前原南の新築にアンテナ取り付けです。前原南は加也山から飛んでくる糸島局を受信するのが基本ですが場所によっては福岡局を受信できる場合があります。チャンネルが同じなのでチャンネル調整はしなくてもよいと思いますが受信器によってはブロックノイズが出る場合がありますのでその時は初期設定をするといいと思います。今回は壁付けでデザインアンテナとBSアンテナを取り付けます。前原南は新しく駅ができましたのでマンションが多くなりました。その影響かテレビの受信局も場所によっては受信が難しくなっているみたいです。今日の工事では福岡局側はマンションが建っていますので糸島局を受信します。BSアンテナは近くに取り付けます。アンテナ線が1本しか出ていませんので地デジとBSを混合して流します。ブースターも混合器も同じ工程です。
ページの先頭へ
福岡市の早良区野芥で新築に地デジとBSのアンテナ工事
糸島市の志摩から日向越えて早良区の野芥に地デジのアンテナ工事です。
新築で隣の家ついているようなデザインアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました
現場で確認すると2階の壁にデザインアンテナが付いていました。今回は早良区の野芥で送信塔の福岡タワーが見えていましたので2階の屋根裏部屋に取り付けることにしました。BSアンテナはバルコニー側にアンテナ線が出ていましたのでバルコニーに専用の金物を使って取り付けです。早良区は小田部とか福岡局が近いので屋内に取り付けるお客様が多いですね。アンテナ線も建築中に相談をいただければ建築会社と相談して受信点調査をしてアンテナ線の場所を決めるので屋内でも屋外でもうまくいくと思います。
福岡市の南区若久でBSと地デジアンテナ取り付け工事です
糸島から早良区を走って南区の若久で新築に地デジとBSアンテナの取り付け工事です。前回工事したところの隣で、今回は衛星アンテナも取り付けますので建物の裏側にセットで取り付けます。地デジのチャンネルは久留米局になります。電波は混合して流しますのでブースターを地デジのアンテナの裏側に取り付けて電源部は情報盤の中にネットと同じところに収めます。
福岡市の早良区野芥で壁付けデザインアンテナ工事
福岡市の早良区野芥に糸島から日向峠を越えてテレビアンテナ工事です。台風が来る前に倒れた屋根のアンテナを撤去して雨風に強いデザインアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。野芥の高台は風が強いらしく屋根のアンテナは怖いと言っていました。今回は壁付けのデザインアンテナを取り付けです。テレビ1台しか観てないということでブースターなしで工事です。アンテナ線は既設の線が近くに出ていましたのでその線を使います。福岡市内の福岡タワーが屋根から見えていましたのでレベル的にも大丈夫だと思います。
糸島市の富で4KのBSアンテナ取り付け工事です
糸島市の富でBSアンテナ取り付け工事です。志摩からは美咲が丘を通って行くと15分ぐらいで到着です。衛星放送を観るのは1台ということですので、ブースターも使う必要はありません。
テレビに近い所の壁に専用の金物を使って1階の屋根の壁に取り付けます。配線は壁に穴を開けたくないということですので通気口の穴を通してテレビまで配線します。
福岡市の早良区野芥でテレビアンテナ工事
福岡市の早良区野芥に糸島の志摩からテレビアンテナ工事です。屋根のアンテナが倒れたので建て直してほしいと工事依頼が入りました。野芥の高台で風当たりが強くて大変だそうで台風が来る前に建て直したいということです。倒れたアンテナを撤去するために屋根に上がると福岡タワーがきれいに見えています。倒れたアンテナを下におろしてデザインアンテナを天井の中に取り付けします、レベル確認をして工事完了です、
福岡市の東区は奈多でBSアンテナ工事
福岡市の東区は奈多に糸島からBSアンテナ取り付け工事です。都市交で東区は香椎まで走ります。海の中道海浜公園の手前になります。海が近いのでバルコニーの手すりにしっかりと固定します。配線はエアコンの配管を利用して行います。途中で2分配して和室と洋間に分けてどちらでもBS放送が観られるようにして工事完了です。前回は電気屋さんに取り付けてもらったみたいですが台風で飛んでしまったので新しく取り付けてほしいと依頼がありました。電気屋さんが間違った金具の取り付けをしていたみたいで強風で金具がずれてはずれたみたいですね。
福岡市の南区若久で新築に地デジのアンテナ工事です
福岡市の南区は若久で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
2棟建っているうちの1棟で福岡局の反対側から飛んでくる久留米局を受信します。
アンテナ線の出ているところで福岡局も受信できましたが電波的に久留米局が安定していましたので久留米局にしました。ブースターの本体はアンテナにセットして電源部は情報盤の中にインターネットの機器と並べて取り付けします。
糸島市の有田中央で地デジアンテナ工事
糸島市の有田中央でアンテナ取り換え工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して建て直しは屋根裏にします。今回は八木式のアンテナを糸島局用に垂直にして取り付けます。間違って水平にしている業者さんがありますが測定器を使っているなら間違わないと思うんですがどうなんでしょうか最近糸島市内で映りが悪いので見てほしいと依頼がありましたが間違った建て方をしてましたね専門ではなく引っ越し屋さんが建てたそうです。
ページの先頭へ
福岡市の西区今宿で新築に地デジアンテナ工事
福岡市の西区は今宿で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。今宿はアナログのころは糸島局を受信していましたが地デジになってからは福岡局を受信しているところもあります。長垂海水浴場の方とバイパス寄りの方は福岡局を受信しているところもありますが線路側のところは糸島局を受信しているところが多いです。糸島局も福岡局も受信できそうで出来ないみたいな感じで調整に時間がかかります。チャンネルも取れるチャンネルと受信できないチャンネルがあったりしますので工事をしているときは映っているけど2,3日すると映らないなんてこともあるみたいですので注意が必要です。
福岡市の早良区野芥で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区野芥に糸島の志摩から地デジのアンテナ工事です。野芥は福岡タワーの電波を受信します。地デジのアンテナを百道の方向に向けて受信しますが今回は八木式のアンテナを取り付けることにしました。建築中にテレビのアンテナ線を百道の方向に出してもらっておくとスムーズに工事ができます。BSアンテナ取り付けのことも考えて南西の方向にもアンテナ線を出しておくのもいいと思います。アンテナ線は点検口の近くを通しておくと後々いいと思います。
糸島市の美咲が丘駅前で新築にアンテナ工事
糸島の師吉から前原の美咲が丘駅前の神在で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。今たくさんの住宅を建築中でアンテナ工事は加也山の糸島局が受信できそうです。アンテナはデザインアンテナがおすすめで受信状況にもよりますが天井の中で受信測定をして既定のレベルが取れるなら雨風に影響しない屋内取り付けがおすすめです。ブースターなどもアンテナの近くに取り付ければ点検などもすぐにできると思います。これからの新築住宅とかアンテナの取り換えなどの時は受信点調査をしてから取り付け場所を決めたほうがいいですね
糸島市の潤で新築に地デジアンテナ工事
糸島市の前原は潤のあごら近くで新築に地デジのアンテナ工事です。BS工事もありますが初めに地デジのアンテナを取り付けます。アンテナ線が建物の裏側に出ているので福岡局ではなく加也山の糸島局を受信します。BSアンテナも裏側で受信できますので地デジの近くに取り付けます。測定器を使って良好な電波が受信できるところに取り付けます。チャンネルは糸島局も福岡タワーから飛んでくる福岡局も同じなので引っ越し元が福岡市内ならチャンネル調整をしなくても大丈夫ですね
福岡市の西区野方でBSアンテナ工事
糸島の志摩から福岡市の西区野方で地デジとBSアンテナ取り付け工事です。
地デジとBSアンテナの取り付けでしたが地デジの写真を撮るのを忘れたのでBS取り付けだけです。今回の工事はなるべく低い所に取り付けてほしいということでした。南西の角の面に専用の金具で柱に長めのビスでがっちりと取り付けです。ケーブルは新しく屋内に引き込んでブースターに繋ぎます。地デジは福岡タワーから飛んでくる電波を受信してこれも入力調整をしてブースターに繋ぎます。ブースター出力は測定器で調整して各部屋に分配器を通して送ります。
糸島市の板持でアンテナとブースター取り換え工事
糸島市の板持で古くなったアンテナとブースターの取り換え工事です。テレビの映りがときどき悪くなると調査依頼でしたが測定器で調査をするとブースター不良でした。20年以上使っているしデジタル放送になっているのでアンテナと一緒に取り換えることになりました。放送局は糸島局を受信していましたが壁付けのデザインアンテナを取り付けますので福岡市内のタワーから飛んでくる福岡局を受信することにしました。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の早良区野芥で地デジの工事
糸島の志摩から202号線を周船寺、今宿と走って西区福重を抜けたら早良区の野芥に到着です。屋根の古くなったアンテナを取り換えてほしいということで新しく八木アンテナを屋根にサイドベースで取り付けます。福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信しますが平屋で古くケーブルも3Cが配線されていますのでブースターで増幅して宅内に流します。
福岡市の西区福重でアパートのアンテナ修理
糸島の志摩から福岡市の西区福重にアパートのアンテナ修理です。周船寺、今宿と202号線を走って40分ぐらいで到着です。管理人さんからテレビが映ったり、ブロックノイズが入るので見てほしいと連絡が入りました。屋根に上がってアンテナ出力とブースター出力を調べるとアンテナは福岡局受信で正常のレベルが出ていましたがブースターは電源は正常に動いていましたが出力が既定のレベルで出ていませんでした。管理人さんに報告してブースター交換になりました。
ページの先頭へ
糸島市の志摩芥屋でアンテナ修理
糸島市の芥屋でアンテナブースターの取り換え工事です。テレビの映りがときどき悪くなると調査の依頼でした。前原駅からは15分ぐらいのところで糸島で人気のカキ小屋も近くにあります。
今回の現場は他店に依頼したらアンテナが悪いとアンテナを取り換えてもらったけど時々映りが悪くなるので見てほしいと連絡が入りました。調査をするとテレビ端子で30ぐらいのレベルでノイズがたっぷりの電波状況で受信点に問題がありそうでした。ということで今回は受信点改修工事になります。芥屋は福岡局と糸島局を受信しますが今回は糸島局受信になっていますのでそのまま使ってほかの使えない機器は撤去して新しくブースターを取り付けます。これでも情報盤のところではレベルが少ないのでプラスブースターを取り付けます。これで規定のレベルに到達です。最初の工事で無理な工事をすると後から映らないという現象が起こり出費が増えることになります。
糸島市の前原で八木アンテナ工事
糸島市の前原で地デジのアンテナ工事です。今回の工事は九電引き込みのポールに取り付けです。九電の引き込みと一緒でしたので引き込みに邪魔にならないように取り付けます。受信局は糸島局ですのでアンテナは垂直にしてブースターの本体はアンテナポールに電源部は専用のボックスに九電部と一緒に取り付けます。本体に15ボルトの電気を流して動作させます。電波は糸島局と福岡局の電波を受信できるのですが福岡市内の方向は到来方向に山があって電波が安定していませんでしたので糸島局を受信することにしました。
福岡市の早良区早良でアンテナ取り付け工事
福岡市の早良区でアンテナ取り付け工事です。内野に行く途中の早良というところです。糸島からは峠を越えて行くと三瀬に上がっていく道と市内の早良区の方に行く道に分かれます。現場は早良区の早良というところで少し高台にあり早良局と福岡局が受信できます。デジタル平面アンテナは水平と垂直が2種類があるので受信する局でどちらかを選択します。アンテナ線の出ている方向で決めるといいと思います。電波的には福岡局の方が安定しているかもしれませんアナログ放送の時は早良局を受信しているところが多くありました。今回は福岡局を受信します。
ページの先頭へ
糸島市の美咲が丘で新築にアンテナ工事
糸島の師吉から前原の美咲が丘の住宅にアンテナ取り付け工事です。JRの美咲が丘駅の上の方になります。南風台もありますがケーブルテレビの住宅が多いです。何年か前は南風台は屋根にアンテナを建てることができなかったみたいですがデジタル放送になってからはアンテナへの切替工事も増えてきているみたいです。美咲が丘の住宅街が福岡局も受信できる地域もあるみたいですので受信点調査をして放送局を決めるのもいいと思います。電波が強い場合は強風とか台風のことも考えて天井の中に取り付けるのいいかもしれませんね。雨風に当たらないので長持ちすると思います。
大野城市の上大利で新築にアンテナの取り付け工事
糸島の志摩から早良区を走って大野城市の上大利で新築にアンテナ取り付け工事です。大野城市は福岡市の隣になります。空港の都市高が左右に分かれるあたりから牛頸山まで長ーく続いています。
放送局は福岡局と久留米局が受信できますが今回は久留米局の受信になります。アンテナ線が天井の中を通っていなかったので衛星放送の電波が受信できる面に地デジのアンテナを取り付けます。ブースターはアンテナの近くに取り付けです。
糸島の末永でBSアンテナの取り付け工事
糸島市の末永でテレビの分配工事とBSアンテナ取り付け工事ですデザインアンテナの取り付けが終わって各部屋でテレビが観れるように分配工事も終わらせて次はBSアンテナの取り付け工事です。昼は暑いので涼しい午前中に天井の中の分配工事を終わらせるという作戦でした。昼からはBSアンテナを専用の金具で南西の方向に向けて取り付けです。ブースターは地デジの電波と混合しますので外に取り付けます。
糸島市でデザインアンテナ取り付け工事(写真なし)
ネットからのご依頼で糸島市美咲が丘駅近くで地デジのアンテナ取り付け工事です。テレビの映りが悪いので調査してほしいと依頼がありました。調査に行くとアンテナが古くなって傾いていました。屋根に上がって調査をしてみると屋根馬とポールがさびて今にも折れそうな状態でした。これでは修理は無理なのでお客様にアンテナの写真と説明をして取替えになりました。新しくするなら屋根じゃなく壁付けの出来る今流行の平面アンテナにしてほしいということでした。糸島の可也山のふもとは糸島と福岡の放送局が受信できますが今回はレベルの高い福岡局の受信にしました。
糸島市の浦志で新築にデザインアンテナ取り付け工事です
糸島の浦志で新築にデザインアンテナ取り付けです。洋風の造りで屋根裏のスペースがありませんが、いざ取り付けです。中にもぐれませんので手探りで金具の取り付けできそうな場所を探しアンテナを取り付けます。測定器で方向調整をしてアンテナを固定します。近くにブースターを取り付けてレベル調整をしたら工事完了です。
糸島市の南風台でアンテナ工事です
糸島市の南風台でケーブルテレビから地デジアンテナへの切替工事です。
南風台は今まで外にアンテナを取り付けることができませんでしたがデジタル放送になってからは外に取り付けできるようになったみたいです。
南風台は糸島局を受信します。通常はケーブルテレビの保安器OUT側にアンテナ線を繋ぎますが今回は受信状況が良好でしたので屋内に取り付けすることにしました。測定器で受信点調査をして糸島放送を受信しますケーブル用のブースターとデジタル用のブースターを切り替えて工事完了です。
ページの先頭へ
糸島市の浦志で新築にデザインアンテナ取り付け
糸島市の浦志で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。今回は屋根が日本風の造りじゃなくて洋風の平らな屋根の屋内に取り付ける工事です。が、天井裏のスペースが殆どないに等しい所に取り付ける工事でしたし中に潜り込めないというところでのアンテナ取り付けです。糸島局の加也さんに向けて取り付けます。手探りで金具の取り付けできそうなところを見つけて金具を止めます。測定器で受信レベルを確認してブースターを近くに取り付けてレベル調整をし工事完了になりす。
糸島市の曽根で地デジの修理
糸島市の曽根にアンテナ修理です。テレビの映りが悪いので近所の電気屋さんに修理を依頼したら屋根のアンテナが悪いと言って建て替えたらしいけど直らなくて何度か来てもらったけど次から連絡しても来てもらえないと修理の依頼です。見に行くと新しくアンテナが建っていました。でもテレビはブロックノイズで観られませんでした。
ということで早々に修理です。お客様がアンテナもブースターも取り換えなくてよかったんですねとがっかりしてました。
福岡市の早良区は原でアンテナ工事
糸島市から西区を通って早良区の原で地デジのアンテナ工事です。昔の原ダイエーがあったところで今はイオンになってます。イオンの裏側あたりです。糸島からだと202号線を今宿に向かって走れば40分ぐら着きます。今回は屋根のアンテナを撤去して屋内に取り付けることにしました。屋根裏部屋の端の方でアンテナ線が通っている近くの柱に取り付けます。壁の向こうが福岡の百道側になるからです。それで福岡タワーの福岡局を受信してレベルが取れることを確認したら取り付けです。
糸島市の伊都の杜で地デジとBSのアンテナ工事
糸島市の伊都の杜で新築に地デジとBSのアンテナ取り付け工事です。この地域では福岡局と糸島局が受信できますのでアンテナ線が表側か裏側かで受信局がきまります。今回は裏側にアンテナ線が出ていましたので糸島局を受信することになります。BSアンテナが裏側になりますので同じところに地デジとBS/CSのアンテナを取り付けます。ブースターは情報盤の中に取り付けることにしました。地デジのアンテナが福岡市内側になるとBSアンテナの工事が配線工事からになることがあります。建築中に打ち合わせをしてBSのアンテナ線を出しておくと後の工事がスムーズに行くと思います。
ページの先頭へ
福岡市は西区西都でデザインアンテナとBSアンテナ取り付け工事
福岡市は西区の学研都市駅の近くで新築にデザインアンテナとBSアンテナ取り付け工事です。近所は新築ラッシュでいろいろなハウスメーカーさんの家が建築中です。今回はデザインアンテナを天井の中に取り付けて福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信します。BSアンテナはバルコニーに専用の取り付け金物を使って取り付けになります。BSアンテナは建築中にBS専用のアンテナ線を配線してもらっておくと後から露出配線にならなくていいと思います。
福岡市は博多区南八幡町で地デジアンテナ工事
福岡市は博多区南八幡町に糸島の志摩からアンテナ取り付け工事です。
引っ越しの日で業者の方がたくさんいてごちゃごちゃしてましたが取り付け説明をして地デジとBSの取り付けです。地デジはなるべく目立たない所にBSアンテナはバルコニーに後から移動できるようにということで専用の金物で取り付けです。地デジ受信点調査をして天井の中に取り付けてBSアンテナの方は配線工事からになります。アンテナの縦配線は配管を使って行います。
糸島市から春日市の駅南近くにマンションアンテナ調査
糸島市から糸島峠を超えて春日市内にアンテナ調査です。春日市は博多駅南近くのマンションで地デジとBS放送の映りが悪いので調査をしてほしいと連絡がはいりました。マンションは管理会社があってそちらに連絡を取って修理するのが普通なのに変な話です。とりあえずマンションの屋上とテレビ盤を見せてもらいました。なんと20年以上も前の設備がそのままで、デジタル放送を観ようなんて無理な話です。今なら半分の機器で映るようになります。でも4K,8Kを映すとなると宅内のテレビ端子、壁の中のケーブルなど抜き替えないと8Kは映らないということもあります。更に運が悪いと各戸にブースターを設置しないといけないということもあります。マンションは1件映らないと全世帯映らないと言うこともあるので管理が大変ですね
福岡県は夜須町に糸島から地デジのアンテナ工事
福岡県は夜須町で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは都市高で大宰府まで走り、都市高を降りたら久留米方面に一本道を走ると20分ぐらいで到着です。現場の周りは平坦でビルも建っていませんでしたので九千部山の方向にアンテナを向けて取り付けです。
福岡市西区の西都でアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡市は西区の西都で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
西区の西都は近くに学研都市駅があり新築の住宅やマンションが建ち並んでいます。新しい道路も出来たので糸島から車で学研都市イオンに遊びに来る人も多いようです。今回の新築の地デジは福岡局の放送を受信しますが糸島よりのほうは糸島局を受信することもあります。今回は福岡市内から飛んでくる電波を受信しますので市内のほうに再配線を行って取り付け工事です。天井の中に取り付けできる場合がありますが今回は中がアルミ断熱構造でしたので受信電波が弱く外に取り付けすることになりました。
福岡市は東区の美和台で地デジのアンテナ工事です
福岡市の東区美和台に糸島の志摩からアンテナ工事です。都市高速で西区、東区と走って1時間ぐらいで到着です。現在ケーブルテレビで観ていて地デジ放送になったのでデザインアンテナに切り替えたいと依頼がありました。建物が美和台の高台で台風の時は家が揺れるぐらい風が強いそうです。新しいアンテナは屋内に取り付けてほしいとご希望でしたので測定器で福岡放送が受信できることを確認して天井の中に取り付けることにしました。
福岡市の東区は馬出で地デジアンテナ取付工事
糸島市の志摩から福岡市は東区の馬出にテレビのアンテナ工事です。都市高で西区、早良区と走って1時間ぐらいで到着です。東区の馬出は九千部山の久留米局と福岡タワーの福岡局が受信できます。今回は電波到来方向にビルが建っていましたので少しレベルの高い福岡局を受信することにしました。ブースターはアンテナの近くに取り付けします。きれいに映れば工事完了です。隣の新築は電波を受信できなかったみたいで屋根の上に八木式のアンテナが取り付けてありました。建物が並んで建っていると受信できそうでできないんですね
福岡市早良区の飯倉で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区飯倉で天井の中にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは福岡市西区の202号線を走っていきます。早良区の野芥とか南庄では天井の中にアンテナ取り付けを希望されるお客様が多いですね。作業のほうは天井の中に入り受信点調査をして電波の強度を確認してから取り付け工事です。天井の中に取り付ける場合はアンテナケーブルが中を配線されていないと取り付けできませんので先に確認をします。建築中の場合は打ち合わせしておくといいと思います。
ページの先頭へ
福岡市の城南区七隈で新築に平面アンテナ工事
福岡市は城南区七隈で新築の天井裏にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からは202号線を西区を抜けて早良区野方向に走ります。昔の題詠の近くですね。建物の前の細い道は金山の方向に抜ける裏道のようで車がとても多いです。今回はハウスメーカーさんの依頼でデザインアンテナは天井の中に取り付けてほしいと希望がありました。この辺りは百道の福岡タワーから飛んでくる福岡局の電波を受信します。デザインアンテナを取り付けたらBSアンテナを取り付けです。アンテナ線が配線されていませんので取り付け予定の場所のバルコニーから配線工事を行います。
糸島市の武でアンテナ取替え工事です
ネットからのご依頼で糸島の武で屋根のアンテナから壁付けのアンテナに取替え工事です。
強風で倒れた屋根のアンテナを撤去して壁付けのアンテナを取り付けします。受信局は糸島の加也山から飛んでくる糸島局を受信します。糸島局は垂直偏頗ですので電波到来方向に小高い山があっても受信できる場合がありますので受信点調査をしながら取り付け場所を探します。
糸島市は二丈の深江で地デジアンテナ取付工事
糸島市の二丈深江でケーブルテレビから地デジへのアンテナ切替工事です。
今回は工事をしたところのお客様のご紹介です。近所でしたので受信局は深江局になります。この住宅街は屋根に取り付けたら糸島局と深江局が受信できますが屋内に取り付ける場合は深江局の受信になります。この地区で新しく取り付ける方でまた屋根に取り付けるところがありますが近くに送信塔がありますので海も近いことですし屋内に取り付けたほうがいいかもしれませんね。強風の時も安心です。
福岡市は西区生の松原で新築にアンテナ工事
福岡市の西区で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
糸島から202号線を走って30分ぐらいで下山門の近くの生の松原に到着です。なだらかな坂の上のほうにある新築の現場です。
今回の工事は福岡市内から飛んでくる電波を天井の中で受信する工事ですので中で受信点調査をします。取り付け場所が決まれば平面アンテナを取り付けます。BS工事もありましたので配線工事も同時進行で行います。ブースターを取り付けて出力調整をしたらバルコニーにBSアンテナを専用の金物で取り付けます。福岡放送のテレビチャンネルは糸島局と同じでですね。衛星放送のBS/CSは南西側のバルコニーに取り付けします。
地デジが映らない時の修理を致します。
ご案内はこちら!
福岡と糸島でデザインアンテナ工事
福岡市の早良区重留で地デジアンテナ工事
福岡市の早良区で新築にデザインアンテナ工事です。重留は糸島からだと日向峠を越えていくと意外と早く着きます。近くに西鉄の早良営業所があり道路が一車線でいつも渋滞している感じです。電波のほうは垂直偏頗の早良局と水平偏頗の福岡局が受信できます。ときどき偏頗の意味がわからなくて間違ってアンテナを建てている業者さんがいますね
今回の現場は住宅販売会社さんからの以来で天井の中に取り付けてほしいと連絡があり中に取り付けです。
糸島の志摩でデザインアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩で屋根のアンテナ取り換え工事です。屋根の倒れたアンテナを撤去して強風で倒れないように壁付けのデザインアンテナを取り付けます。この地区は加也さんからのの糸島局を受信できませんので福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。テレビの電波が弱いですので受信できそうな場所を測定器を使って調べます。取り付け場所が決まれば専用の金具を使って取り付けです。電波を増幅するブースターが必要ですのでアンテナの近くに取り付けます。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
糸島市の浦志で新築に地デジのアンテナ工事
糸島市の浦志で新築にアンテナ取り付け工事です
新しくできた駅の近くになります。今回は福岡市内の方向に大きなビルができていますので福岡局が受信できませんがお客様のご希望が表から見えないようにということでしたので天井の中で糸島局を受信することにしました。天井の中の高さがアンテナの高さと同じぐらいで取り付けが大変でしたが、受信点調査をして何とか取り付けすることができました。分配器も近くに取り付けて工事完了です。
ページの先頭へ
福岡市は西区の野方で地デジのアンテナ工事
糸島から福岡市は西区の野方で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
いつものように周船寺、今宿と走り西区の野方まで走ります。新築で野方の高台でしたのでお客様と話し合って天井の中に取り付けようと電波測定をしましたが受信できませんでした。天井裏がアルミ板で施工してあるみたいで電波通さない感じでした。屋内断念で外壁に取り付けになります。福岡タワーから飛んでくる電波を測定してアンテナの取り付けになります。ブースターは分配器の近くに取り付けます。画像確認とテレビ端子のレベルを測って工事完了です。
福岡市の早良区内野で地デジのアンテナ取り換え工事
糸島から糸島峠を超えて福岡市は早良区内野に地デジのアンテナ取り付け工事です。
早良区の内野は早良局と福岡市内から飛んでくる福岡局を受信できます。今回は屋根に上がると早良局の送信塔が見えていましたし配線の関係もありましたので早良局を受信します。アナログ放送の時は早良局は重宝されました。田隈あたりも福岡局はゴーストが出ていましたので早良局を受信していました。
福岡市は西区の野方でアンテナの取り換え工事です
福岡市は西区の野方でテレビのアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが強風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。
糸島からは202号線を周船寺、今宿と走って40分ぐらいで到着です。屋根のアンテナを撤去してから新しいアンテナを壁に取り付けます。ブースターもアンテナの本体に取り付けです。屋内用の2分配器が外についていたので4K,8K対応の防水型2分配器に取り換えます。
福岡市は早良区の昭代で新築に地デジのアンテナ工事
福岡の早良区昭代で新築にアンテナ工事です。
住宅販売会社さまからのご依頼で新築に地デジのアンテナ取り付けです。早良区の昭代は原の交差点を福岡タワーの方角に下ったところにあり高取小学校の近くになります。糸島からだと45分ぐらいで到着です。今回の工事は屋根がフラットで天井の中が狭いですがデザインアンテナの取り付けです。福岡タワーから飛んでくる地デジの電波のレベルを測りながらアンテナの方向を調整します。BSアンテナの取り付けもありますのでBS用のアンテナ線も一緒に配線工事をします。
福岡市の早良区小田部でテレビアンテナ取り付け工事
福岡市は早良区の小田部で新築にテレビのアンテナ取り付け工事です。糸島から202号線を周船寺、今宿。西区と走って1時間ぐらいで到着です。今回の現場は屋根が平らで天井の中に取り付けできませんでしたからアンテナ線が壁から出ているところに取り付けとなります。受信レベルを確認して取り付けです。ブースターと電源部は屋内の情報盤の中に取り付けしました。
福岡市の西区周船寺でBSアンテナ工事です
糸島市の志摩から202号線を走って今宿の手前の周船寺で新築にBSアンテナ工事です。BSアンテナの取り付けは朝日の当たるバルコニー側になります。BSの線は建築前に依頼しとかないと配線しませんので配線工事からになります。寄棟とか切妻だったら目立たないように配線工事はできますが平らな屋根はできませんので新築の場合はアンテナを取り付ける予定があれば相談しとくといいですね。今回は外壁に専用の金物で取り付けです。取り付けが終わればブースターで混合して分配機に流します。
糸島市から佐賀の玄海町に地デジとBSアンテナ取付工事
糸島市から佐賀市の玄海町に地デジとBSアンテナ工事です。難視聴区域でアンテナを建ててもうまく映らないというところです。測定器を使って福岡市と糸島市の方向にアンテナを向けて受信点調査をしレベルとノイズのないことを確認してアンテナを建てます。BSアンテナは衛星の方向に調整をします。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
福岡市の東区青葉でBS/CSデジタルアンテナ取り付け工事
福岡市は東区の青葉に糸島から都市高を走ってアンテナ取り付け工事です。青葉の踏切の近くでイオンのスーパーの裏側になります。お客様のご希望が目立たないところに取り付けてほしいということでしたのでBS/110度のアンテナは建物の裏側のバルコニーに専用の取付金物で取り付けです。アンテナ線は天井の中を通してユニットバスまで配線しました。建築中に依頼があれば監督さんと相談して配線してもらっていたんですけどなかなかの作業になりました。
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡の西区福重で新築にデザインアンテナ工事
福岡の西区福重で新築に地デジのテレビアンテナ取り付け工事です。
ネットからのご依頼で糸島から西区の福重にアンテナ工事です。新築の住宅で表から見えないように取り付けてほしいと依頼でしたので天井の中で福岡局の電波を受信してレベル確認をしてアンテナ取り付けです。
アンテナ線が天井の中を配線されていませんので配線工事をしてからのアンテナ工事になります。
テレビの電波は福岡タワーから飛んできますので方向の確認をして取り付けになります。
ブースター関係は情報盤の中にインターネット関係と混ぜて取り付けになります。
糸島市の前原東で新築にアンテナ取り付け工事
糸島市の前原東で新築にアンテナ取り付け工事です。前原東は糸島局と福岡局が受信できますが今回は福岡局を受信します。表から目立たないところに取り付けてほしいということで奥の方に取り付けです。建物の周りを調査して回りましたが今のところが総合的にノイズもなくきれいに受信できました。
福岡市は西区の野方でBSアンテナ取り付け工事
糸島から福岡市の西区野方にBSアンテナ取り付け工事です。ネットからのご依頼で各部屋のテレビ端子でBS放送を観たいと連絡が入りました。BS放送を地デジ放送と一緒に流せば見ることができますね。西区の野方は福岡放送の電波を受信しますのでBS放送の電波と途中で混合してやれば各部屋でBS放送を観ることができます。
福岡市の早良区は小田部で地デジアンテナ取り付け工事
糸島市から福岡市は早良区の小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。いつものように周船寺、今宿と走って西区に向かいます。福重の橋を渡ったら早良区になります。早良区はとても広い地域です。今回はデザインアンテナは道路から見えないところに取り付けてほしいということでした。屋根に上がって受信点調査です。新築ですがアンテナ線がどこにも出ていませんので天井の中に入って受信点のレベルを測ります。規定のレベルで受信できましたので中に取り付けることにしました。地デジのアンテナを取り付けたら次は4K,8KのBSアンテナ取り付けです。BS用のアンテナ線も見つかりませんね?
福岡市の福大近くの樋井川でデザインアンテナ工事
福岡市は城南区の樋井川でデザインアンテナ工事です。電柱に取り付けてあるアンテナが古くなったので取り替えてほしいと連絡が入りました。今回の取替え工事は壁付けのデザインアンテナになります。受信点調査をして福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。2階の屋根に上がるとタワーが見えていましたので取り付け場所でレベルを確認して取り付けです。工事が終わったらお客様と画像確認をして完了です。
福岡市は早良区の原で新築にアンテナ工事
福岡市は早良区の原で新築に平面アンテナとBSアンテナの取り付け工事です。
早良区の原は糸島からだと202号線を周船寺、今宿、西区と走って45分ぐらいで到着です。今回はネットを観られて天井の中に取り付けてほしいと依頼がありました。アンテナ線がいつものように天井の中を走っているか確認をして取り付けです。BSアンテナの取り付けは配線工事からになります。地デジは天井の中で福岡タワーからのレベルを専用の測定器を使って取り付け場所を決めます。BSアンテナは午前中にお日様が見える方向ですのでバルコニーに取り付けます。
糸島市の美咲が丘で屋根のアンテナ取り換え工事
糸島市の美咲が丘でアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れそうなので取り換えてほしいと連絡が入りました。風が吹くとアンテナが揺れてテレビの映りが悪くなるそうで、20年以上たつので取り換えることになりました。今回の工事は屋根に取り付けてあるBSアンテナも取り換えます。BSアンテナはバルコニーに地デジのデザインアンテナは2階の天井裏に取り付けます。糸島局の加也山が窓から見えていますのできれいにノイズなく受信できそうです。きれいに見えていてもノイズが入ると映ったり映らなかったりします。ブースターは天井裏のアンテナ近くに取り付けます。BS工事の方はアンテナ線の配線工事から始めましたので少し工事の時間が長くなってしまいました。なんと!予定より1時間もオーバーしてしまいました。すみませんでした。
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市の西区野方で地デジアンテナ取り付け工事
福岡市の西区野方でケーブルから地デジへのアンテナ切替工事です。地デジの放送はアンテナでもきれいに映ると聞いたので壁付けのアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。西区の野方は高台にあり福岡放送が受信できます。この地域は屋内でも受信できますが今回は屋外に分配器が付いていましたので外付けで工事することになりました。福岡市の西区、早良区は福岡タワーからの電波を受信しますので地デジの放送は壁付けのデザインアンテナできれいに受信できますし受信点調査をして天井の中でも受信できる場合があります。
福岡市の西区下山門でBSアンテナ取り換え工事
福岡市の西区下山門でBSアンテナ取り換え工事です。糸島からだと海岸線を走って30分ぐらいで着きます。12階建てのマンションで台風でアンテナが壊れて衛星放送が映らないので取り換えてほしいと連絡が入りました。マンションのBSアンテナは70センチ以上のアンテナをとりつけます。屋上の工事になりますので風でアンテナが飛んでいかないように短時間で工事を行います。レベル測定、配線確認など事前の準備が大事になります。
ページの先頭へ
福岡市早良区の野芥で新築にデザインアンテナ工事
福岡市の早良区野芥で新築にデザインアンテナを壁に取り付ける工事です。今回は糸島市の志摩から202号線を西区の早良区向かって走ります。早良区の牧のうどんの近くでサニーもあり交差点のかどがマクドナルドです。
野芥の住宅は高台にあり福岡市内の福岡タワーが屋根に上がるときれいに見えます。天井の中でも受信できそうですが、今回はお客様のご希望で壁付けになりました。
糸島市は志摩の師吉で地デジアンテナ取り付け工事
糸島市の志摩師吉で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。糸島志摩イオンの近くで新築の住宅がたくさん建っています。このあたりのテレビ受信は福岡市内の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。イオンのあたりになると糸島局を受信できます。新築はアンテナ線が出ているところに取り付けるのが普通ですので間違って福岡局と反対側に出ていると当然電波の受信が悪くなるので壁付けのデザインアンテナを取り付けできなくなり屋根馬受信ということになる場合があります。心配な場合は事前に専門の業者に調査を依頼された方がいいかもしれませんね
糸島市の板持でデザインアンテナ取付工事
糸島市の板持で新築に地デジのアンテナ取り付け工事です。
ホームページを観られて壁付けのデザインアンテナをご希望です。地デジの調査用のアンテナで加也山から飛んでくる電波と福岡市内から飛んでくる電波のレベルを確認します。屋根の上で調査をすると福岡タワーから飛んでくる電波がいいのですが壁で測ると糸島局がきれいに受信できました。板持は建物の並びと配線で福岡市のタワーからの電波と糸島市の加也山からの電波が受信できます。
福岡市は東区の八田でデザインアンテナとBSアンテナ取付工事
福岡市は東区の八田で新築にアンテナ工事です。住宅販売会社さんからのご依頼で
新築に地デジのアンテナとBSアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。糸島からは都市高で松島のインターまで走り1時間ぐらいで到着です。八田公園の近くで放送局の電波は福岡タワーから飛んでくる電波と久留米局それに須恵局の電波があり取り付ける場所でレベルの高い局を選択します。今回は送信塔とは反対側にアンテナ線が出ていたので
配線からの工事になりましたがBSアンテナの取り付けもありましたのでバルコニーに金物を取り付けて工事しました。
糸島市の二丈深江でアンテナ取付工事
糸島市の二丈深江でケーブルテレビから地デジへのアンテナ切替工事です。
地デジ放送がきれいに映るなら月々の支払いのない壁付けのアンテナを取り付けてほしいと工事依頼が入りました。ケーブルテレビは3台4台となると月々の支払いが結構な金額になるらしくてアンテナに切り替えたいということです。今回は二丈深江ですから糸島局と深江局が受信できます。アンテナの場合は1台でも5台でも月々の支払いは発生しませんね
糸島の神在でデザインアンテナとBSアンテナ取付工事
糸島市の神在で屋根のアンテナが倒れたので取り換えてほしいと連絡が入りました。
屋根の倒れたアンテナを撤去してデザインアンテナを取り付けです。壁付けのアンテナを屋内に取り付けてほしいとご希望でしたので受信点調査をして天井の中に取り付けます。BSアンテナが追加工事になりましたのでアンテナ線を通してバルコニーに専用の金物でアンテナを取り付けます。ブースターを調整して画像確認をします。
次の工事時間が迫っていたので中のアンテナ写真を撮るのを忘れてしまいました。
糸島の志摩師吉で八木アンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根に上がって福岡市内の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。この辺りは糸島局の電波が受信できませんので百道の方向にアンテナを向けて受信点調査をします。ノイズのないのを確認したらサイドベースでアンテナを取り付けます。屋根馬じゃない方法で屋根に取り付けてほしいということでサイドベースの取り付けになりました。ポールをなるべく低くして防水処理をすればなかなかいい感じです。
糸島の志摩で台風前のデザインアンテナ取付工事
糸島市の志摩で台風前のアンテナ取り換え工事です。屋根のアンテナが倒れたので取り換えてほしいと連絡が入りました。台風が近づいているので早く屋根の倒れたアンテナを撤去してほしいアンテナ工事依頼です。屋根に建てるとまた、倒れるということで壁付けのデザインアンテナにしました。加也山の麓になりますので福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信します。
糸島の志摩師吉でデザインアンテナ取付工事
糸島の志摩師吉で倒れたアンテナの取り換え工事です。強風で屋根のアンテナが通れてテレビが映らないと連絡が入りました。倒れたアンテナを撤去するときに瓦が割れていないか見てほしいということです。アンテナの方は福岡市内から飛んでくる電波を受信するので壁に取り付けても福岡局を受信できます。既設のBSアンテナのブースターに接続しますのでBSアンテナの近くに取り付けます。レベル調整をして工事完了です。
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
春日市の須玖南で新築にデザインアンテナとBSアンテナ取付工事
春日市の須玖南で新築にアンテナ取り付け工事です。住宅販売会社さんからのご依頼で糸島から日向峠を越えて早良区に入り那珂川の方に走ります。今回はBSアンテナも取り付けますからアンテナ線が不足しますので配線工事からになります。地デジのアンテナは天井の中に福岡タワーから飛んでくる電波を測定して一番いいところに取り付けです。この辺りは九千部山から飛んでくる久留米局の電波も受信できます。アナログの時は久留米の電波を受信してました。BSアンテナをバルコニーの壁に取り付けです。配線工事をしてからの取り付けになります。九千部の方向に向けて取り付けます。地デジとBSのブースターは1階の情報盤に取り付けます。今日は工事中に雨が降ってきたりして大変でしたね。
糸島市の志摩師吉でデザインアンテナ取付工事
糸島市の志摩師吉で新築にアンテナ取り付け工事です。志摩イオンの近くになります。この地域は加也山のふもとで糸島市の電波を受信できませんので福岡タワーからの福岡局を受信します。福岡市内の方向にデザインアンテナを取り付けて受信します。2階建てで受信が良ければ天井の中に取り付けできる場合があり平屋であれば受信点調査をしてレベルを確認して屋根か壁のどちらかになります。足場がある時に調査を行えば配線の心配をしなくていいかもしれませんね
糸島市の美咲が丘でデザインアンテナとBSアンテナ取付工事
糸島市の美咲が丘で倒れたアンテナの取り換え工事です。屋根のアンテナが落ちそうなので建て直してほしいと連絡が入りました。工事に行くと2階の屋根から車が止まっている車庫に落ちそうになっています。屋根に建てているとこんなことが起きるので怖いですね。すぐに屋根に上がって撤去です。今回はこんな心配が起きないように壁付けのデザインアンテナの取り付けになります。美咲が丘は糸島の加也さんから飛んでくる糸島局と福岡市内から飛んでくる福岡局の電波を受信できます。
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。
糸島市の浦志でデザインアンテナ工事
糸島市の浦志でケーブルテレビから地デジへのアンテナ切替工事です。
地デジの放送はケーブルテレビよりきれいに映ると聞いたのでアンテナを取り付けてほしいと連絡が入りました。毎月お金を払うのももったいないということです。
BS放送も各部屋で観たいということで工事です。地デジのアンテナもBSアンテナも取り付けたらテレビ端子のある部屋は線をつなげば映ります。
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
糸島市の志摩師吉で地デジアンテナ工事
糸島市の志摩師吉で地デジのアンテナ取付工事です。引っ越してきたけどアンテナが建っていないと連絡が入りました。加也山のふもとで糸島局が受信できませんので福岡市内の福岡タワーから飛んでくる福岡局を受信します。測定器で受信店調査をして取付場所を決めます。今回は1階の屋根に側面金具で取り付けです。
糸島市の岐志でデザインアンテナ工事
糸島市の岐志でアンテナの取り換え工事です。昔はエメラルドパークと呼んだ別荘地帯でしたが今は何て呼んでるんかな?糸島では全国的に有名なカキ小屋の近くになります。高台にありますから強風の時にはよくアンテナが倒れるそうです。今回は屋根の倒れたアンテナを撤去して強風でも安全な壁付けのデザインアンテナの取り付けです。地デジの取り付けが終わったらBSアンテナを近くの手すりに取り付けます。
福岡市の早良区小田部で新築にアンテナ工事
ネットからのご依頼で福岡市は早良区の小田部で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。
糸島からは202号線を西区のほうに走ります。途中今宿、周船寺と通っていきます。
今回の現場は西区福重の室見川が流れている近所です。送信塔の福岡タワーもきれいに見えています。取り付けは壁付けになりましたがテレビ線が天井の中を走っていたら中に取り付けできたかもしれませんね。建築中にご依頼があれば受信点調査をしたときに現場で打ち合わせが出来る場合があります。ご依頼ありがとうございました。
糸島市の志摩松隈でテレビアンテナ工事
糸島市の志摩でテレビのアンテナ取り付け工事です。
新築の住宅で少し高台にある松隈という所で近くにスーパーイオンがあり最近はホームセンターもオープンしました。テレビの受信電波は糸島局になります。アンテナ線の出ているところで受信電波の確認をして異常なければ取り付け工事に入ります。ブースターは点検口の中に取り付けます。テレビ端子で規定のレベルが取れたら工事完了です。受信チャンネルは福岡局のテレビチャンネルと同じになります。
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡市は早良区の野芥でデザインアンテナ取り付け工事
福岡市は早良区の野芥でアンテナの取り換え工事です。
糸島からは今宿、西区と202号線を走ります。野芥は歯科大の近くでアナログのころは福岡局と早良局の電波を受信していましたがデジタル放送になってからは百道浜の福岡タワーから飛んでくる電波を受信します。アンテナの向きが少しづれても受信できるぐらい電波が安定しています。今回は宅内に配線されているケーブルテレビの線を使って電波を流すことにしました。
糸島市の前原でアンテナ移設工事
ネットからのご依頼で前原でアンテナ移設工事です。テレビのアンテナが倒れそうなので移設してほしいと連絡が入りました。1階の屋根に建てているのが古くなって傾いて倒れそうになっています。地デジの調査をして側面で取り付けることにしましたがレベルが変動して移動場所がなかなか決まりません。おかしいなとアンテナの確認をすると糸島局受信の地域で福岡局のアンテナが取り付けてありました。これじゃ時間をかけて調査をしても無理かもということでお客様に説明をしてそのまま受信点の良いところを見つけて取り付けです。糸島局で福岡局のアンテナを取り付ける業者がいるんかいな?まあー、八木式でも間違って取り付けしている業者がいるからありかな?
ページの先頭へ
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡は志免町の石橋台でアンテナ工事
ネットからのご依頼で糟屋郡志免町の石橋台で倒れたアンテナ取替え工事です。強風で倒れたので建て直してほしいと連絡が入りました。高台で風が強いということで壁付けのデザインアンテナです。受信局は福岡市内から飛んでくる福岡局の電波か近くの須恵局になります。今回は壁に穴を開けたくないということとアンテナ線の取り出し口が須恵局側でしたので須恵の電波を受信します。
春日市の一の谷で新築に地デジアンテナ工事
ネットからのご依頼で春日市の一の谷で新築にデザインアンテナ取り付け工事です。糸島からだと糸島峠を越えて早良区に入り那珂川のほうに走ります。1時間ぐらいで到着です。2棟建っていて奥の建物になります。アンテナ線が道路側に出ていて福岡局を受信できませんでしたので天井の中で受信するようにしました。久留米局も受信できましたが今回はアンテナ線の関係で福岡局を受信します。ブースター関係も天井の中に取り付けしてスッキリデスレベル確認をして工事完了です。
ページの先頭へ
志摩伝アンテナ修理
福岡と糸島のアンテナ工事専門
お電話でのお問い合わせ 090-3070-7919 受け付け時間 am8時~pm8時
メールでのお問い合わせ:ejiberu@gmail.comまで
福岡と糸島のアンテナ修理と取替えは即日対応致します。

福岡県は春日市でアンテナ工事してます
テレビアンテナ工事専門
福岡市アンテナ工事専門
安心のアンテナ倒壊・転倒5年保障
***もし5年以内に施工不備によりアンテナが倒壊・転倒した場合には、無償でアンテナの現状復帰を行います。***
ページの先頭へ
閉じる△